- <巻頭言>
- 紫式部はわがご先祖サマ?
- <教室だより>
- 2024年度電気系野球大会
- 第21回電気電子工学科交流会の開催
- 教員の異動
- 令和6年度卒業生の進学就職状況について(報告)
- <会員寄稿>
- カウラ訪問記
- 卒業から5年、変わりゆく世界と自分
- <支部だより>
- 中国支部行事報告
- 九州支部懇親会報告
- <事務局だより>
- 訃報
投稿者: admin
-
第288号(2025年4月)
-
第287号(2025年1月)
- <巻頭言>
- 真の文理融合とは
- ベトナム正月あれこれ
- <教室だより>
- エレクトロニクス・サマーキャンプ報告2024
- 令和6年度電気系教室 懇話会報告
- 退職記念行事のご案内
- <会員寄稿>
- ふるさとライフ
- ボストン駐在の思い出
- 広島での生活を振り返って
- <同窓会だより>
- 昭和49年卒業50周年同期会開催報告
- 洛友42会傘寿記念懇親会報告
- 昭和44年入学者同期会を奈良で開催
- <支部だより>
- 九州支部懇親会報告
- 第122回関西支部ゴルフ競技会報告
- 令和6年度関西支部見学会 報告
- <事務局だより>
- 訃報
- <巻頭言>
-
洛友会東京支部 秋の講演会のご案内
洛友会東京支部長 角田 恭之
爽秋の候、皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
洛友会東京支部恒例の秋の講演会を、下記のとおり令和6年11月20日(水)に開催致します。今回は、国立情報学研究所所長・京都大学特定教授である黒橋禎夫様から、「AIはどうして急に賢くなったのか、これからどうなるのか」と題して、ご講演頂きます。
黒橋様は、京都大学大学院工学研究科博士課程を修了された後に、京都大学大学院情報学研究科教授にご就任され、2023年から同特定教授および国立情報学研究所所長をご併任されておられます。2024年4月より国立情報学研究所内に大規模言語モデル研究開発センターを設置し、全国の研究者と透明性・信頼性の高い日本語版LLMの構築を目指し研究開発を進めておられます。AIの最新動向について興味深いお話をしていただけると思います。
会員の皆様のご出席を心よりお待ち申し上げます。ご出席の方は、準備の都合上、11月6日(水)までに、本メール末尾記載のFormに所要事項をご記載下さい。
記
1.日時:令和6年11月20日(水)午後6時受付、午後6時30分開始
(午後8時30分頃 懇親会終了予定)
ご講演の後には懇親会を予定しております
(軽食・お飲み物をご用意させていただきます)2.場所:学士会館202号室、またはWeb配信(Microsoft Teamsを使用)
[住所] 101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28
[電話] 03(3292)5936
[アクセス] 地下鉄都営三田線 都営新宿線 東京メトロ半蔵門線
神保町駅(A9出口)徒歩1分
[URL] http://www.gakushikaikan.co.jp/access/[オンライン] Microsoft Teamsにて開催(参加費無料)
https://teams.live.com/meet/9397233297993?p=edEMHYsTpuZxfuGhjG3.講演者:黒橋 禎夫 様(くろはし さだお)
国立情報学研究所 所長/京都大学 特定教授講演者略歴:
1994年京都大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。2006年4月よ
り京都大学大学院情報学研究科教授。2023年4月より同特定教授および国立情
報学研究所長を併任。自然言語処理、知識情報処理の研究に従事。言語処理学
会10周年記念論文賞、同20周年記念論文賞、文部科学大臣表彰科学技術賞等を
受賞。2024年4月より国立情報学研究所内に大規模言語モデル研究開発センターを設置し、
全国の研究者と透明性・信頼性の高い日本語版LLMの構築を目指し研究開発を進めている。4.演題:AIはどうして急に賢くなったのか、これからどうなるのか
5.会費: 2,000円(同伴者の方も同額)
6.連絡先: 洛友会東京支部 総務幹事 松ヶ谷 篤史(まつがたに あつし)(H17年卒)
[E-Mail]atsushi.matsugatani@rakuyukai.org
[携帯] 090-3569-8203(当日連絡)7.洛友会東京支部からのご案内先変更について
現在、支部会員の氏名、住所、メールアドレスなどの会員情報は(本部)洛友会会員管理システムで一括管理しております。ご自身の会員情報の登録、変更は、会員ご自身が会員管理システム(洛友会ホームページ(URL:http://www.rakuyukai.org/)から「会員サービス」をクリック)にアクセスして行って頂くようお願いしております。
ご自身のIDが不明な方は、e-rakuyu@kuee.kyoto-u.ac.jp まで、ご確認をお願いいたします。8.出席ご登録フォーム(ご欠席の場合は記入不要です)
https://forms.office.com/r/1hkDdQF5JX -
第286号(2024年10月)
- <巻頭言>
- 鉄道電気技術 雑感
- <会員寄稿>
- 博士号取得について
- 昆虫文化でゆたかな心と元気と科学の芽を!
- 歴史と文化を体感!志段味古墳
- フランスの留学の勧め
- <支部だより>
- 北陸支部総会報告
- 2024年度洛友会東北支部総会報告
- <事務局だより>
- 訃報
- <巻頭言>
-
第19回 京都大学ホームカミングデイ2024 開催(11月2日)のお知らせ
京都大学ホームカミングデイは、年に一度の京都大学に関わる全ての方々との交流イベントです。
卒業生の皆さまには母校において同窓生や恩師との交流を深めていただく機会として、11月2日(土)に、吉田キャンパスにて開催いたします。本年は、工学部電子工学科出身で、「VOCALOIDの父」とも称される剣持秀紀さん(工学研究科・1993年修了)に、10時より時計台百周年記念ホールにてご講演をいただきます。
お申し込みは、下記よりオンラインで受け付けておりますので、是非ご参加を検討いただけますと幸いです。
講演会 – 京都大学同窓会 (kyoto-u.ac.jp)また、ホームカミングデイでは、講演会のほかにも様々な催しを開催しております。今回は三井住友銀行のご協力をいただき、「人生100年時代」 をテーマとした資産活用セミナーを、時計台百周年記念ホールにて13時より開催いたします。併せてご参照ください。
「人生100年時代」の資産活用セミナー – 京都大学同窓会 (kyoto-u.ac.jp)洛友会の皆さまにおかれましては、この機会に是非、京都大学キャンパスへお立ち寄り下さい。
皆さまのご参加をお待ちいたしております。------------------------
第19回京都大学ホームカミングデイ特設サイト
http://hcd.alumni.kyoto-u.ac.jp/
------------------------(お問い合わせ先)
京都大学同窓会事務局
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学国際科学イノベーション棟3階
075-753-2029・5563 -
第285号(2024年7月)
- <巻頭言>
- 黄金の10年
- <教室だより>
- 洛友会本部役員会報告
- 推薦会員
- 洛友会本部総会報告
- 役員の改選
- <会員寄稿>
- 私の住む長岡京市の見どころの紹介
- 鉄道の交流電化技術の開発
- <同窓会だより>
- 64周年クラス会20名母校赤レンガ前に集う 昭和35年卒
- 昭和39年卒業 60周年記念同窓会開催
- <支部だより>
- 平成5年度洛友会東京支部春の見学会
- 関西支部総会報告
- 第121回関西支部 ゴルフ競技会報告
- 中国支部総会報告
- 四国支部総会報告
- 中部支部総会報告
- 九州支部総会報告
- <事務局だより>
- 訃報
- <巻頭言>
-
第284号(2024年4月)
- <巻頭言>
- 自然界の脅威と共存 ― 感謝、謙虚
- <教室だより>
- エレクトロニクス・サマーキャンプ報告2023
- 第20回電気電子工学科交流会の開催
- 2023年度電気系野球大会
- 教員の異動
- 令和5年度卒業生の進学就職状況について(報告)
- 学位記授与式
- <会員寄稿>
- 博多駅の歴史と未来
- 「どうする家康」聖地巡礼
- <支部だより>
- 九州支部懇親会・講演会報告
- 関西支部拡大同窓会開催報告
- <事務局だより>
- cue51号発行のお知らせ
- 訃報
- <巻頭言>
-
第283号(2024年1月)
- <巻頭言>
- 時には反省
- 東北支部の起こり
- <教室だより>
- 令和5年度電気系教室懇話会報告
- 退職記念行事のご案内
- <会員寄稿>
- オーディオ・映像分野の思い出の電子機器
- 自身のコロナ禍を振り返って
- ZEHで快適な家づくり(その2)
- <同窓会だより>
- 66周年クラス会 昭和32年卒
- 昭和44年入学者同期会を熱海で開催
- 昭和42年卒クラス会
- <支部だより>
- 第120回関西支部ゴルフ競技会報告
- 関西支部見学会報告
- 四国支部「秋の見学会」報告
- 中国支部企業見学会報告
- <事務局だより>
- 訃報
- <巻頭言>
-
「京都大学第18回ICTイノベーション」開催のお知らせ
「ICTイノベーション」は、京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携を促進するためのイベントです。
本学の情報学研究科、学術情報メディアセンター、プラットフォーム学卓越大学院の教員、研究員、学生が研究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等の成果を一挙にポスター・デモ展示いたします。
今年も対面にて、最新の技術・コンテンツならびに産官学連携活動の紹介を行いたいと考えています。皆様のご参加をお待ちしております。
日 時:2024年2月21日(水) 14:00 ~ 17:30
(18:00~交流会・優秀研究発表)
場 所:京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
参加費:無料
主 催:京都大学大学院情報学研究科
京都大学学術情報メディアセンター
プラットフォーム学卓越大学院プログラム
京都大学産官学連携本部
参加対象:情報通信分野の技術・コンテンツに関心をもつ企業・団体
詳細・申込: https://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/18th/
問合せ先:京都大学第18回ICTイノベーション事務局(京大オリジナル(株))
E-mail: inquiry@ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp