投稿者: admin

  • 第112回関西支部ゴルフ競技会報告

    <プレー状況>
     第112回関西支部ゴルフ競技会が令和元年10月19日(土)武庫ノ台ゴルフコースにて開催されました。当日は生憎の天気ではありましたが、アウトは平嶋氏(昭和38年卒)、インは伊藤氏(昭和34年卒)の始球式でプレーを開始し、合計25名(うちシニア6名)が競技に汗を流されました。結果は以下のとおりです。(敬称略)

    (シニアの部)
    優勝 大澤 靖治   (昭和44年卒)
    2位 北野 徹    (昭和44年卒)
    3位 松尾 茂    (昭和38年卒)

    (一般の部)
    優勝 佐伯 昭    (昭和56年卒)
    2位 吉田 豊彦   (昭和56年卒)
    3位 藤岡 直人   (平成3年卒)

    集合写真
    OUTスタート始球式の様子 (平嶋氏)
    INスタート始球式の様子(伊藤氏)
    懇親会での乾杯の挨拶(平嶋氏)
    シニアの部 優勝(大澤氏)
    一般の部 優勝(佐伯氏)

    <懇親会>
     プレー終了後、藤岡氏(平成3年卒)の司会により、表彰式兼懇親会が開催されました。 懇親会は平嶋氏(昭和38年卒)の乾杯のご挨拶からはじまり、表彰式では、優勝者に景品および優勝カップが手渡されたあと、大澤氏(昭和44年卒)、佐伯氏(昭和56年卒)より優勝報告を頂くとともに、関西洛友会ならびにゴルフ競技会の更なる発展を期待するコメントを頂きました。

    <お知らせ>
     洛友会関西支部では同窓生の懇親を深める機会として毎年2回(春・秋)にゴルフ競技会を開催しております。次回は2020年5月23日(土)を予定しております。若い方も含めて、多数の皆様のご参加をお待ちしております。

    <連絡先>
    関西電力株式会社
     藤岡 直人 (平成3年卒)
     星野 大樹 (平成24年卒)
       連絡先 050-7104-0973(星野)
           hoshino.daiki(アットマーク)d3.kepco.co.jp
           ※(アットマーク)の部分を@に置き換えてください。

  • 令和元年度関西支部総会報告

    令和元年5月11日(土)15時30分より、ホテルグランヴィア京都(5階・古今の間)において、関西支部総会が57名の出席を得て開催されました。

    総会に先立ち、恒例の講演会を開催しました。講演会では、株式会社タマナレッジ代表取締役社長の藤江恂治様(昭和37年卒・元(財)鉄道総合技術研究所技師長)より、「浮上式鉄道の開発の経緯と今後の展望」と題して、旧日本国有鉄道(国鉄)時代からの超電導磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)開発の経過と今後の技術の展望についてご講演いただきました。
    研究開発開始より50年以上に及ぶ努力と執念が実り、幾多の失敗や課題を克服して、いよいよ2027年(令和9年)の東京(品川)-名古屋間リニア開業が実現する見通しとなっていることに、会場からは感嘆の声があがり、参加者一同、大変興味深い講演会となりました。

    藤江講師 ご講演の様子

    藤江講師 ご講演の様子

    支部総会は、仲野総務幹事(平成4年卒)の司会のもと、大西支部長(昭和53年卒)のご挨拶で始まりました。平成30年度行事報告ならびに決算報告があり、また令和元年度行事計画および予算編成ならびに令和元年度関西支部役員改選について審議され、承認・決議されました。
    続いて令和元年度の新役員に選任された、

    支部長  三浦 良隆(昭和55年卒)
    副支部長 則竹 博安(昭和56年卒)
    総務幹事 花田 敏城(昭和60年卒)
    会計幹事 西  順也(平成6年卒)


    の各氏よりご挨拶がありました。

    三浦 新支部長

    三浦 新支部長

     

    則竹 新副支部長

    則竹 新副支部長

     

    花田 新総務幹事

    花田 新総務幹事

     

    西 新会計幹事

    西 新会計幹事

    支部総会に続いて、恒例の本部報告をお願いしました。
    洛友会幹事長の荒木先生(昭和41年卒)より洛友会本部の活動について、洛友会事務局長の和田先生(昭和56年卒)より電気系教室の現況について、ご説明いただきました。

    荒木幹事長より洛友会本部の活動についてご説明

    荒木幹事長より洛友会本部の活動についてご説明

     

    和田事務局長より電気系教室の現況についてご説明

    和田事務局長より電気系教室の現況についてご説明

    総会終了後、出席者一同で集合写真を撮影した後、引き続き懇親会が開催されました。洛友会会長の長尾先生(昭和34年卒)のご挨拶の後、最高齢のご出席者である京都大学名誉教授の西川先生(昭和30年卒)より乾杯のご発声をいただきました。
    懇親会中は終始和やかな歓談の場となり、楽しい一時を過ごすことができました。終盤には、西台様(昭和32年卒)のご指導のもと、役員会社の若手による先導で「洛友会の歌」を全員で斉唱し、最後に講演会講師の藤江様とご同期である京都大学名誉教授の松波先生(昭和37年卒)より締めのご挨拶をいただいて散会となりました。

    集合写真

    集合写真

     

    長尾会長ご挨拶

    長尾会長 ご挨拶

     

    西川先生 乾杯のご発声

    西川先生 乾杯のご発声

     

    西台様より「洛友会の歌」ご指導

    西台様より「洛友会の歌」ご指導

     

    若手の先導で「洛友会の歌」斉唱

    若手の先導で「洛友会の歌」斉唱

     

    松波先生 締めのご挨拶

    松波先生 締めのご挨拶

     

    最後に同期生でがっちり握手

    最後に同期生でがっちり握手

    令和元年度洛友会関西支部総会資料

  • 平成30年度異業種交流会報告

     洛友会関西支部では、平成22年度より、若手を中心とする会員の皆様の相互交流と自己研鑽を目的に、「異業種交流会」を開催しています。本年は平成30年9月21日(金)18:30より、関電会館エルガーデンにて、第9回となる会合を開催いたしました。
     前半の講演会では、関西電力株式会社 国際事業本部 副事業本部長の浜野 正幸様(はまの・まさゆき)様より、「関西電力の国際事業の取組」と題してご講演をいただきました。
     日本と世界の電力事業の現状と、関西電力グループの中期経営計画のご説明に始まり、関西電力の国際事業について、運転中・建設中・計画中の各案件の詳しい解説がありました。さらに、海外コンサルティングと国際協力に関する取組や、これからの国際事業の展望と戦略に至るまで、豊富な海外経験をお持ちの浜野様による、時には苦労話やユーモアも交えたダイナミックかつスケールの大きいお話に、昭和38年卒の会員から平成30年卒の現役大学院生まで計35名の参加者は、興味深く熱心に聞き入っていました。
     質疑応答の後、後半の懇親会では、大西支部長(S53卒)のご発声による乾杯の後、ご講演の内容について議論を深めたり、近況を報告し合うなど、講師の浜野様も交えて会員相互間の交流を深めました。

     また講師をご紹介戴いた土井前支部長(S52卒)より、講演内容に纏わるエピソードも交えたご挨拶を頂戴したほか、三浦副支部長(S55卒)からは「大変有意義なこの異業種交流会を来年も開催したい」旨の締めのご挨拶がありました。非常に内容の充実した、密度の濃い2時間でした。


    <講演会>

    浜野正幸様(関西電力株式会社 国際事業本部 副事業本部長)によるご講演「関西電力の国際事業の取組」

    <懇親会>

    大西支部長による乾杯のご発声

    土井前支部長のご挨拶

    三浦副支部長より締めのご挨拶

     

  • 令和元年度 家族見学会 開催報告(9/28)

    令和元年9月28日(土)に恒例の家族見学会を開催しました。
    今回は会員ご同伴のご親族も含め36組計55名にご参加いただきました。
     
    JR大阪駅近くに集合し、バス2台で新名神高速道路の工事現場へ向かいました。西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)様には最初からバスに同乗していただき、車中で高速道路事業や見学先の概要について丁寧なご説明をいただいたため、この後の現場見学での理解が大変深まりました。1箇所目に訪問した美濃山付近の枚方トンネル発進立坑工事現場では、用意していただいた長靴とヘルメット、ベストを着用し、重機の運転席にも座らせていただくなど大変貴重な経験をさせていただきました。2箇所目に訪問した城陽JCT付近の城陽西高架橋の橋脚工事現場では、展示していただいた鉄筋の実物に触れさせていただき、その太さからも工事のスケールが非常に大きいことを実感することができました。
     
    昼食会場である京田辺市の割烹「御料理大扇」では、三浦支部長の乾杯のご発声の後、会席料理をお楽しみいただきました。また、則竹副支部長からもご挨拶を頂戴いたしました。
     
    午後はまず酬恩庵一休寺を訪問しました。
    前半は美しい方丈庭園を前にして和尚様のご説明を拝聴し、後半は3班に分かれて京田辺市観光ボランティアガイドの皆様の案内で、本堂(重要文化財)や宗純王廟(一休禅師の墓)等の説明を受けながら紅葉前の境内を散策しました。
     
    最後に、サントリー京都ブルワリーで工場ガイドツアーに参加し、ビールの製造工程見学と試飲を楽しんだ後、車中でラグビーワールドカップの日本-アイルランド戦を観戦しながら大阪駅へ戻って解散となりました。
     
    令和最初の家族見学会にはS29年卒からH21年卒まで幅広い世代の会員にご参加いただき、貴重な体験をするとともに互いの交流を深めることができ、天候にも恵まれた充実した一日となりました。
     
    NEXCO西日本様 新名神高速道路 枚方トンネル発進立坑工事現場
    NEXCO西日本様 新名神高速道路 枚方トンネル発進立坑工事現場
    NEXCO西日本様 新名神高速道路 城陽西高架橋 橋脚工事現場
    NEXCO西日本様 新名神高速道路 城陽西高架橋 橋脚工事現場
    NEXCO西日本様 新名神高速道路 城陽西高架橋 橋脚工事現場
    昼食会場「御料理大扇」三浦支部長乾杯挨拶
    司会は花田総務幹事
    昼食会場「御料理大扇」則竹副支部長挨拶
    酬恩庵一休寺 和尚様による案内
    酬恩庵一休寺 京田辺市観光ボランティアガイド様による案内
    サントリー京都ブルワリー ガイドツアー
    サントリー京都ブルワリー 試飲会場
  • 令和元年度 異業種交流会 開催報告(9/20)

    令和元年9月20日(金)に関電会館エルガーデンで第10回異業種交流会を開催しました。

    前半の講演会では、水間鉄道株式会社 代表取締役社長(元大阪市交通局長、元京福電気鉄道副社長)の藤本昌信様より、「大阪市交通局の経営改革と民営化」と題してご講演をいただきました。

    藤本様が大阪市交通局の民営化を担われることになった経緯に始まり、民営化にあたってのご苦労話、4年間で大幅な実績をあげられた経営改善の取り組みなど、ユーモアも交えたお話に参加者は大変興味深く熱心に聴き入りました。予定時間を超過するほど質疑応答も活発に行われました。

    後半の懇親会では、三浦支部長(S55卒)のご発声による乾杯の後、ご講演の内容について議論を深めたり、近況を報告し合ったりするなど、講師の藤本様も交えて会員相互間の交流を深めました。

    また講師の藤本様をご紹介いただいた大西前支部長(S53卒)より、同じ柔道部として過ごされた学生時代のエピソードも交えたご挨拶を頂戴したほか、則竹副支部長(S56卒)からは締めのご挨拶をいただきました。S33年卒からH24年卒まで幅広い世代の会員29名にご参加いただき、非常に内容の充実した密度の濃い時間でした。

    講師の藤本昌信様によるご講演の様子
    懇親会の様子
    懇親会の様子
    懇親会の様子
  • 令和元年度家族見学会のご案内(9/28)

    洛友会関西支部 会員の皆様へ

    残暑の候、会員の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
    さて、洛友会関西支部では恒例の「家族見学会」を下記の要領にて開催いたしますので、ご家族お揃いでご参加下さい。

    1.日程
      令和元年9月28日(土)

    2.行き先
      「西日本高速道路株式会社新名神高速道路工事現場(見学)」→「大扇(昼食)」
      →「酬恩庵一休寺(拝観・散策)」 →「サントリー京都ブルワリー(見学)」

     西日本高速道路株式会社工事現場では、現在工事中の新名神高速道路のトンネルや高架橋を見学します。京田辺市の割烹「大扇」で昼食をお楽しみいただいた後は、酬恩庵一休寺を拝観し、最後はサントリー京都ブルワリーで工場ガイドツアーに参加し、ビールの製造工程を見学します(試飲あり)。
    ※見学受入先の事情により、ご参加人数が60名を超える場合には、申込先着順とさせていただきますので、予めご了承願います。なお、参加者は洛友会会員と、会員に同伴する親族の方に限らせていただきます。

    3.集合場所
      JR大阪駅周辺(詳細は参加される皆様に別途ご連絡申し上げます。)

    4.集合時間
      午前8時30分(9時00分出発)

    5.解散場所
      JR大阪駅周辺(午後5時30分頃解散予定)

    6.参加費用
      大人5,000円、小人(小学生以下)1,000円
      ※費用は当日頂戴いたします。

     参加をご希望の方は、下記参加申込フォーマットの各項目をご記入の上、9月6日(金)までにrakuyu.kansai.2019@gmail.com宛にご連絡ください。
     西日本道路公団工事現場では長靴に履き替えていただく予定です。こちらで準備する関係上、靴のサイズも明記いただきますようお願いいたします。また、小学生以下の方にはお子様用の昼食メニューをご用意いたしますのでその旨をお示しください。
     なお、参加申込みをいただいた方には1週間内に確認のご連絡をさせていただきます。 もし確認の連絡が届かない場合は電話、メール等にてお問い合わせください。

    <洛友会関西支部家族見学会 参加申込フォーマット>
    【会員ご本人】
    ・お名前:
    ・卒業年度:
    ・ご住所:
    ・電話番号:
    ・メールアドレス:西日本高速道路株式会社
    ・靴のサイズ:
    ※差し支えなければ下記項目も合わせてご記入ください。
    ・勤務先:
    ・役職:

    【ご同伴者(会員に同伴する親族の方に限らせていただきます)】
    (1人目)
    ・お名前(フルネーム):
    ・年齢(小学生以下の場合はその旨明記):
    ・靴のサイズ:

    (2人目)
    ・お名前(フルネーム):
    ・年齢(小学生以下の場合はその旨明記):
    ・靴のサイズ:

    (3人目)
    ・お名前(フルネーム):
    ・年齢(小学生以下の場合はその旨明記):
    ・靴のサイズ:

     お申込後の変更等につきましては下記までご連絡をお願いいたします。
      関西電力株式会社 研究開発室内
       西 順也(にし じゅんや)
          電話 090-****-****
          メール rakuyu.kansai.2019(アットマーク)gmail.com
             ※(アットマーク)の部分を@に置き換えてください。

    令和元年8月吉日
    洛友会関西支部 支部長 三浦 良隆
    http://www.rakuyukai.org/kansai/

    ★お知らせ★
    令和2年度総会は5月16日(土)PMに京都タワーホテルで開催予定です。
    詳細につきましては後日ご案内申し上げます。

  • 令和元年度関西支部異業種交流会のご案内(9/20)

    洛友会関西支部 会員の皆様
     残暑の候、会員の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
     さて、洛友会関西支部では、会員相互の交流を深める場として「異業種交流会」を平成22年度より開催しております。
     本年度も下記の要領にて開催いたしますので、会員の皆様お誘い合わせの上、ご参加くださいますようご案内申し上げます。

    1.日時   令和元年9月20日(金) 18時30分~20時30分
        ・ご講演:18:30~19:30(1時間)
        ・懇親会:19:30~20:30(1時間)
         ※講演終了後、懇親会を催しますので合わせてご参加ください
    2.演題:「大阪市交通局の経営改革と民営化」
    3.講師:藤本 昌信様(水間鉄道株式会社 代表取締役社長)
    4.場所:関電会館エルガーデン
         大阪市北区中之島3丁目6番16号(関電ビルディング4階)
          ・京阪電車「渡辺橋」駅徒歩すぐ
          ・大阪市バス53・75系統「田蓑橋」下車すぐ
           http://rihgaroyal-rf.jp/elgarden
         ※建物1階北側入口から会場にお越しください。
           建物入口に警備員がいる場合は「洛友会」とお伝えください。
    5.会費:2,000円(懇親会費含む)
         ※費用は当日頂戴いたします。

     ご参加を希望される方は、下記必要事項をご記入の上、9月6日(金)までにrakuyu.kansai.2019@gmail.com宛にご連絡ください。
     ご連絡の際には、お名前、卒業年度、ご住所、電話番号、メールアドレスを明記くださいますようお願いいたします。
     なお、参加申込みをいただいた方には1週間内に確認のご連絡をさせていただきます。もし確認の連絡が届かない場合は電話、メール等にてお問い合わせください。

    <洛友会関西支部異業種交流会 参加申込>
    (1)お名前
    (2)卒業年度
    (3)ご住所
    (4)電話番号
    (5)メールアドレス
     差し支えなければ下記項目も合わせてご記入ください。
    (6)勤務先
    (7)役職

     お申込後の変更等につきましては下記までご連絡をお願いいたします。
      関西電力株式会社 研究開発室内
       西 順也(にし じゅんや)
          電話 090-****-****
          メール rakuyu.kansai.2019(アットマーク)gmail.com
             ※(アットマーク)の部分を@に置き換えてください。

    令和元年8月吉日
    洛友会関西支部 支部長 三浦 良隆

    ★お知らせ★  令和元年度家族見学会は9月28日(土)に開催予定です。
    また、令和2年度総会は5月16日(土)PMに京都タワーホテルで開催予定です。
    詳細につきましては後日ご案内申し上げます。

  • 第111回関西支部ゴルフ競技会報告

    <プレー状況>
    第111回関西支部ゴルフ競技会が令和元年5月18日(土)武庫ノ台ゴルフコースにて開催されました。
    当日は天候にも恵まれ、アウトは西村氏(昭和38年卒)、インは大澤氏(昭和44年卒)の始球式でプレーを開始し、合計16名(うちシニア6名)が競技に汗を流されました。
    結果は以下のとおりです。(敬称略)
    (シニアの部)
    優勝 北野 徹   (昭和44年卒)
    2位 松尾 茂   (昭和38年卒)
    3位 西村 登努志 (昭和38年卒)
    (一般の部)
    優勝 藤岡 直人  (平成3年卒)
    2位 吉田 豊彦  (昭和56年卒)
    3位 美濃 由明  (昭和56年卒)

    集合写真

    集合写真

    アウト_始球式

    OUTスタート始球式の様子
    (西村氏)

    イン_始球式

    INスタート始球式の様子
    (大澤氏)

    <懇親会>
    プレー終了後、藤岡氏(平成3年卒)の司会により、表彰式兼懇親会が開催されました。
    懇親会は西村氏(昭和38年卒)の乾杯のご挨拶からはじまり、表彰式では、優勝者に景品および優勝カップが手渡されたあと、北野氏(昭和44年卒)、藤岡氏(平成3年卒)より優勝報告を頂くとともに、関西洛友会ならびにゴルフ競技会の更なる発展を期待するコメントを頂きました。

    懇親会乾杯

    懇親会での乾杯の挨拶
    (西村氏)

    シニアの部優勝

    シニアの部 優勝
    北野 氏

    一般の部優勝

    一般の部 優勝
    藤岡 氏

    <お知らせ>
    洛友会関西支部では同窓生の懇親を深める機会として毎年2回(春・秋)にゴルフ競技会を開催しております。次回は2019年10月19日(土)を予定しております。若い方も含めて、多数の皆様のご参加をお待ちしております。

    <連絡先>
    関西電力株式会社
    西田 篤史 (昭和63年卒)
    星野 大樹 (平成24年卒)
    連絡先 050-7104-0973(星野)
    hoshino.daiki@d3.kepco.co.jp

  • 令和元年度関西支部総会報告

    令和元年5月11日(土)15時30分より、ホテルグランヴィア京都(5階・古今の間)において、関西支部総会が57名の出席を得て開催されました。

    総会に先立ち、恒例の講演会を開催しました。講演会では、株式会社タマナレッジ代表取締役社長の藤江恂治様(昭和37年卒・元(財)鉄道総合技術研究所技師長)より、「浮上式鉄道の開発の経緯と今後の展望」と題して、旧日本国有鉄道(国鉄)時代からの超電導磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)開発の経過と今後の技術の展望についてご講演いただきました。
    研究開発開始より50年以上に及ぶ努力と執念が実り、幾多の失敗や課題を克服して、いよいよ2027年(令和9年)の東京(品川)-名古屋間リニア開業が実現する見通しとなっていることに、会場からは感嘆の声があがり、参加者一同、大変興味深い講演会となりました。

    藤江講師 ご講演の様子

    藤江講師 ご講演の様子

    支部総会は、仲野総務幹事(平成4年卒)の司会のもと、大西支部長(昭和53年卒)のご挨拶で始まりました。平成30年度行事報告ならびに決算報告があり、また令和元年度行事計画および予算編成ならびに令和元年度関西支部役員改選について審議され、承認・決議されました。
    続いて令和元年度の新役員に選任された、

    支部長  三浦 良隆(昭和55年卒)
    副支部長 則竹 博安(昭和56年卒)
    総務幹事 花田 敏城(昭和60年卒)
    会計幹事 西  順也(平成6年卒)

    の各氏よりご挨拶がありました。

    三浦 新支部長

    三浦 新支部長

     

    則竹 新副支部長

    則竹 新副支部長

     

    花田 新総務幹事

    花田 新総務幹事

     

    西 新会計幹事

    西 新会計幹事

    支部総会に続いて、恒例の本部報告をお願いしました。
    洛友会幹事長の荒木先生(昭和41年卒)より洛友会本部の活動について、洛友会事務局長の和田先生(昭和56年卒)より電気系教室の現況について、ご説明いただきました。

    荒木幹事長より洛友会本部の活動についてご説明

    荒木幹事長より洛友会本部の活動についてご説明

     

    和田事務局長より電気系教室の現況についてご説明

    和田事務局長より電気系教室の現況についてご説明

    総会終了後、出席者一同で集合写真を撮影した後、引き続き懇親会が開催されました。洛友会会長の長尾先生(昭和34年卒)のご挨拶の後、最高齢のご出席者である京都大学名誉教授の西川先生(昭和30年卒)より乾杯のご発声をいただきました。
    懇親会中は終始和やかな歓談の場となり、楽しい一時を過ごすことができました。終盤には、西台様(昭和32年卒)のご指導のもと、役員会社の若手による先導で「洛友会の歌」を全員で斉唱し、最後に講演会講師の藤江様とご同期である京都大学名誉教授の松波先生(昭和37年卒)より締めのご挨拶をいただいて散会となりました。

    集合写真

    集合写真

     

    長尾会長ご挨拶

    長尾会長 ご挨拶

     

    西川先生 乾杯のご発声

    西川先生 乾杯のご発声

     

    西台様より「洛友会の歌」ご指導

    西台様より「洛友会の歌」ご指導

     

    若手の先導で「洛友会の歌」斉唱

    若手の先導で「洛友会の歌」斉唱

     

    松波先生 締めのご挨拶

    松波先生 締めのご挨拶

     

    最後に同期生でがっちり握手

    最後に同期生でがっちり握手

    令和元年度洛友会関西支部総会資料

  • 平成30年度家族見学会報告

    平成30年11月3日(土・祝)に、恒例の家族見学会を開催しました。

    今回の見学会は、洛友会関西支部所属の40名の会員の皆様よりご参加のお申込をいただき、(株)日本旅行の手配により実施しました。
    当日は会員ご同伴の親族の皆様も含め40組計59名の参加者の方々にJR新大阪駅の駅レンタカー前へ7時45分にご集合戴き、西日本ジェイアールバスサービス(株)のトイレ付バス(ハイデッカー車)2台に分乗して、新御堂筋・大阪中央環状線を経由し中国池田ICより中国自動車道で一路岡山県は津山市を目指しました。
    バスの車中、1号車は大西支部長、2号車は仲野総務幹事からのご挨拶の後、バスガイドさんの軽妙な案内で車窓を楽しみながらの移動となりました。途中、加西SAで休憩した後、津山ICから因幡街道でJR津山駅前を経由して「津山まなびの鉄道館」に到着しました。

    参加者の皆様に「案内パンフレット」・昔の駅の入場券(硬券の切符)を模したレトロな「普通入館券」と共に「特製クリアファイル」をお配りした後、「蒸気機関車C57形68号動輪」の前にて全員で記念写真を撮影しました。

    集合写真
    (「蒸気機関車C57形68号動輪」前にて、背景は「旧津山扇形機関車庫」と「転車台」、展示車両)

    「津山まなびの鉄道館」スタッフから、わが国に現存する扇形機関車庫の中で2番目の規模をほこり、2018年10月14日に「鉄道記念物」に指定されたばかりの「旧津山扇形機関車庫」(1936年建設)や「転車台」、そして“デゴイチ”こと「D51形蒸気機関車2号機」や、たった1両のみ製造された「DE50形ディーゼル機関車1号機」をはじめとする各展示車両の説明をお聞きした後、自由見学となりました。
    参加者の皆様には、これら価値ある鉄道遺産のほか、「あゆみルーム」「しくみルーム」等の施設で、鉄道の成り立ち、社会や地域とともに発展してきたあゆみ、しくみの変遷についても楽しく学んでいただき、鉄道に対し一層理解を深めていただきました。
    12時ちょうどに、かつて「D51形蒸気機関車755号機」(昭和45年廃車)に装備されていた「旅立ちの汽笛」の力強い吹鳴をお聴きいただき、最後に「まちなみルーム」にて津山のまちなみと因美線沿線の美しい景色を再現したジオラマにより、朝・昼・夜と徐々に変化するまちなみの一日の変化の様子をご覧いただいて見学を終了しました。

    「D51形蒸気機関車2号機」の説明
    (通称「デゴイチ」、全部で1,115両製造された内の2号機)

    「DE50形ディーゼル機関車1号機」の説明
    (急速な電化などによりたった1両のみの製造となった)

    「津山まなびの鉄道館」見学後は再びバスに分乗し、車中で見学記念品として「特製ピンバッジ」(「D51形蒸気機関車2号機」・DE50形ディーゼル機関車1号機」のいずれか)をお配りしながら、津山ICより再び中国自動車道を経由して美作ICから岡山県美作市湯郷へ向かいました。
    岡山県のみならず中国地方を代表する三名湯として、湯原温泉・奥津温泉と共に「美作三湯」と称えられる「湯郷温泉」は、今から1,200年ほど前の平安時代に慈覚大円仁法師が白鷺に導かれ発見したと伝えられ、別名「鷺の湯」と呼ばれる全国に知られた名湯です。

    昼食会場の「湯郷グランドホテル」に到着後、仲野総務幹事の司会で昼食会が始まりました。大西支部長よりご挨拶と三浦副支部長(次期支部長候補者)のご紹介、そして乾杯のご発声があり、郷土膳の昼食となりました。

    昼食会場にて大西支部長よりご挨拶

    昼食を終えられた方から順次自由行動となり、温泉に入浴される方、足湯を楽しまれる方、温泉街を散策される方、お土産を選ばれる方等々、思い思いの時間をお楽しみいただきました。

    15時に「湯郷グランドホテル」を出発し、美作ICより中国自動車道で新大阪駅への帰途につきました。途中、赤松PAで休憩の際に中国自動車道の事故渋滞が判明、急遽神戸JCTより新名神高速道路を経由して箕面とどろみICから箕面有料道路(箕面グリーンロード)を抜けて新御堂筋へとルートを変更するハプニングがありましたが、ほぼ予定通り18時頃に新大阪駅に到着し解散となりました。

    「平成」最後の「家族見学会」となりましたが、1957年(昭和32年)卒から2015年(平成27年)卒まで幅広い世代の会員とそのご親族の皆様にご参加戴き、多くの女性やお子様(3歳・9歳)の姿もあって、和やかな雰囲気の中で大きなトラブルもなく無事終了することができました。参加者の皆様のご協力のおかげでスムーズに進行することができ、お天気に恵まれたこともあって、大変充実した一日となりました。