洛友会は,京都大学工学部電気系教室卒業生の交流の場です。

ホームページは現在復旧作業中です。

  • 「京都大学第18回ICTイノベーション」開催のお知らせ

    「ICTイノベーション」は、京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携を促進するためのイベントです。

    本学の情報学研究科、学術情報メディアセンター、プラットフォーム学卓越大学院の教員、研究員、学生が研究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等の成果を一挙にポスター・デモ展示いたします。

    今年も対面にて、最新の技術・コンテンツならびに産官学連携活動の紹介を行いたいと考えています。皆様のご参加をお待ちしております。

    日 時:2024年2月21日(水) 14:00 ~ 17:30
                  (18:00~交流会・優秀研究発表)
    場 所:京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
    参加費:無料
    主 催:京都大学大学院情報学研究科
        京都大学学術情報メディアセンター
        プラットフォーム学卓越大学院プログラム
        京都大学産官学連携本部
    参加対象:情報通信分野の技術・コンテンツに関心をもつ企業・団体
    詳細・申込: https://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/18th/
    問合せ先:京都大学第18回ICTイノベーション事務局(京大オリジナル(株))
    E-mail: inquiry@ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp

  • 第282号(2023年10月)

    PDF版

    • <巻頭言>
      • 国内外での仕事を振り返って
    • <会員寄稿>
      • 囲碁に見る戦いの基本的な考え方
      • 北陸新幹線の延伸で近づく北陸地方
      • ZEHで快適な家づくり(その1)
    • <支部だより>
      • 中国支部総会報告
      • 四国支部総会報告
      • 2023年度洛友会東北支部総会報告
      • 九州支部懇親会報告
    • <事務局だより>
      • 令和5年度 懇話会 開催のご案内
      • cue50号発行のお知らせ
      • 訃報

  • 第281号(2023年7月)

    PDF版

    • <巻頭言>
      • コロナとWi-Fiの進化
    • <本部だより>
      • 洛友会本部役員会報告
      • 推薦会員
      • 洛友会本部総会報告
      • 役員の改選
    • <会員寄稿>
      • あなたの知らない(かもしれない)道東の世界
      • 大崎上島旅行記
    • <支部だより>
      • 北陸支部総会報告
      • 九州支部総会報告
      • 中部支部総会報告
      • 第119回関西支部ゴルフ競技会報告
    • <事務局だより>
      • 訃報

  • 第280号(2023年4月)

    PDF版

    • <巻頭言>
      • 北海道支部の現状について
    • <教室だより>
      • 2022年度電気系野球大会
      • 第19回電気電子工学科交流会の開催告
      • 令和4年度卒業生の進学就職状況について(報告)
      • 学位記授与式
      • 電気系修士学位授与式
      • 教員の異動
    • <会員寄稿>
      • 技術者人生50年と趣味
      • 自分の病気との向き合い方
    • <同窓会だより>
      • 京大電気系昭和49年卒同期会について
    • <支部だより>
      • 九州支部昼食会報告
    • <事務局だより>
      • 訃報
      • cue49号発行のお知らせ

  • 「第1回京都大学北米On-site Laboratory合同シンポジウム:Transformative Innovations in Medical and Life Sciences」開催のお知らせ

    この度、京都大学の北米を拠点とする本学の3つのOn-site Laboratoryが、米国カリフォルニア州ラホヤにおいて、「第1回京都大学北米On-site Laboratory合同シンポジウム:Transformative Innovations in Medical and Life Sciences」を開催するはこびとなりました。

    本学の協定校であるカリフォルニア大学サンディエゴ校をはじめ在米研究機関の協力を得て、世界を牽引する医療・ライフサイエンス分野の卓越した研究成果を発信し、イノベーションの創出に貢献することを目的としています。オンサイトまたはオンライン(ライブ配信及びオンデマンド配信)でのご参加が可能ですので、同窓生の皆様にもご参加を賜りますと幸いです。
    また、現地ではシンポジウム終了後にレセプション&ネットワーキングの機会もございますので、お近くにお住いの方は、もしご都合がつくようでしたら現地でご参加を賜りますよう、お待ち申し上げております。

    ■タイトル:第1回京都大学北米On-site Laboratory合同シンポジウム:
         Transformative Innovations in Medical and Life Sciences
    ■日  時:2023年2月28日(火)13:00~17:00(米国現地時間(PST))
         同日17:00~18:30 (米国現地時間(PST)) レセプション&ネットワーキング
          (2023年3月1日(水)6:00~10:00(日本時間))
    ■実施形式:対面およびオンライン(ライブ配信及びオンデマンド配信)
    ■会  場:Roth Auditorium, Sanford Consortium for Regenerative Medicine
    (2880 Torrey Pines Scenic Drive, La Jolla, CA 92037, USA)
    ■定員(対面):150名
    ■参加対象:どなたでもご参加いただけます。ただし事前にお申込みください。
    ■参 加 費:無料
    ■使用言語:英語(同時通訳なし)
    ■各セッションの内容・担当ラボ:
     *セッション 1: 幹細胞と細胞リプログラミング
      グラッドストーン研究所iPS細胞研究拠点(iPS細胞研究所(CiRA))
     *セッション 2: 量子科学、ナノ医療、放射線治療
      量子ナノ医療研究センター(高等研究院 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS))
     *セッション 3: がん免疫療法
      京都大学サンディエゴ研究施設(医学研究科)
    ■問合せ先
     シンポジウム事務局 (京都大学国際戦略本部/国際交流課)
     Email: osl.symposium@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

    プログラムの詳細や事前申し込み方法については以下のウェブサイトをご覧ください。
    シンポジウムウェブサイト:https://u.kyoto-u.jp/qfahi


    We are pleased to announce that Kyoto University’s three North American-based on-site laboratories will host “Transformative Innovations in Medical and Life Sciences: The1st joint symposium of Kyoto University’s Three North American On-site Labs.” The symposium, which will review the outstanding research
    achievements in the fields of medical and life sciences, will be held both on-site in La Jolla, USA, and online via YouTube (live and on-demand). All those interested are welcome to participate. We will also hold a reception and provide networking opportunities after the symposium, and on-site participants are welcome to join.

    We look forward to your participation.
    We would be grateful if you could also kindly transfer the information to those who may be interested.

    ■Title: Transformative Innovations in Medical and Life Sciences: The 1st Joint Symposium of Kyoto University’s Three North American On-site Labs
    ■Date and Time: February 28 (Tue), 2023 13:00-17:00 (PST) / March 1 (Wed), 2023, 6:00-10:00 (JST)
    ■Venue:
    ・On-site: Roth Auditorium, Sanford Consortium for Regenerative Medicine (2880 Torrey Pines Scenic Drive, La Jolla, CA 92037, USA)
    ・Online (live and on-demand): Access information (URL) will be shared with those who have registered.
    ■ Participation: Open to all, but will be of particular interest to research scientists, medical and pharmaceutical application developers, and support staff.
    ■ Maximum number of on-site participants: 150
    ■ Fee: Free of charge.
    ■ Registration: Registration is required to receive information necessary for participation on-site and/or online (live and/or on-demand).
    ■ Language: English(no simultaneous translation)
    ■ Three focal themes and the three organizing on-site laboratories:
    ・Session 1: Stem cells and cell reprogramming: iPS Cell Research Center at Gladstone Institutes (CiRA)
    ・Session 2: Quantum science, nanomedicine, and radiation therapy: Quantum Nano Medicine Research Center (iCeMS)
    ・Session 3: Cancer immunotherapy: Kyoto University Research Center San Diego (Graduate School of Medicine)
    ■Reception and networking opportunities:
    Date/Time: February 28, 2023 17:00–18:30 (PST)
    Venue: Sanford Consortium for Regenerative Medicine Symposium participants are welcome to join in the reception and networking opportunities after the symposium.
    ■Contact:
    Symposium Organizing Committee (International Strategy Office, Kyoto University)
    Email: osl.symposium@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

    Please access the link below for details of the program and for registration.
    https://u.kyoto-u.jp/l3alz

  • 第279号(2023年1月)

    PDF版

    • <巻頭言>
      • 研究者の道 ―チャレンジー
      • コロナ禍が急加速させた新ディジタル時代の歩き方
    • <教室だより>
      • 令和4年度電気系教室懇話会報告
      • 退職記念行事のご案内
    • <会員寄稿>
      • インバウンド医療ビジネスに思う
      • 京阪特急プレミアムカー
    • <支部だより>
      • 関西支部交流会報告
      • 第118回関西支部ゴルフ競技会報告
      • 関西支部見学会報告
      • 四国支部 秋の見学会
    • <事務局だより>
      • 訃報

  • 「京都大学第17回ICTイノベーション」開催のお知らせ

    京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携を促進するためのイベント。情報学研究科、学術情報メディアセンター、プラットフォーム学卓越大学院の教員、研究員、学生が研究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等の成果を一挙ポスター・デモ展示するとともに、一部または全部について口頭発表を行います。
    今年は3年振りに対面にて開催し、最新の技術・コンテンツならびに産官学連携活動の紹介を行いたいと考えています。多くの方々のご参加をお待ちしています。

    日時:2023年2月22日(水) 14:00 ~ 17:30
    (18:00~交流会・優秀研究発表)
    場所:京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
    参加費:無料
    主催:京都大学大学院情報学研究科
    京都大学学術情報メディアセンター
    プラットフォーム学卓越大学院
    京都大学産官学連携本部
    参加対象:情報通信分野の技術・コンテンツに関心をもつ企業・団体
    詳細・申込: https://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/17th/
    問合せ先:京都大学第17回ICTイノベーション事務局(京大オリジナル(株))
         E-mail:inquiry@ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp
    ※第24回京都大学情報学シンポジウムも同時開催
     https://www.i.kyoto-u.ac.jp/Symposium/2023/

  • 第278号(2022年10月)

    PDF版

    • <巻頭言>
      • 新型コロナ禍での就職活動について
    • <教室だより>
      • エレクトロニクス・サマーキャンプ報告2022
    • <会員寄稿>
      • 国際剣道連盟への道のり(2/2)
      • 人生の光明-自分らしく生きる-
      • 出張実験について
      • 家族旅行記
    • <同窓会だより>
      • 昭和39年卒業者オンライン会合
    • <支部だより>
      • 東京支部総会報告
      • 四国支部総会報告
      • 中国支部総会報告
      • 中部支部総会報告
      • 九州支部昼食会報告
    • <事務局だより>
      • cue48号 発行のお知らせ
      • 令和4年度 懇話会 開催のご案内
      • 訃報

  • 第277号(2022年7月)

    PDF版

    • <巻頭言>
      • 移動通信の世代はどこまで上がるか?
    • <本部だより>
      • 洛友会本部役員会報告
      • 推薦会員
      • 洛友会本部総会報告
      • 役員の変更
    • <会員寄稿>
      • 卒業から25年。今思うこと
    • <支部だより>
      • 四国支部「研究講演会・意見交換会」報告
      • 関西支部総会報告
      • 九州支部総会報告
      • 2022年度洛友会東北支部総会報告
      • 第117回関西支部ゴルフ競技会報告
    • <事務局だより>
      • 訃報

  • 第276号(2022年4月)

    PDF版

    • <巻頭言>
      • 中国支部のこれまでとこれから
    • <教室だより>
      • 教員の異動
      • 令和3年度卒業生の進学就職状況について(報告)
      • 学位記授与式
    • <会員寄稿>
      • クルマと電池との出会い
      • これまでの10年、これからの10年
      • 国際剣道連盟への道のり(1/2)
    • <事務局だより>
      • 訃報
      • 長尾真先生お別れの会 開催のご案内
      • cue47号発行のお知らせ