下のボックスにお名前やメッセージ等を記入(注意:半角カタカナは使用しないで下さい)の上、送信ボタンを押して下さい。順次、下の掲示板に登録していきます。ただし、登録作業は非定期的ですので、1週間程度お待ち頂く場合があります。ご了解下さい。
<最新の掲示を見る>
掲示No.: | 5 登録日時: 2000年8月25日 08:53:41(JST) |
登録者: | 山川 清(昭和18年、電気工学科) |
E-Mail: | yamakawa@rp.catv.ne.jp |
表 題: | パソコンという妖怪 |
掲示文: | パソコンとは何か。当初、これは魔物だと思った。顔はきれいだし、頭もいい。化け物なら退治してやろうと立ち向かった。とんでもない。この化け物は、おまえこんなことも知らないのかとあざ笑う。こうすればこうなるんだとヘルプを見せびらかす。しかし毎日付き合っているうちに少し仲良くなってきた。間違いを何度繰り返しても怒らない。せっかく教えてやったことを覚えていなかったり、忘れたフリをすることもある。ちょっと聞いたらあれも知ってるこれも知ってると知識を見せびらかす。 だいぶ人間くさくなってきた。魔物というよりは妖怪変化だね。ドッグ・イヤーで生長する妖怪だね。 |
掲示No.: | 4 登録日時: 1999年2月8日 09:43:14(JST) |
登録者: | 秋津哲也(昭和49年、電子工学科) |
E-Mail: | akitsu@pine.ese.yamanashi.ac.jp |
表 題: | May God help whom helps them |
掲示文: | この前、高校の同窓会がありました。私が卒業したのは京都市内の私立の進学校なのですが、パソコン教育を京都市内のほとんどの高校でまだ行っていないのっで、うち(その高校)でもやっていないとのことです。理由は、寄付を集めて新鋭の設備を投資しても、すぐに陳腐化してしまうということなのですが??? 私の勤め先、山梨大学では付属小・中学校でパソコンをつかった情報リテラシー(言い換えればただのメールのやり取り)教育を小3年生から教えています。それで何かが良くなるという議論は数年かかると思うのですが、京都市内の高校の立ち後れは明らかであると思われます。どなたか学内の情報系の先生、京大の計算機ネットワークのアカウントを市内の高校に開放して下さい。 |
掲示No.: | 3 登録日時: 1998年7月22日 12:32:56(JST) |
登録者: | 丸山豊史(昭和45年、電気工学第2学科) |
E-Mail: | maruyama.toyo@ei.nsc.co.jp |
表 題: | なつかしく見せてもらいました |
掲示文: | 先日学生時代にお世話になった先生がなくなったとの連絡をいただき、ふとこのHomepageのことを思い出しました。 宇治にもずいぶんいっておりませんが、いろいろと変わったのでしょうね。 |
掲示No.: | 2 登録日時: 1998年6月5日 03:42:31(JST) |
登録者: | 真野省三(昭和47年修、電気工学第2学科) |
E-Mail: | cosmi@yk.rim.or.jp |
表 題: | 洛友会 東京支部のホームページ開設について |
掲示文: | このようなホームページができてよろこばしい。最近、インターネットをのぞいたことがなかったので、こまめにアクセスしてみようと思っているしだいです。 |
掲示No.: | 1 登録日時: 1998年5月17日 09:10:15(JST) |
登録者: | 伊藤八大(昭和54年、電気工学第2学科) |
E-Mail: | hi@gol.com, ha.ito@toshiba.co.jp |
表 題: | 「ご意見等の掲示板」を開設しました |
掲示文: | 新たに、本「ご意見等の掲示板」を開設しました。皆さんの掲示をお待ちしております。 ただし、登録作業は非定期的(1回以上/週を目標)に、手作業で行いますので、登録完了までしばらくお待ちいただく場合もあります。ご了承下さい。 |
本ページに関するご意見、ご感想等は、伊藤八大(hi@gol.com)宛に御連絡下さい。