H12年度 趣味の会&グループ活動


各幹事の方へ:掲示希望事項や誤り訂正等がありましたら、会の名称と掲示内容等をこちらへメイルして下さい。HTML形式のファイルを添付下さるのがベストですが、テキストでも、Wordや一太郎の形式でもOKです。


趣味の会

  1. 囲碁会  幹事:渡辺 寿夫氏 (S32卒)
  2. 将棋会  幹事:伊藤 貞男氏 (S32卒)、三好 良一氏(S30卒)
  3. 麻雀会  幹事:中田 良知氏 (S38卒)
  4. ゴルフ会  幹事:石黒 公 氏 (S40卒)、安原 碩人氏 (S33卒)
  5. 洛謡会  幹事:近藤 貞吉氏 (S28新卒)
  6. テニス会  幹事:白庄司 昭氏 (S33卒)、武田 学氏(S41卒)

グループ活動

  1. 洛京会[S8〜S11卒] 幹事:林 潔氏 (S10卒)
  2. 洛楽会[S12〜S16卒] 幹事:永安 弘 氏 (S16.3卒)、河辺 一氏 (S16.3卒)
  3. 東友会[S17〜S20卒] 幹事:松橋 達良氏(S17卒)
  4. おぼろ会[S21〜S24卒] 幹事:藤原 孝造(S21卒)
  5. 五九洛会[S25〜S29卒] 幹事:山中 卓氏 (S26卒)
  6. みとおし会[S30〜S34卒] 幹事:森安 正司氏(S34卒)
  7. 京極会[S35〜S39卒] 幹事:幸野 眞士氏 (S35卒)
  8. 洛粋会[S40〜S44卒] 幹事:林 敏之氏(S44卒)

囲碁会  幹事:渡辺 寿夫氏 (S32卒)


 会員の多くの方々のご要望に応えて、例会を3回(夏、秋、春)開催しました。

各回とも、場所は恒例の新宿碁会所で、20名前後のご参加を得て盛況でした。
 昨年から点数制を実施しましたので、成績に応じハンディキャップが修正されています。
そのため次第に適正ハンディに収斂し、熱戦が繰り広げられています。

 以下に参加者数、成績優秀者をご紹介します。

1回(2000716日)
  参加者 15
  最優秀者(4戦全勝) 西本様(S14卒)
  優秀者(3戦全勝または31敗)
     塩路様(S28卒)、近藤様(S31卒)、中田様(S38卒)、渡邊(S32卒)

2回(20001119日)
  参加者 19
  最優秀者(4戦全勝) 丸林様(S28卒)
  優秀者(3戦全勝または31敗)
     吉田様(S25卒)、塩路様(S28卒)、渡邊様(S28卒)、荻野様(S40卒)

3回(2001318日)
  参加者 21
  最優秀者(4戦全勝) 該当者なし
  優秀者(3戦全勝または31敗)
     日下部様(S21卒)、北野様(S24卒)、日比様(S28卒)、近藤様(S31卒)、
     林田(S37卒)

 なお、新しく参加される方は申告段級によってスタート持ち点を決めますが、何回かやっているうちに妥当な点数に是正される仕組みになっていますので気安くご参加いただけます。
  

                      以上

<戻る>


将棋会  幹事:伊藤 貞男氏 (S32卒)、三好 良一氏(S30卒)

 平成12年度の将棋会は昨年と同様に西本清一様宅(昭和14卒、渋谷区西原3-15-3)をお借りすることにし、また、毎月例会を第二日曜の午後1時30分より開催することにしました。毎回4〜6名の参加があり、夕方の4〜5時まで熱戦を繰り広げました。その結果、上半期の成績は門脇様(昭和24)が最優秀賞(15勝4敗)、西本様(昭和14)が優秀賞となりました。
 下期の計画を検討している10月頃に、西本様のご逝去の報(奥様より)が来て、会員全員驚きました。1、2月前まで、御元気でとても考えられなかったからです。ご冥福をお祈り致します。下期は会場を学士会館に変更し、2月に1回のペースで進めました。成績は駒落を採用したためか、余り勝敗数に差がなかったため、受賞選考はしませんでした。 平成13年度も学士会館で2月に1回、偶数月の第二日曜を原則として、開催することに決めています。当日は午前11時45分に集合し、食事後手合わせを始めます。
問題は、いかにして参加者数を増大するかです。参加希望者は20名近くあるのですが、なかなか実際に参加して頂けないのが現状です。どなたでも参加出来ます。皆様の参加をお待ちしています。
                       (平成13年5月1日 伊藤記)

<戻る>


麻雀会  幹事:中田 良知氏 (S38卒)


1.第1回  平成12年11月18日(土) NTT葵荘  参加者12名

今秋の東京地方はぐずついた天気が多かったが、当日は久しぶりに雲一つ無い青空で、気持よくプレーの出来る絶好のマージャン日和()となった。嬉しいことに今回も初参加者があり(船山氏:S39修士卒),4の倍数である12名のメンバーでフルにゲームを楽しんだ。
 前回、当日参加者の最年少で優勝された林氏(S39卒)はあいにく米国出張で欠席されたが、今回も若年パワーの活躍がみられ、玉石氏(S45卒)が優勝された。なお、3回前から、優勝/優勝/準優勝の成績で最年長の筑木氏(S14卒)も見事3位に入賞され,健在ぶりを示された。

優 勝 玉石氏(S45卒)

大波賞 玉石氏(S45卒)

準優勝 渡邊氏(S28卒)

小波賞 木村氏(S19卒)および太田氏(S24卒)

3 位 筑木氏(S14卒)

     

4 位 木村氏(S19卒)

原点賞 中田氏(S38卒)

5 位 船山氏(S39修卒)

敢闘賞 老田氏(S20卒)

BB賞 北爪氏(S15卒)

特別賞 太田氏(S24卒)



2.第2回  平成13年3月3日(土) NTT葵荘  参加者8名 

当初3卓で開催の予定だったが、生憎のキャンセルが相次ぎ、一桁の参加者となってしまった。さらに、当日朝のドタキャンが入り3人余りの最悪の事態となった。急遽ピンチヒッターを探したが見つからず、渡邊氏のご好意により同夫人に参加いただいた。Mrs.渡邊は大変お上手で、ゲームを円滑に進めてくださり、かつ、見事小波賞を獲得された。今回は、当会の常連メンバーの一人であった西本氏(S14卒)が昨年12月にお亡くなりになったので、その追悼ということで西本賞をもうけた。これは、「西」を使って上がった回数の一番多いプレイヤーをその対象とした。 なお、ゲーム中の話題としては、太田氏が四暗刻をテンパイされたが惜しくも流局となり,また、木村氏が本会としては約10年ぶりにリンシャンカイホウの技を決められた


 優 勝 渡邊氏(S28卒)

大波賞 渡邊氏(S28卒)

 準優勝 筑木氏(S14卒)

小波賞 Mrs.渡邊

 3 位 老田氏(S20卒)

原点賞 中田氏(S38卒)

 BB賞 木村氏(S19卒)

敢闘賞 筑木氏(S14卒)

 

西本賞 北爪氏(S15卒)

 

特別賞 太田氏(S24卒)

 

<戻る>


ゴルフ会  幹事:石黒 公 氏 (S40卒)、安原 碩人氏 (S33卒)

東京支部ゴルフ会(幹事:舟田正男)

平成12年度の活動状況をご報告します.
ゴルフ会の状況は、総登録メンバー数が124名(1212月現在)で、そのうち約80名の方々がご多用のところご都合に合わせてエントリーされました.
平成12年度の活動状況は,表1のように、第90回(711日、於:相模原GC)、第91回(1122日、於:小金井CC)・第92回(13329日、於:本厚木CC.雨天により中断)、第92回(13515日、於:平塚富士見CC329日の"仕切なおし")の三回、競技を行いました.
成績は下表の通りです.
当ゴルフ会の特徴は、田中信高(8年卆)・林潔(10年卆)の両先輩が,90才を過ぎてなおかくしゃくとして参加されていることです.本当にめずらしいことではないかと思います.
プレー終了後の懇親会の席上、田中先輩から『NewsWeekを読んでおりましたら、長生きの条件には二つある、ひとつは、いい遺伝子を親からもらっていること、二つは、ストレスをストレスと感じない心のタフさをもっていることと書いてありました.楽しいゴルフをやってストレスを解消すれば、私のように長生きできます』とのスピーチを頂戴しました.
われわれも、せいぜいゴルフを楽しんで、田中・林両先輩のご健康とご長寿にあやかりたいものと感じた次第です.
ゴルフ会としての喫緊の課題は、昭和41年以降の卒業生の当会への登録者数を増加させることと、毎回、5名前後のエントリーを確保することです.
若手の参加が少ないことには、相応の理由があるようです.一つは、バブル崩壊後、職場にゆとりがなくなたことが、weekdayに開催される当ゴルフ会への参加をためらわせる状況を生んでいること、二つには、当ゴルフ会の敷居が何となく高いという雰囲気が蔓延していることです.
親子ほど違う先輩とプレーすることになるのですが、うるさい親父とゴルフをやるのとは違って、先輩の謦咳に接しながら楽しいゴルフができる場なのだということを知ってもらうことが何よりも必要なことではないかと思われます.
それには、論より証拠で、参加していただくのが最善の策ではないでしょうか.
幹事の杞憂かも知れませんが、いつまでも"熟年パワー"に依存していては,ゴルフ会の"人材"が涸れてしまいます.若手の参加について、諸先輩の一層のご理解とご協力をお願いいたします.

表1 洛友会東京支部ゴルフ会開催状況

日 時

場 所

摘 要

90

平成12711

相模原GC

91回

平成121122

小金井CC

92

平成13329

本厚木CC

氷雨により中断

92

平成13515

平塚富士見CC

92回の"取り直し"


2表 成績優秀な方々

参加総数

優勝

準優勝

3

90

36

古沢久具(35)

鍵山圭一郎(31)

花木充夫(28)

91回

36

鴛海修三郎(28)

石黒 公(40)

片山信昌(38)

92

20

安田嘉之(26)

大泊 勝(28)

小西達夫(33)

<戻る>


洛謡会  幹事:近藤 貞吉氏 (S28新卒)

活動状況
参加延べ人数:27名
第1回:平成12年 6月24日 於てNTT中野クラブ 参加者9名
    番組 観世(かんぜ)流2曲 宝生(ほうしょう)流2曲
第2回:平成12年10月21日 於てNTT中野クラブ 参加者9名
    番組 観世流2曲      宝生流2曲
第3回:平成13年 3月24日 於てNTT中野クラブ 参加者9名
    番組 観世流2曲      宝生流2曲
 「百聞は一見にしかず」と良く言われますが、謡曲の会では、全く見るものは何もありません。しかし、見ることはできませんが、会に参加しているメンバーは、謡曲に謡い込まれている情景をイメージすることは出来ます。このイメージと、耳で聞く謡曲を重ね合わせて各人各様に楽しんでいるというところです。謡曲に縁のある史跡が身じかな所に沢山ありますので、これらを思い起こすことで、室町時代の情景をイメージするのもまた楽しいものです。
 ところで、イメージするということは、脳を活性化し、ホルモンの分泌を促すことから、心地よさを引き出すという副次的な効果があります。メンタルストレスの解消には持ってこいです。

平成13年度幹事:平成13年度から本会幹事を、村上薫(36子)氏へ引き継ぎ

<戻る>


テニス会  幹事:白庄司 昭氏 (S33卒)、武田 学氏(S41卒)

テニス会は毎月1回,週末か祝日に開催しています。今年度も計12回の例会を予定しましたが,あいにく天候に恵まれず,雨や残雪のために実に4回が中止となりました。会場として利用している東京厚生年金スポーツセンターのコートが,天候不良で使用できなかったのは平成7年5月以来のことで,連続開催記録は残念ながら58回でストップしました。
 今年度は2名の新規参加者をお迎えしました。昭和13年卒から平成6年卒までの幅広い年齢層に亘る会員が,一緒にプレーを楽しんでいます。
 世田谷区の砧緑地に隣接する東京厚生年金スポーツセンターへは,成城学園前・二子玉川園・調布などの各駅からバスがあり,車の場合は東名用賀出口のすぐ近くですから,遠方の方もぜひご参加ください。


[開催記録]    開催場所:東京厚生年金スポーツセンター(世田谷区)

開催日

参加人数

備考

平成12年4月29日(祝)

10 人

5月 5日(祝)

13

6月11日(日)

――

雨のため中止

7月23日(日)

8月27日(日)

13

9月17日(日)

――

雷雨のため中止

10月 9日(祝)

――

雨のため中止

11月 3日(祝)

11

12月23日(祝)

11

10

平成12年1月21日(日)

――

積雪のため中止

11

2月18日(日)

11

12

3月18日(日)

合計8回開催       延べ参加者数 85人

                                                                   以上

<戻る>


洛京会[S8〜S11卒] 幹事:林 潔 氏 (S10卒)

・高齢化のため、本年にて洛京会活動を清算することとした。なお残額については、支部に返却の予定。

<戻る>


洛楽会[S12〜S16卒]  統括幹事:永安 弘氏(S16.3卒)

1.第一回例会(秋期例会)
1)
平成12年10月5日(木) 12:00〜16:00
 学士会館本館310号室 参加者9名
2)
プログラム概要
 2-1, 12:00〜13:30 懇親会食と懇談
 2-2, 13:30〜15:00 講話; 石谷昇氏(S14卒)
   テーマ「卑弥呼と邪馬台国に就いて」

 2-3, 15:00〜15:30 事務連絡と懇談 


2.第二回例会(春期例会)
1)
平成13年3月28日(水)12:00〜16:00
 学士会館本館310号室 参加者10名
2)
プログラム概要
 2-1, 12:00〜13:30 懇親会食と懇談
 2-2, 13:30〜15:30 講話; 2題
   (1)「水中機雷の探査に関して」30分、横山氏/S14卒)
   (2)「読書術に関する提案」90分、秋田氏/S12卒)
 

<戻る>


東友会[S17〜S20卒]  幹事:松橋 達良 氏(S17卒)

東友会活動状況


1.開催場所「ホテル・ニュー神田」内
和亭「淡路町」 千代田区神田淡路町2−10
Tel 3253-4117
開催日 平成12年9月27日(木) 10人
10月26日(木) 8人
11月22日(水) 9人
13年2月14日(水) 17人 新年会
3月27日(火) 11人
4月25日(水) 10人
6月 予定

状況 毎回昼食を共にして懇談
今後の予定 6月例会終了後に次年度幹事に引き継ぎ

2.代表幹事交替 6月例会終了後
次期代表幹事 老田 他四郎(S20卒)
以上

<戻る>


おぼろ会[S21〜S24卒]  幹事:藤原、原田、武田、日下部(S21卒)

      第21回おぼろ会 報告

当会合はH13.2.13に開催、NHK放送センターの見学後、懇親会を
持ち無事終了する事が出来ました。
今回の見学は放送技術研究所研究企画部長熊田純二氏(41卒)にお世話頂
きました。始にビデオ(NHK紹介、BSディジタルハイビジョン、
BSディジタルデータ放送)を見せて頂いた後 製作スタジオ(大河ドラマ
北条時宗の撮影中)、 ディジタルTOC(番組送出し他)、 BSディジタル
アップリングセンター をご案内頂きました。
 昨年12月1日世界に先駆けてBSディジタル放送を始めたばかりですので
参加者の興味も深く見学時間を30分もオーバーする程でした。
引き続いての懇親会も盛り上がり一同大変楽しい且つ有益な一日を過ごす事が
出来ました。
 出席者はおぼろ会員(S21〜24年卒)55名中31名でした。次回は
22年組池上文夫氏他が幹事役を引き受ける事になって居ります。
                          以上 (日下部記)

戻る>


五九洛会[S25〜S29卒]  幹事:山中 卓 氏(S26卒)


第23回 五九洛会 開催報告

(1) 講演会

講演テ−マ:「はかる嫁」から「いきる脳」へ
講   師:山 中  卓(昭和26年卒)

内   容:江戸時代のはかり(計量)の歴史から最新の脳磁測定までの計測  
      技術の歴史を解説したもので13ペ−ジのカラ−刷りの資料が
      配布されて分かりやすい講演であった。
      六歌仙の一人 文屋の康秀の和歌が添えられた勝川春章の版画は、
      金をはかり高価な絹を買い求めている商人の贅沢を戒めている。
      また米屋の嫁が、米を買うときは大きな枡で買い米を売る時に
      は小さな枡で売るように両親から命じられ、「それでは離縁して    
      さい」といって両親が善に翻ったという修身の版画も紹介された。
      1937年のパリ万博で展示されたデュフィの絵画「電気の精」
      のリトグラフのコピ−が配布され電気の発展に貢献した109人
      の科学者、技術者が画かれており興味深かった。
      断層診断装置のCT、MRIに続く脳磁診断装置が紹介された。
      これは10−13テスラという極微弱な誘発脳磁分布を測定するもの   
      で脳機能の研究、脳疾患の診断に有用な技術として紹介された。

(2) 懇親会パ−テイ

 講演後、沖電気目黒クラブの一階食堂で立食形式の懇親パ−テイをおこなった。
 アルコ−ルが追加されるなど盛り上がった雰囲気で、講師を囲みまた、同期のグル
 −プ同志など談論風発の楽しいパ−テイであった。

(3) 来年度の予定

   山中代表幹事より平成13年度代表幹事として山田昭二郎氏(昭和25年卒)を
   紹介した。
   また現在集計中の「今後の五九洛会の運営に関するアンケ−ト」は集計後に各年度
   幹事からなる幹事会(平成13年5月頃開催予定)で検討する旨山中代表幹事より
   報告があった。

                                      以上

<戻る>


みとおし会[S30〜S34卒] 幹事(代表):森安正司 氏(S34卒)
   幹事:葉原 耕平(昭30年卒), 魚住 薫 (昭30年卒)
      吹抜 敬彦(昭34年卒), 森安 正司(昭34年卒)

 「みとおし会」は,洛友会東京支部の昭30〜昭34年卒139名の会員で構成しています。毎年,幹事会と総会を各1回開催していますが,総会では講演会と懇親会を開いて会員の親睦を図っています。 平成12年度の総会の内容を以下に報告します。

1. 総会概要
@
開催日時:平成12年10月23日(月),18:00〜20:45
A
場  所:沖電気・目黒クラブ
B
参加人数:43名
2. 講演会
@
講演題目:宇宙開発の過去・現在・未来
A
講  師:畚野信義氏(昭34年京大電子卒。みとおし会会員。現在東海大学教授
      ,テレコム先端技術研究支援センター専務理事)
B
内  容:宇宙開発の歴史,現状(宇宙科学,衛星通信,地球観測など)および我が
      国の問題点などをOHPを使用して分りやすく解説していただきました。
      畚野氏は郵政省通信総合研究所で,衛星通信や衛星を使った地球観測に長
      く携わってこられたが,特に降雨観測は畚野氏の発案と推進によって実現
      したものである。伊豆大島の噴煙の状況,日本海のいかつり漁船の灯火,
      東京霞ヶ関のビル群などの写真は,まるで航空写真と変わらない鮮明なも
      のであった。また,チェルノブイリ原発事故時の発電所取水湖の温度変化,
      太平洋の海水温度と降雨量観測によるエルニーニョ現象の予測,旧ソ連の
      小麦発育状況観測によるアメリカ穀物相場の変動など大変興味ある話を聞
      くことができました。
3. 懇親会
講演会終了後,目黒クラブ1階で立食パーティを行いました。お互いの近況を述べ合
って有意義な時間を過ごしました。  森安正司(昭34年卒)記


来年度幹事; S31 永野 勇、岩原 皓一(代表)、 S32小山 徹、桜田 武

<戻る>


京極会[S35〜S39卒]  幹事:幸野 眞士 氏 (S35卒)

第6回 京極会開催報告 

 ・開催日時   : 平成12年10月27日、18:30−21:00
 ・場所      : 沖電気・目黒クラブ
 ・参加人員   : 14名
 ・内容      : 講演会(中止)と懇親パーティ

  当会としては始めての講演会(演題:リニアー・モーターカー開発の現状)を
 企画し、昭和37年卒の藤江恂治氏に講師をお願いして快諾を得ていたが、
 当日、急に同氏のご都合が悪くなり、中止となった。(次回以降に再挑戦の予定)

  従って、当日は例年の如く、懇親パーティのみとなったが、近況報告、情報
 交換を中心に制限時間ぎりぎりまで大いに盛り上がり、相互の親交を深める
 ことができた。 最後に次年度の幹事を村上薫氏(昭和37年卒)にお願いし、
 再会を約して散会した。

 (付記)
   今年度は、住所の分っている関東地区の会員、約220名に往復葉書で
  本会の案内を出し、116名の回答(内出席回答 18名)を得たが、コスト、
  連絡の迅速性、事務の簡便さ等の観点から、そろそろ E−MAILに切り替
  える必要性を感じている。
   ただし、当会の会員もそろそろ現役を引退する人が増えてきており、メール
  アドレスも会社用から個人用に変わってきつつあるので、当分の間は、アドレ
  スリストの更新・維持がかなり大変そうである。
      
                      幹事    幸野眞士(昭和35年卒)
<戻る>


洛粋会[S40〜S44卒]  幹事:林 敏之 氏(S44卒)

会の名称並びに幹事が決定しました。

<戻る>



その他有志による活動

1回洛友41関東ゴルフ会

平成13415()に太平洋ゴルフクラブ相模コースにて、首記のゴルフ会を開催しました。昭和413月卒業で関東に在住の江上、織田、菊井、久米、千本、武田、松本、望月
8人が参加しました。当日の天候は添付写真の通り快晴で、和気藹々の内に楽しいゴルフ会を開催することが出来ました。
ハンディは自己申告としまして、成績は、グロスで80台から120台まで千差万別ですが、千本が優勝、菊井が準優勝、久米がブービー賞を取りました。
次回は、千本と久米が幹事となり、822()に富士カントリークラブで開催する
ことにしています。
今回参加できなかった方、また初心者の方も、次回には是非とも参加して頂きたく、ご連絡をお待ちしています。
連絡は次回幹事の下記E-mailまでお願いします。〔今回の幹事は江上と松本でした。〕
千本:sem@eacsess.net、または、久米:Ichiro_Kume@mitsubishi-cable.co.jp

以上(江上記)