各幹事の方へ:掲示希望事項や誤り訂正等がありましたら、会の名称と掲示内容等をこちらへメールして下さい。
趣味の会
グループ活動
会員の多くの方々のご要望に応えて、例会を3回(夏、秋、春)開催しました。 各回とも、場所は恒例の新宿碁会所で、10数名のご参加を得ております。
1昨年から点数制を実施しましたので、成績に応じその次の回にはハンディキャップが修正される仕組みにしています。 そのため次第に適正ハンディに収斂し、熱戦が繰り広げられ毎回成績優秀者が代わっています。
以下に参加者数、成績優秀者をご紹介します。 成績優秀者には賞品(図書券またはデパート買物券)を、その他、京駄菓子などの参加賞をお渡ししています。
◇ 第1回(2001年8月26日)
参加者 16名
優秀者 日下部様(S21卒)、門脇様(S24卒)、吉田様(S25卒)、萱島様(S30卒)
◇ 第2回(2001年12月2日)
参加者 12名
優秀者 日比様(S28卒)、渡邊(S32卒)
◇ 第3回(2001年3月10日)
参加者 10名
優秀者 澤田様(S21卒)、中田様(S24卒)
なお、新しく参加される方は申告段級によってスタート持ち点を決めますが、何回かやっているうちに妥当な点数に是正される仕組みになっていますので気安くご参加いただけます。
以上
<戻る>
●将棋会 幹事:伊藤 貞男氏 (S32卒)、三好 良一氏(S30卒)
洛友会東京支部将棋会活動報告
幹事 三好 良一(昭30)
幹事 伊藤 貞男(昭32)
平成13年度の将棋会は昨年と同様に学士会館において、2月に1回のペースで進めました。参加者は毎回4〜5名で延べ23名でした。例会はまず全員が学士会館食堂で昼食を取ります。その時は将棋を離れて会員相互の消息や世相に関する意見交換をしており楽しいひとときを過ごすことが出来ます。会員の関心はまず旅行の話が多く、年に2〜3回2週間程度の旅行されている会員から、旅行記を楽しく聞いています。ついで健康法ですが、色々新規性の高いお話があり興味深いです。 食後は対局に移りますが、門脇様(昭24)が一番強く平手戦を戦えるのは三好幹事(昭30)ぐらいでしょうか。他の方は大駒1枚落としで対局していますが、ちょっと油断するとたちまち敗北につながります。この点囲碁との違いでしょうか。成績は駒落を採用しているため、受賞選考はしませんでした。 平成14年度も学士会館で2月に1回、原則として偶数月の第二日曜に開催することに決めています。当日は午前11時45分に1階談話室へ集合し、食事後手合わせを始めます。問題は、いかにして参加者数を増大するかです。参加希望者(名簿)は20名近くあるのですが、なかなか実際に参加して頂けないのが現状です。どなたでも参加出来ます。皆様の参加をお待ちしています。
(平成14年5月14日 伊藤記)
H13年度 麻雀会行事報告
幹事 中田良知(S38卒)
第53回 平成13年9月22日(土) NTT葵荘 参加者10名
数日来ぐずついた天気が回復し、秋分の日を控えて急に秋めき,気持の引き締まる
マージャン日和となった。
本会の常連で最年長の筑木氏(S14卒)は、あいにく術後のリハビリで欠席され
たが、2番目の年長者である北爪氏(S15卒)が見事優勝された。同氏の優勝4回
は、記録の明らかな過去21回中で第1位となった。ちなみに、第2位は前回まで並
んでおられた優勝3回の渡邊氏(S28旧卒)である。
また、今回は11年振りに辻氏(S40卒),6年振りに出口氏(S48卒),二
度目の参加となる喜多村氏(S36卒)を迎え、洛友会行事としての新しい交流を深
めることができた。
優 勝 北爪氏(S15卒) 大波賞 喜多村氏(S36卒)
準優勝 玉石氏(S45卒) 小波賞 出口氏(S48卒)
3 位 老田氏(S20卒) 原点賞 辻氏(S40卒)および
4 位 喜多村氏(S36卒) 中田氏(S38卒)
BB賞 橋本氏(S33卒) 敢闘賞 老田氏(S20卒)
第54回 平成14年3月2日(土) NTT大田クラブ 参加者10名
初参加の佐々木氏(S35卒)を含め、参加者10名中6名が前回と入れ替わると
いうめずらしい組み合わせの開催となった。また、前回欠席であった最年長の筑木氏
(S14卒)も元気に復帰された。
ゲームは,陽気が良かったせいか,まれに見る大接戦となった。結果は、前々回優
勝の渡邊氏(S28旧卒)が、前回優勝の北爪氏(S15卒)を抑えてトップを取ら
れた。
なお、太田氏(S24卒)が大三元を、土田氏(S36卒)が四暗刻をそれぞれテ
ンパイされたが、残念ながらいずれも流局となった。
優 勝 渡邊氏(S28旧卒) 大波賞 太田氏(S24卒)
準優勝 北爪氏(S15卒) 小波賞 筑木氏(S14卒)
3 位 中田氏(S38卒) 原点賞 木村氏(S19卒)
4 位 鈴木氏(S27卒) 敢闘賞 玉石氏(S45卒)
BB賞 玉石氏(S45卒)
以 上
●ゴルフ会 幹事:石黒 公 氏 (S40卒)、安原 碩人氏 (S33卒)
第94回 洛友会東京支部ゴルフ会のご案内
幹事:舟田正男
連日の夏日もようやく静まり早い秋を感じさせる気候となりましたが、諸先輩には
お変わりなくご清栄のことと拝察申し上げます.
さて、21世紀第二回目の洛友会東京支部ゴルフ会を下記の要領で開催いたすべく準
備を進めておりますところ、参加者が思わしくないことから、「ゴルフ会」に登録
されておられない方のご参加をいただきたく、ご案内をさしあげます.
ご多用とは存じますが、万障お繰り合わせの上、是非ともご参加くださいますよう
お願い申し上げます.
特に、41年卒以降の”若手”のご参加を切にお願いいたします.
なお、今回は千本倖生君(41卆)のお世話で名門「程ヶ谷CC」で開催することにな
りました.合計12組を予定しております.「程ヶ谷CC」でプレーをしたいとお考え
の方は是非ともご参加くださるようお待ちしております.
記
場所:程ヶ谷カントリー倶楽部
横浜市旭区上川井町1324 TEL:045-921-0115
日時:平成13年11月2日(金)
集合:同日8時40分
スタート:(OUT)9時18分〈6組〉、(IN)9時18分〈6組〉
交通:相鉄線「三ツ境」下車.北口タクシーのりば8時00分又は8時30分のクラブバ
ス利用
会費:5,000円(プレー費、昼食は各自ご負担)
プレー費:約23,000円
競技方法:ストロークプレー(洛友会HDCによる)
申込締め切り:10月20日(目処)
申込先:舟田正男
横浜市栄区飯島町1879-92
TEL:045-891-1711
または、石黒公
e-mail:
ishiguro@tcv.or.jp
TEL:03-5332-2856(「洛友会」の件と申し添えてください)
PS:
初参加の方は、オフィシャルHDCまたは最近三回の平均スコアを口頭でお知らせく
ださい.参加当日でも結構です.
<戻る>
●洛謡会 幹事:村上
薫氏 (S36新卒)
洛謡会報告
観世流、宝生流の愛好者が集まり年3回NTT中野クラブの
和室で謡会を行っています。10月20日(土)に各流2曲づつ、 大声で謡った後のビールのうまいこと。
謡など日本の音曲は、言葉に節をつけたもので、メロディー にあわせて謡う西洋音楽と異なるところです。それだけに 感情を抑制しつつも心をこめて謡うところに難しさがあります。
大先輩の後を受け継ぎ、今年から私が世話役をさせて いただきます。謡のご趣味のある方,やってみようと思われる
方のご参加をお待ちしています。
次回は3月30日(土)を予定。
36年卒 村上薫
写真1
写真2
<戻る>
●テニス会 幹事:白庄司 昭氏(S33卒)、武田 学氏(S41卒)
平成14年5月14日
洛友会東京支部 テニス会
平成13年度活動報告
幹事 白庄司 昭 (昭和33年卒)
武田 学 (昭和41年卒)
テニス会は毎月1回,週末か祝日に開催しています。今年度も例年どおり12回の例会を予定し,強風のために中止とした1回を除いて計11回開催しました。延べ参加人数は114人でした。今年度は新規参加者1名をお迎えしました。 会員は昭和13年卒の平野彰氏を筆頭に,平成6年卒の若手まで,60年近い幅広い年齢層にわたっていますが,同じコート上で和気藹々とプレーを楽しんでいます。 会場は世田谷区の砧緑地公園に隣接する東京厚生年金スポーツセンターのコートを,毎回抽選会に参加して確保しています。開催時間は2時間で,砂入り人工芝コート2面を使用して,効率よく汗を流します。 新規参加を歓迎しています。会場は交通の便もよいところです。参加ご希望の方は,ぜひ幹事までお問い合わせ下さい。 [開催記録] 開催場所:東京厚生年金スポーツセンター(世田谷区)
回 開催日 参加人数 備考
1 平成13年4月29日(祝) 10 人
2 5月 5日(祝) 12
3 6月17日(日) 10
4 7月22日(日) 11
5 8月26日(日) 9
6 9月29日(土) 9
7 10月13日(土) 12
8 11月24日(土) 12
9 12月15日(土) 11
10 平成14年1月19日(土) 9 強風のため中止
11 2月11日(祝) 9
12 3月21日(祝) ――
合計 12回計画・11回開催 延べ参加者数 114人
以上
-------------------------------------------------------------
7月の写真
8月の写真
<戻る>
●洛楽会 [S12〜S16卒] 統括幹事:永安 弘
氏(S16.3卒)
<戻る>
●東友会 [S17〜S20卒] 幹事:老田 他四郎氏(S20卒)
<戻る>
●おぼろ会 [S21〜S24卒] 幹事:木村 清治
氏(S22卒)
平成14年3月4日昼、東京都千代田区内幸町所在の富国生命ビル28階に ある中華料理 聘珍楼(へいちんろう)で開催した。ここ数年来、当会らしいミニ
見学会もあわせ行われてきたが、今回は、都心の眺望佳良の場所でグルメに 専心することとしたものである。 会員54名のうち、昭和21年5名、同22年8名、同23年6名、同24年6名の計25名
の出席を得た。22年池上文夫氏(洛友会副会長)から洛友会名簿のCD化につ いての検討の動きの紹介があって意見交換を行い、また23年の陶 坊資氏から 中国に関する同氏の著書の説明
などがあった後、各テーブルをお互いに往来し つつ歓を尽くした。幸い天気も良かったので、会場から日比谷公園、皇居周辺、 国会議事堂、霞ヶ関官庁街にわたる眺めも楽しむことができた。
最後に、今年も東京支部から補助を頂戴したことを厚くお礼申し上げたい。
<戻る>
●五九洛会 [S25〜S29卒] 幹事:山田 昭二郎氏 (S25卒)
五九洛会開催 ご報告
日時 平成13年9月22日(土)12時〜14時頃、沖電気目黒クラブにおいて 出席者数 38名 今回は従来の夜にかえて、昼と致しました。又、これまでは、講師の方にご苦労を願って、約1時間のお話をしていただきましたが、加齢の所為もあって、格調高い題目も求め難くなり、講演無しとしました。 尚、会の冒頭に約15分、下記の内容での立ち話がありました。 話し手:山田昭二郎氏(昭和25年卒)。話題:枇杷の葉を煎じて約10年。 副題:老犬の癌に(2匹)。 話し手の血液データの今昔(昭和59年、61年、平成近年5年間)。買薬少量進呈(外神田、(株)紀伊国屋漢薬局製)。当日配布の文章中に「血液データを、おこがましくお見せする経緯」として、通院の皮膚科医、七高クラスメイトの退職医師の評価の引用での釈明がありました。 後、歓談で寛いだ時間を過ごしました。 終わりに、次回平成14年度幹事、昭和29年卒山本茂樹氏の紹介がありました。
記 昭和25年卒 山田昭二郎
●みとおし会 [S30〜S34卒] 幹事(代表):岩原 皓一氏(S31卒)
総会開催日 : 平成13年7月16日 18:00−20:40
場 所 : 沖電気 目黒クラブ(目黒区下目黒1−2−6)
例年のとおり 講演会と引き続き懇親会を開催した。 参加者 46名で盛況でした。
講演会 : 講師 橋本 安雄 氏(S32電気卒 関電工業社長 前関西電力(株)副社長)
題 目 「自由化時代の日本の電力事情 − CALIFORNIA BLACK-OUTを踏まえて−」
小泉内閣の発足で 政・官はじめ日本の構造改革が推進される機運が高まる中、産業界では10年も
前から「規制緩和と市場の自由化」「市場競争経済への移行」が始まっており、電力業界でも近年日本では
「市場開放と民間企業による電力小売参入」が実現してきている訳だが、米国での00年末のカリフォル
ニア州で起こった大停電から露呈した構造的な長期供給力不足、 更に01年4月に入って私営の
PacificGas & Elevtric社の破産まで起こって{「市場原理万能」の弊害}等との論議を呼んでいる
折であり、充実した予稿資料と判り易い講演で、高い関心のもとに大いに盛り上がった講演会であった。
ご講演内容(要点) −文責 櫻田―
講演は大きく分けて2部に亙っており 多数のデータ・グラフ・図などをもってで講演いただいた。
第1部では「米国において行われた電力事業改革の経緯・現状・評価」についてであり
1)カリフォルニア電力危機の状況
*カリフォルニアで何が起こったか? *規制緩和の変遷
*カリフォルニア州における電気事業の市場構造(図1) *電力危機への対応状況は?
* カリフォルニア電力危機の原因は(供給力・送電線・発電コスト・制度設計)
*カ州電力自由化に対する意見は(連邦政府:需要見通しに投資慎重・天然ガス発電所を転売・など)
* 他州における自由化見直し状況は?(ネヴァダ・アーカンソー・ニューメキシコ・オクラホマ等は2003-7年まで延期)
2)PJM(自由化実施)における評価
*PJMは(Pennsilvania,NewJersy、Merryland州、コロンビア特別区)(東電とほぼ同じ規模)
*過去からの実績・協調の蓄積があった *PJMは漸進的なステップを踏んだ
*予備力保持義務を負わせた *送電線制約が少ないこと
等資料による詳細の解説があった。
第2部ではそれらを踏まえて「日本における電気事業の自由化のあり方」についてであり
2−1)日本での自由化検討に当たっての前例教訓として
*電気事業の歴史 *供給責任は果たせるのか?
*効率的な設備形成は可能か? *市場メカニズムは働くのか?
*価格は安定するのか? *電源構成の多様性は?
* 小売市場への規制の影響は?
2−2)「日本における電気事業の自由化の現状」として
* 電気事業をめぐる規制緩和の背景
* 電気事業法の改正(95年の改正・実施)
―参入規制の緩和・料金規制の見直し・電気設備保安に関わる規制の緩和
* 更なる規制緩和への流れ−電気事業審議会での検討
-2000/3/21 改正電気事業法施行(部分自由化制度スタート 2003に部分自由化制度の検証))
* 自由化部門の制度設計 (図2に基本設計)
2−3)「まとめ と 実施上の具体的課題」 としては下記が指摘されている。
@電気事業の社会的役割と性格の特殊性に鑑み慎重な制度設計が必要である
* 電気は 特殊な商品(発生即消費・市場原理が働かない場合がある・全体/局所の複雑な制御)
* 市場メカニズムとシステムの物理的メカニズムの時間的な違い
* カタススロフィーへの危険(大事故があると社会的ダメージが大きい)
* わが国の系統に適した市場メカニズムの構築
Aシステム設計上の具体的な課題は次のようなものであろうか
* 電力供給システム・ガヴァナンス確立(誰のために自由化するのかのスタンス)
* 電力長期・大規模な設備投資が円滑にできる仕組み作り(特に原子力・送電 )
* リスク管理の制限(責任と限度の明示)
* (大規模)需要家側の自主保安体制(分散電源保有など)
* 需要と価格が弾力性をもって反応する仕組み
* 価格規制の危険性(逆さやなど) *価格操作を監視する仕組み
* 環境規制問題の適正化
●京極会 [S35〜S39卒] 幹事:村上 薫氏
(S36卒)
平成13年度京極会のご報告
本年度の京極会を10月26日(金)に沖電気目黒クラブで開催しました。本会は昭和35-39年卒のグループで、今回で8回目になります。
例年、自己紹介を兼ねた近況報告を主体に親睦をはかっていましたが、今年は37年卒の藤江恂治氏に「リニアモーターカーの現状について」のお話を伺いました。2017年実用化目標とのお話に、核融合とどちらが早いかとか生きている間に間に合うだろうかとか賑やかな事でした。
出席者は21名。この年代は第2の人生への過渡期で、60前後の若い層の参加が少なかったのが残念でした。あと1-2年で落ち着くでしょうから来年以降参加者が増えるのを期待しています。
今年からE-mailによる案内を主体にし会費を下げるよう努力しておりますが、アドレス帳のメンテが大変でした。洛友会ホームページ情報を送ってくださる支部幹事様のご苦労がよくわかりました。
京極会 平成13年度幹事 36年卒 村上薫、渋谷隆弘
写真
<戻る>
●洛粋会 [S40〜S44卒] 幹事:林 敏之
氏(S44卒)
<戻る>
第2回「41関東洛友ゴルフ会」の報告 [写真]
昨年5月、関東在住の有志(41年卒)が集まって第1回のゴルフ会が開催されました。
今後も継続しようとの意見がまとまり、日程も決まっていましたが、当日は全く予期 せぬ台風に見舞われ、延期を余儀なくされてしまいました。 その後何度か日程調整を重ねた末、ついに4月6日に御殿場の冨士CCで開催にこぎ
つけました。
今回は、全員の祈りが通じたのか,前日は強風であったにも係わらず、写真のように 快晴に恵まれ,絶好のゴルフ日和、スコアはともかく日頃の憂さを吹き飛ばす楽しい
ゴルフとなりました。(ちなみに翌日は雨でした)
試合後のアルコール抜きのパーティ(車での参加者が多かったため)も近況報告や、 情報交換で盛り上がり、アッという間にクラブハウスの終了時間となってしまいました。
今回の参加者は10名(千本、河合、武市,福井、松本,安井、望月、江上,菊井,久米) で、優勝は前回に引き続き千本君、準優勝は河合君でした。
次回幹事は、準優勝の河合君とBBの菊井君と決まり、千本君の3連覇打倒をめざして 練習に励むことを約して、和気藹々のうちに散会となりました。
次回は8月の予定です。腕に関係なく楽しい会です。今まで参加されなかった人も次回は是非 参加ください。
なお、今までに案内がいっていない方で興味のある方は、幹事の河合(kawai@criepi.denken.or.jp
) または菊井(r.kikui@pep.ne.jp)まで連絡をお願いします。
以上