H15年度 趣味の会&グループ活動


各幹事の方へ掲示希望事項や誤り訂正等がありましたら、会の名称と掲示内容等をこちらへメールして下さい。


趣味の会

  1. 囲碁会  幹事:渡辺 寿夫氏 (S32卒)
  2. 将棋会  幹事:三好 良一氏(S30卒) 、伊藤 貞男氏 (S32卒)
  3. 麻雀会  幹事:中田 良知氏 (S38卒)
  4. ゴルフ会  幹事:石黒 公 氏 (S40卒)、安原 碩人氏 (S33卒)
  5. 洛謡会  幹事:村上 薫氏 (S36卒)
  6. テニス会  幹事:白庄司 昭氏(S33卒)、武田 学氏(S41卒)

グループ活動

  1. 東友会[S17〜S20卒] 幹事:荷口 康一郎氏 (S18卒)
  2. おぼろ会[S21〜S24卒] 幹事:舟田 正男氏 (S24卒),北野 豊氏 (S24卒)
  3. 五九洛会[S25〜S29卒] 幹事:近藤 貞吉氏(S28新卒)
  4. みとおし会[S30〜S34卒] 幹事:小西 達夫氏(S33卒)
  5. 京極会[S35〜S39卒] 幹事:山澤 穣氏 (S38卒)
  6. 洛粋会[S40〜S44卒] 幹事:林 敏之氏(S44卒)

囲碁会  幹事:渡辺 寿夫氏 (S32卒)

2003年度囲碁会の活動報告

囲碁会幹事 渡辺寿夫

会員の多くの方々のご要望に応えて、例会を4回開催しました。

各回とも場所は恒例の新宿碁会所で、平均13名のご参加を得ております。

点数制を実施してから4年経ちましたので、次第に適正ハンディに収斂し、熱戦が繰り広げられています。

以下に参加者数、成績優秀者(3勝以上された方)をご紹介します。

成績優秀者には賞品を、その他全員の方に駄菓子などの参加賞をお渡ししています。

◇ 第1回 200354
   参加者   19
   優秀者 日下部様(S21卒)   北野様(S24卒)  朝比奈様(S28/旧卒)
        日比様(S28/旧卒) 三好様(S30卒)  喜多村様(S36卒)
                 
林田様(S37卒)      荻野様(S40卒)

◇ 第2回 2003831
   参加者   12
   優秀者 鈴木様(S27卒) 近藤様(S31卒) 喜多村様(S36卒)

◇ 第3回 2003127
   参加者   10
   優秀者 林田様(S37卒)

◇ 第4回 2004328
   参加者   9
   優秀者 吉田様(S25卒) 渡辺(32卒) 喜多村様(S36卒)

なお、最近マンネリ化の傾向が懸念されますので、幹事交代を期に会員の皆さんの意見を聞きながら、新機軸が出せればと願っている次第です。

以上


<戻る>


将棋会  幹事:三好 良一氏(S30卒)、伊藤 貞男氏 (S32卒)

洛 友 会 東 京 支 部 将 棋 会 活 動 報 告

                          幹事 三好 良一(昭30)
                          幹事 伊藤 貞男(昭32)

 平成15年度の将棋会は昨年と同様に学士会館において、2月に1回のペースで進めました。参加者は毎回4〜6名で延べ25名でした。例会はまず全員が学士会館食堂で昼食を取ります。その時は将棋を離れて会員相互の消息や世相に関する意見交換をしており楽しいひとときを過ごすことが出来ます。会員の関心は旅行の話が多く、特に年に1〜2回2週間程度外国の旅行されている会員から、旅行記を楽しく聞いています。ついで時事問題についての意見交換があります。最近のように次々と事件が起こる世相を反映して、大変活発な発言があります。会員は戦中、戦後の経験者が多く長年に培われた知恵に富む意見の中に鋭い洞察がされており、有益な一時を過ごすことが出来ます。
 食後は対局に移りますが、今年の特徴は昨年の日向様についで2名の新会員が入会されました。宅間様(昭和36年)と荒木様(昭和30年)です。新人の参加により活動が大いに活性化されました。すなわち、今年の対局には昨年よりも一層緊張感が増しました。その結果、強弱の順位も変わりそうです。まだ定着していませんが、定着しては面白くありませんから、さらなる新人の入会を希望します。
 平成16年度も学士会館で2月に1回、原則として偶数月の第二日曜に開催することに決めています。しかし会員の都合で変更することがありますので、参加希望者は事前に伊藤迄連絡下さい。(電話045−893−1320、E−mailはitosadao@mx4.ttcn.ne.jpです)。当日は午前11時45分に1階談話室へ集合し、食事後手合わせを始めます。問題は、いかにして参加者数を増大するかです。どなたでも参加出来ます。棋力は問いません。楽しく将棋を指して頂ければ幹事としては本望です。

                       (平成16年3月31日 伊藤記


<戻る>


麻雀会  幹事:中田 良知氏 (S38卒)

 

                                  H15年度 麻雀会行事報告

                                                                          幹事 中田良知(S38卒)


第80回  平成15年8月30日(土) NTT葵荘  参加者13名 

  今年の夏としては珍しく34度を記録した前日と打って変わり,当日は涼しい天候となった。
 ところが、天候とはうらはらにゲームは、いつものような熱い戦となった。前々回および前回と連続優勝され、三連覇という新記録のかかっていた船山氏(S39修卒)だが、惜しくも僅差の準優勝に終わった。優勝されたのは、最後の半チャンである4回戦目で15ポイント差を逆転された渡邊氏(S28旧卒)で、同氏の優勝回数は5回となった。
 なお、ゲーム中の話題として、喜多村氏(S36卒)が、半チャン終了後の点数が3回連続してプラスマイナスゼロという非常に珍しい記録を作られた。おそらく二度と破られない記録になるだろうと思われる。

  優 勝 渡邊氏(S28旧卒)     大波賞 渡邊氏(S28旧卒)
  準優勝 船山氏(S39修卒)     小波賞 喜多村氏(S36卒)
  第3位 関 氏(S36卒)        原点賞 喜多村氏(S36卒)
  第4位 佐々木氏(S35卒)     敢闘賞 土田氏(S36卒)
  第5位 中田(S38卒)     
  BB賞   土田氏(S36卒)


第81回  平成16年2月14日(土) NTT葵荘  参加者13名 

 当初16名の出席予定で、15年振りに四卓開催の期待が持たれたが、残念ながらドタキャンの発生で実現しなかった。しかし、嬉しいことに初参加の穂積氏(S31卒)および和田氏(S36卒、前支部長)、参加二回目の藤江氏(S37卒、現支部長)を迎え、なごやかな会となった。
 ゲームは、最年少で参加三回目の松田氏(S50卒)が準優勝された。春一番が吹き4月上旬の陽気だったせいか、皆さん方から幹事を暖かく支援して下さり、前幹事の太田氏(S24卒)が優勝、中田幹事が第3位という思いがけない結果となった。
その上、関氏(S36卒)が「大三元」の役満を決められた。なお、2月14日のヴァレンタインデーにおける開催にちなんで、「ヴァレンタイン賞」を設定したが、こちらの該当者は出なかった。

  優 勝  太田氏(S24卒)    大波賞 関 氏(S36卒)
  準優勝 松田氏(S50卒)    小波賞 和田氏(S36卒)
  第3位 中田(S38卒)      原点賞 北爪氏(S15卒)
  第4位 鈴木氏(S27卒)    敢闘賞 藤江氏(S37卒)
  第5位 喜多村氏(S36卒)   役満賞 関 氏(S36卒)
  第6位 北爪氏(S15卒)
  第7位 関 氏(S36卒)
  BB賞   穂積氏(S31卒)

                    
                                                                                                 以 上

<戻る>


ゴルフ会  幹事:石黒 公 氏 (S40卒)、安原 碩人氏 (S33卒)
 

 

                                 ゴルフ会活動報告
 

特徴

◇洛友会東京支部ゴルフ会の“自慢”は、毎回ご報告しておりますように、1つには参加者が多いこと。2つに90才に迫る大先輩がお元気にラウンドされ、懇親会では楽しく呑みかつ召し上がっておられることの2点に尽きます。◇さすがに、田中信高氏(昭和8年卆)、林潔氏(10)、大田英雄氏(17)は最近自重されておられますが、甲斐靖造氏(16)、土方利夫氏(17)、古川満智雄氏(17)などの諸先輩は相変わらずお元気で、毎回のように参加され、立派にラウンド・プレーされています。◇この“生命力”は、いったいどこからくるのか? 戦中・戦後の厳しい環境の中、鍛えられ生きぬいてこられた方々に神様が与えられた贈物なのか。はたまた、「昭和の怪物」なのか。いずれにせよ、われわれ後輩は“爪の垢を煎じて”のませていただくしかあるまい。

平成15年度の活動状況

 ◇今年度は、8月、11月、3月に3回ゴルフ会を開催いたしました。天候に恵まれ楽しくプレイすることができました。開催場所、日時、成績優秀者は表1の通りです。◇“財務内容”は、ここ2年間ほど赤字が続いていましたが、今年度は終始トントンに漕ぎつけました。“財務改善”の要因は、@出席者が多いことA荒天による中止がないことです。◇100回記念大会への寄付をお願いしたところ、思いがけず多数の諸先輩から寄付を頂戴しました。ありがとうございました。紙上を借りて厚くお礼申し上げます。ご寄付は100回大会の記念グッズの購入に使わせていただきました。「洛友会・100回記念」の金刺繍文字を円形のワッペンにおさめ、ダーク・ブルーの帽子の正面上に着けました。◇まだ、記念グッズがお手元に届いていない方もおられます。遅れまして申しわけありません。近々発送いたします。

100回記念を挙行

 ◇平成15年度活動で大きく特筆しなければならないのは、当ゴルフ会が第100回記念大会を挙行したことです。競技場は名門、程ヶ谷カントリークラブ、1248名が参加、いずれの諸先輩も「100回記念で優勝したい」という熱気に燃えて参加されていました。結果は下表1のとおりとなりました。参加者総数12組、48名。これは、洛友会ゴルフ100回の歴史の中で最多とのこと。豪華賞品のほか、全員に帽子とゴルフボールが記念品として配られました。◇また、100回記念大会特別記念賞として、@最近30回について参加回数の多い方を「皆勤賞」として表彰しました。表2をご覧ください。トップが村井寛治氏(22年卒)2位が渡辺義郎氏(28年卒)3位が小西達夫氏(33年卒)・・・の順でした。◇また、最近の30回で達成されたベスグロ達成者を表彰しました。表3、表4のとおり、古沢久具氏(3)がマークされた78(本厚木)、82(相模原)はすばらしい成績で、いまだに破られていません。普段は、会の性格上、ベスグロは表彰していません。記録に留めておき、こういう形で、表彰させていただきました。

ゴルフ会の課題

 ◇毎回同趣旨の問題認識を書かせていただいています。同窓会はサポーターで成り立っています。そのサポーターが“枯渇”すれば、会の運営は成り立ちません。
 
◇ゴルフ会では多少・体力・腕力が求められます。毎年、若い世代が参加してくださって“新陳代謝”が徐々にユックリと進むのが理想です。
 
◇しかし昨今、世の中が世知辛くなって、現役の若い方がウィークデーゴルフに参加するのが著しく困難な状況にあります。
 
◇これはしかたないとして、カイシャ(会社)の大役を終え、もう一度ゴルフに挑戦しよう、ゴルフの奥義を究めてみようと思われる方は、迷わず、洛友会ゴルフに参加し、腕をみがいていただきたいと思います。是非多くの方がゴルフに興味を持っていただき、洛友会ゴルフ会にお顔をだしてくださることを切望いたします。

楽しいことがベスト

 ◇当ゴルフ会は、“洛友会ハンディキャップ”という絶妙なハンディキャップをベースにストロークプレーを楽しんでいます。また、なるべく多くの方と組になっていただき、親交を深めていただくよう、組合せに配慮しています。「初参加、優勝なし」という世間並みの原則はありますが、お気軽にご参加いただき、1日を楽しくお過ごしください。ご参加をせつにお願いいたします。

                         
表1 平成15年度ゴルフ会開催状況と成績優秀者

                         
第99回                         第100回                          第101回
優勝            北村哲男(35)(HC:18   古澤 久具(35)(HC:10    小西 達夫(35)(HC:42
準優勝         荒居 徹 (33)(同:17    片山 信昌(38)(同:28    村井 寛治(22)(同:32
3位             村上 薫 (36)(同:20    志賀 正 (43)(同:30       武藤 良介(28)(同:40
4位             前川則夫(36)(同:21   武藤 良介(28)(同:40     天野橘太郎(30)(同:20
5位             石黒 公 (40)(同:10     田中 茂巳(33)(同: 6     山沢 穣 (38)(同:42
ラッキー7      渡辺 寿夫(32)(同:23  神  尚道(23)(同:18      荒居 徹 (33)(同:14
10位           渡辺 義郎(28)(同:45  村上 薫 (36)(同:18       日下部 悦二(21)(同:38
開催日・場所 15.8.29(晴)「相模原GC  15.11.7(晴)「程ヶ谷CC 13.3.30(曇)「相模CC


                        
表2 「皆勤賞」表彰者

順位                 氏名(卆年)         出場回数
                   村井 寛治(22)          25
                   渡辺 義郎(28)          25
                   小西 達夫(35)          24
                   甲斐 靖造(16)          23
                   大泊 勝 (28)          23
                   神  尚道(23)          22
                   北村 哲男(35)          20
 

                          表3 ベスグロ順位と達成者

順位                氏名(卆年)           ベスグロ               コース                年月日
                   古澤 久具(35)         78                   本厚木              13/5/9
                   古澤 久具(35)         82                   相模原              12/7/11
                   佐藤 正夫(40)         85                   相模原              10/4/22
                   佐藤 正夫(40)         85                    相模                15/4/4
                   田中 茂巳(33)         86                   本厚木              13/5/9
                   田中 茂巳(33)         86                    程ヶ谷              14/11/6
                   佐藤 紘一(36)         86         程ヶ谷       14/11/6
                   古澤 久具(35)         87                     相模                12/3/30
                   神  尚道(23)           88                    本厚木              11/11/2
10                 舟田 正男(24)         88                     横浜                 9/10/15
11                 舟田 正男(24)         88                    相模原              11/3/30
12                 近藤 浩一(40)         88                    小金井               6/6/10
13                 佐藤 正夫(40)         88                    小金井               6/6/10
14                 佐藤 正夫(40)         88                      横浜                9/10/15

                          
表4 ベスグロ表彰者

順位                     氏名(卆年)
                    古澤 久具(35)
                    佐藤 正夫(40)
                    田中 茂巳(33)
                    佐藤 紘一(36)
                    神 尚道(23)
                    舟田 正男(24)
                    近藤 浩一(40)

                    
                                                                                                 以 上




<戻る>


洛謡会  幹事:村上 薫氏 (S36新卒)

 

平成15年度洛謡会活動報告

本年度も謡会を3回開催しました。

1)第115回洛謡会 平成15628() 於 NTTうぐいす倶楽部 

  曲目: 氷室() 清経() 阿漕() 百万 ()

2)第116回洛謡会 平成151025()  於 NTTうぐいす倶楽部

  曲目: 花筐() 三輪() 八島() 野宮()

3)第117回洛謡会 平成16327() 於 NTTうぐいす倶楽部

  曲目: 半蔀()  誓願寺() 西行桜()  小督()

まだ習っていない上級の曲を自分なりに稽古をして謡うことが出来るのも同好会ゆえの楽しみです。

局とも140-50分ですが、正座をして大声で謡ったあとの懇親会で、大先輩の永安さん、村井さん、近藤さんの謡曲の話や能楽界のお話などをお聞きするのも楽しみの一つです。

洛友会員6名の他、京大観世会、京大宝生会で謡った方にも参加願い、現在会員11名で運営しております。

 

平成16年度活動予定

3(6,10,3)の謡会を計画しています。

新しい方のご参加を歓迎します。幹事までご連絡ください。

 

幹事 昭和36年卒 村上薫

 

<戻る>


テニス会  幹事:白庄司 昭氏(S33卒)、武田 学氏(S41卒)

 

洛友会東京支部 テニス会

平成15年度活動報告

 幹事 白庄司 昭 (昭和33年卒)

武田  学 (昭和41年卒)

テニス会は毎月1回,週末または祝日に開催しています。平成15年度も表に示すとおり12回の例会を計画し,雨天のために当日中止とした1回を除く計11回開催しました。延べ参加人数は117人でした。今年度は2名の新規参加者を迎えました。

会場は世田谷区の砧公園に隣接するウエルサンピア東京(厚生年金スポーツセンター)。開催時間は2時間,砂入り人工芝コート2面を確保して,効率良く汗を流しています。

新規参加を歓迎しています。参加ご希望の方は,ぜひ幹事までお問い合わせ下さい。

[テニス会平成15年度開催記録]開催場所:ウエルサンピア東京(世田谷区)

  回               開催日              参加人数        備考

 1    平成15年4月26日(土)     10 人

 2             5月31日(土)      −      台風4号のため中止

 3             6月22日(日)     12

 4             7月27日(日)     12

 5             8月30日(土)     11

 6             9月27日(土)     10                           

 7            10月18日(土)      9                           

 8            11月 8日(土)     10

 9            12月23日(日)     12

10    平成16年1月12日(祝)     12

11             2月11日(祝)     10

12             3月21日(日)      9

合計 12回計画・11回開催  延べ参加者数 117人

以上

 

 [洛友会東京支部テニス会開催のご案内 ]

         テニス会幹事 白庄司 昭(S33
           武田 学(S41

2004年度第1,2回(4、5月)の例会を下記のとおり開催いたします。 絶好のテニスシーズンを迎えました。ぜひご参加ください。

 第1回   4月29日(祝) 11時〜13時
 第2回   5月 4日(祝) 11時〜13時

 場 所: 厚生年金スポーツセンター
      ウエルサンピア東京
       世田谷区大蔵4-7-1  
       TEL 03-3416-2611
      (砂入り人工芝コート 2面)

事前に参加人数を把握する必要がありますので,ご出欠を前日までに必ず 白庄司幹事まで ご連絡下さい。

◎テニス会への新規のご参加も歓迎します。
参加を希望される方は,洛友会東京支部幹事または上記テニス会幹事(連絡先は洛友会名簿参照)までお問い合わせ下さい。

   以上


<戻る>


東友会 [S17〜S20卒]  幹事:荷口 康一郎氏 (S18卒)

平成15年度 洛友会東京支部グループ活動 行事報告

報告者  荷口 康一郎

  グループ名           : 東友会
 
代表幹事             : 荷口 康一郎   木村 博一

 1.   活動状況

開催場所        :三菱信託銀行本店ビル地下 レストラン「ポールスター」
開催日,参加人員: 

         平成15年 9月26日             14名
        
平成15年12月 5日             16名
        
平成16年 3月26日             15名

状   況      :毎回昼食を共にして約2時間懇談。3月26日の第3回東友会に於て本年度の行事は終了。次回幹事へ申継を行う。 

2.   その他

毎年代表幹事は交替。
次年度新規幹事は次の方に決定。

昭和17年卒               古川 満智雄 様
 

以 上

戻る>


おぼろ会 [S21〜S24卒]  幹事:舟田 正男氏 (S24卒),北野 豊氏 (S24卒)

おぼろ会(昭和2124年卒)の報告     

昭和24年卒 舟田正男、北野 豊

今回は昭和24年卒が幹事です。従来2,3月頃の東京のレストランでの会合が慣例でしたが、気候のよい秋の旅行会を計画しました。

昭和36年電気卒、日本原子力発電()顧問 前川則夫様のご好意により、平成151023日同社東海第二発電所と日本原子力研究所那珂研究所の見学を行いました。

同社から配車の往路車中では前川様より「今世紀のエネルギーについて」分かりやすい資料で懇切にご説明下さり、なかでも日本のエネルギー自給率20%を50%に高めるには「原子力発電の設備容量を三千万kw程度増やすことが必要」とのご意見は強く印象に残りました。

日本の原子力発電に先駆的役割を果たされた東海村の東海発電所は、昭和35年に建設を開始され、その後、東海第二発電所は昭和53年に営業運転されました。厳格な警備のなかで見学しました。偉容を誇るのでなく、実質的な設備であると感じました。

次に那珂研究所では、JT60施設は自己点火条件に近づく臨界プラズマ条件を達成されましたこと、また超伝導研究施設では超伝導体の国際共同制作の先端技術の現状を学びました。

参加者は16名で、80歳近くのおぼろ会のメンバーから多くの質問が出て、予定のスケジュールから30分も遅れ午後4時バスで帰路につきました。

前川則夫様の配慮の行き届いたご計画で、東京駅前から900出発、18時半到着の丸一日の見学会を、同氏と共に行動し、誠に有意義に終了することができましたことに感謝申し上げます。


<戻る>


五九洛会 [S25〜S29卒]  幹事:近藤 貞吉氏(S28新卒)

五九洛会[S2529] の平成15年度行事について下記のように報告します。

                      幹事 近藤貞吉(S28新卒)

 ・行事名:第26回 五九洛会

 ・開催日:平成15918日(木)12001600

 ・場 所:学士会館 東京都千代田区神田錦町3-28

 ・参加者:40

 ・内 容:ショートスピーチ及び懇親パーティ

  五九洛会の会場は、第1回から第25回迄の長期に亘り、沖電気・目黒クラブを使用させて頂いてきたが、諸般の状勢変化により、第26回から学士会館で開催する運びとなった。

.ショートスピーチ

   テーマ:JICA技術協力研修員受入れ業務について

   講 師:木本 巌氏(昭和28年新卒)

   内 容:(1)日本のODAについて

       (2)研修員受入れ事業に参加して

  日本のODAについて

   日本もかつてはODA援助の受け入れ国でした。アメリカの援助によるガリオア(占領地域救済政府基金)エロア(占領地域経済復興基金)と呼ばれるものがそれです。50年代〜60年代における日本のODAの形態は戦後賠償でしたが、60年代〜70年代には戦後処理を主眼とするものから援助形態へと転換を始めた。62年のOECF(海外経済協力基金)設立、74年のJICA(国際協力事業団)の設立など、援助の体制が確立されるのもこの時期です。2001年には、日本はアメリカに続き世界2位のODA拠出を行なっている。

  研修員受入れ事業に参加して

   木本氏は、1992年から2000年の8年間に亘り、JICAが実施する技術協力に係わる「研修員受入れ業務」に参加してこられた。2000年には、日本全国での技術研修員受入れ総数は21,000人に及んでいる。研修員の方々の滞在期間中における諸事全般についてのお世話が中心で、言葉の違い、習慣の違い、さらには研修実施に伴う諸々の手配など気苦労が多かったと伺った。

 

.懇親パーティ

   会場が変わったことで、出席者数に影響が出るのではなかろうかと心配したが、過去5年間で最も多くの40名の参加を得て、盛大なパーティとなった。ショートスピーチがJICAの技術協力に関することでも有り、木本氏を囲み話が弾んだ。

   最後に、近藤幹事より平成16年度の幹事として朝比奈隆氏(昭和28年旧卒)を紹介した。

以上


<戻る>


みとおし会 [S30〜S34卒] 幹事(代表):小西 達夫氏(S33卒)

みとおし会総会報告

                                                              担当幹事: S33 小西達夫 加藤隆二

                                                  S34 磯田賢一 吹抜敬彦

総会開催日: 2003年8月4日(月) 18:00〜21:00

場所: NEC芝倶楽部(港区芝5−21−17)

講演会: 講師: 喜利元貞氏 元島津製作所 中央研究所長(S34電気卒)

 題目: 「自由」と「偶然」と、か?−−ノーベル賞をいただいて−−

 例年の通り、講演会と引き続いて懇親会を開催した。参加者45名。

 講師の喜利元貞氏は、ノーベル賞の田中耕一氏が島津製作所へ入った当時の中央研究所の部長で、田中耕一氏は喜利元貞氏の始めたプロジェクトに参加した。ノーベル賞はそのプロジェクトの延長線の研究に与えられたものである。

 講演内容は、なにぶんノーベル賞に値する膨大な技術内容に関するものであるため、1時間という時間の制約もあって、残念ながらかなり要約した形になった。このため、下記の「講演内容」は、実際の講演内容をさらに要約したものではなく、小西が理解した内容を小西なりにアレンジしたものである。

 詳しい内容を知りたい方は、講演に使用された喜利元貞氏のホームページ:http://homepage2.nifty.com/kirislab/ にアクセスされたい。なお、講演内容に関連する分かり易い文が、雑誌「機械技術」に載る予定である。

講演内容                        −文責小西−

 田中耕一氏のもらったノーベル賞の基になっている研究は、タンパク質等の分析に使用されるMALDI−TOP(マトリクス支援によるレーザ脱離イオン化法を用いた、飛行時間型の)質量分析法に関する。

1)タンパク質分析の重要性

 人体内には極めて多くのタンパク質が存在するが、あるタンパク質の欠陥がある病気の原因になったり、癌が特有のタンパク質を作り出したりする。従って、タンパク質の分析は医学・生理学の分野で極めて重要な意味を持っている。

2)タンパク質

 タンパク質は、何種類かのアミノ酸(アミノ基:−NHと酸基:−COOHを持つ)が、アミノ基のHと酸基のOHとから水:H2Oが取れる形でつながった、ひもが立体的にもつれたような構造を持つ分子量の大きい複雑なものである。

 タンパク質の分析法にはいくつかの種類があるが、MALDI(−TOP)質量分析法はその一つである。

3)MALDI(質量分析)法

 タンパク質は複雑な構造を持っているので、直接構造を特定することは難しい。

 タンパク質を含む試料にパルス状のレーザ光をあてることによって、タンパク質を適当な大きさのイオン化した粒子に分解して、タンパク質(粒子)の質量=分子量を測定する方法があり、質量分析法(イオン化法)と呼ばれる。イオン化された粒子は電場をかけることにより、一定時間における移動量から粒子の質量を測定できる。単純なイオン化法においては、粒子がイオン化する程の強いレーザ光を印加すると、タンパク質はバラバラに分解されてしまう。

 このイオン化法を改良したのがMALDI法である。MALDI法では、タンパク質を含む試料と「マトリクス」と呼ばれる特殊なイオン化しやすい物質とを混ぜておいて、これに適当な強さのレーザパルスを加えると、効率良くイオン化された粒子群が得られる。

 このイオン化された粒子群を、これもうまく工夫された「飛行時間型」質量測定法によって、質量を横軸に取ったスペクトラムに分解して分子量(分布)を測定する。さらに、特徴的なスペクトラム成分に対応する粒子を選び出してさらに分解して、次の層のスペクトラム化を実現することもできる。

 このように多層化されたスペクトラムによって、タンパク質を特定・分析することができる。この場合、マトリクスをいかに選び出すかがポイントとなる。

4)プロジェクトの進め方

 このプロジェクトはユニークな方法で進められた。週1回、前の1週間に出した研究結果について発表し討議する会議を開いて、その討議結果を基にプロジェクトを動かしていく自主的な運営方法が採られた。ただし、この会議に参加できるものは、プロジェクトに関して討議できる力量を持つものに限られた。従って、喜利氏自身プロジェクトからはずされる結果となった。

5)プロジェクトの成果

 タンパク質のレーザイオン化質量分析法は島津製作所の独創ではないが、ノーベル賞が与えられたのは、田中耕一氏が工夫したマトリクス添加のアイディアである。同様研究は欧米でも進んでいたが、方法の効果をいち早く検証できたのが決め手となった。

これは同僚の吉田多見男氏、吉田佳一氏、秋田智史氏、井戸豊氏のティームワークによる独創的な装置開発と、地道な改良努力が実現させたもので、まことに喜ばしい。

 なお、米国のコッタ教授やフェンスロウ教授のご支援も忘れてはならない。

以上

<戻る>


京極会 [S35〜S39卒]  幹事:山澤 穣氏 (S38卒)
 

京極会[S3539年]

  幹事 山澤 穣(S38卒)

開催日: 平成1510月24日(金)18:3020:30

場 所: 学士会館(千代田区錦町)

参加人員:藤江東京支部長を含め25

     35年卆5名、36年卆4名、37年卆5名、38年卆9名、39年卆2

 25名の立食パーティーで銘々懇談の後、出席者全員各々の近況報告他種々の話題で大変盛り上り、もう少し時間があればという感を抱きつつ終了しました。

 終了後学士会館ロビーで記念撮影をしました。(洛友会会報1月号参照)


<戻る>


洛粋会 [S40〜S44卒]  幹事:林 敏之 氏(S44卒)


<戻る>


その他有志による活動