各幹事の方へ:掲示希望事項や誤り訂正等がありましたら、会の名称と掲示内容等をこちらへメールして下さい。
趣味の会
グループ活動
H15年度最後の例会を3月末に開催した関係でH16年度は3回の開催となりましたが、平均参加者は15人を越え、比較的賑やかな1年でした。
開催場所と頻度:
永らく同じ運営が続いたのでマンネリ化を防ぐため、アンケートによる会員の皆さんからの要望を取り入れながら、開催場所を従来の新宿繁華街の碁会所 「新宿碁会所」
から落着いた雰囲気の東京駅八重洲口の囲碁サロン 「いずみ囲碁ジャパン」 に変え、年4回程度の頻度で開催することにしました。
会員動向:
H16年度中に 野村卓也(27卒)、天野橘太郎(30卒)、佐藤紘一(36卒)、向井利典(41卒)、日向正弘(45卒) 各氏が初参加され、S20年代卒から40年代卒まで幅広い年代から新たな会員に加わっていただきましたので年代を超えての和やかな交流が一層活発になっていくことが期待されます。
今後はS40年代後半からS50年代以降卒の会員の参加が課題です。
運営方式:
対局方式は各自の持点によるハンディキャップ制とし、午後の半日の時間内(原則 1時〜6時)に最低3局対局を受賞条件として、最初の3局の成績に応じて賞品(図書券)を、その他参加者全員にささやかながら駄菓子などの参加賞を出すことにしています。
時間の許す人は4局目以降の対局も自由とし、結果は成績として記録に残し各自の持点に反映する方式をとっています。
参加者数と成績:
各回の参加者数、成績優秀者(3戦全勝者)は以下の通りです(敬称略)。
◇第1回(H16年8月1日)
参加者 19名 優秀者 喜多村 滋(S36卒)
◇第2回(H16年12月5日)
参加者 14名 優秀者 萱島 興三(S30卒) 宮内 志人(S32卒)
◇第3回(H17年3月6日)
参加者 17名 優秀者 宮内 志人(S37卒) 橋本 道哉(S33卒)
囲碁会では 「気軽に参加し、気楽に楽しむ」 ことをモットーに、例会開催日直前での参加や取消しにもフレキシブルに対応し、集合・解散の時間も個々人自由にできる、いわゆる
「好きな時に来て好きな時に帰る」 方式をとっていますので、興味のある方はどうぞ気軽にご参加ください。
以上
●将棋会 幹事:三好 良一氏(S30卒)、伊藤 貞男氏 (S32卒)
平成16年度の将棋会は昨年と同様に学士会館において開催しました。年6回のペースで進める予定でしたが、会員の病気や、補助金削減で年4回開催となりました。参加者は毎回4〜5名で延べ18名でした。例会はまず全員が学士会館食堂で昼食を取ります。その時は将棋を離れて会員相互の消息や世相に関する意見交換をして、楽しいひとときを過ごしています。会員の関心は旅行の話が多く、特に年に1〜2回2週間程度外国の旅行されている会員から、旅行記を楽しく聞いています。ついで健康維持法や新しく挑戦している趣味のお話など、興味深いものです。
食後は対局に移りますが、今年の特徴は相手のよく知らない序盤の駒組みを応用した新作戦の採用です。もっとも、一方がその積もりで指しても、相手方は必ずしもそれに応じた応手で指してくれませんから、一部採用といった所でしょうか。
年間を通じた対局成績では、日向、門脇、宅間の各氏、それに伊藤の順でした。また、対局数は少なかったが辻、荒木氏も鋭い手が印象的でした。
平成17年度も学士会館で1月、4月、7月それに10月の第4土曜日に開催する予定です。当日は午前11時45分に1階談話室へ集合し、食事後手合わせを始めます。どなたでも参加出来ます。棋力は問いません。楽しく将棋を指して頂ければ幸いです。なお、幹事として、平成17年度からは伊藤に代わり日向氏に変更になりました。
(平成17年4月18日 伊藤記)
H16年度 麻雀会行事報告 第82回 平成16年4月3日(土) NTT葵荘 参加者8名 以上 |
●ゴルフ会 幹事:石黒 公 氏 (S40卒)、安原 碩人氏 (S33卒)
毎年、洛友会東京支部ゴルフ会の”自慢”は、参加者が多いこと、 とご報告していますが、16年度は低調でした。 その理由としては、次のことが考えられます。 @田中信高氏(昭和8年卆)、林潔氏(同10年卆)、太田英雄氏(17)
をはじめとする大先輩諸氏がドクターストップがかけられた、 奥様の通院・介護などで参加がままならなくなられた、 A世の中が世知辛くなったことでウィークデー参加が難しい、
といった理由で参加率がダウンしたことが挙げられます。 特に、若手の方々が、ウィークデー参加が難しいといった"社会情勢"に引っ張られて、 出足が低調といったことが、参加者数現象の大きな理由になっていると考えられます。 このことは、参加年令をマクロに見ますと、丁度昭和40年卒を境に、 参加頻度の高いグループ、低いグループにきれいに分かれています。 ご高齢の方々がだんだん参加が難しくなるのに対して、
それを補う若手の増加が芳しくない。 こうした傾向が、昨年あたりから顕著になってきています。 それでも、昭和35年から39年卒の層が漸増している傾向も認められ、 心強く感じています。それにつけても、40年卒以降の方々の参加率増強が、
東京支部ゴルフ会を維持するための大きな試金石になっているといって 過言ではないと思います。一方では、メンタルな面で、 洛友会に対する意識が低下している傾向が、支部幹事会でも指摘されており、
看過できない問題だと思います。 特にこれといった大きな要因はないようですが、小さな要因が重なって、 参加者数の減少に結びついているように思われます。 「洛友会ゴルフには万難を排して参加する」という強い気持ちを持っていただくことが、
会の維持、活性化に欠かせないように思われます。
当ゴルフ会は、平素お会いする機会の少ない同期の方々とプレーする楽しみ、 大先輩とラウンドすることで、大先輩のお元気をいただくというのも大きな趣旨です。
”洛友会ハンディキャップ”という喩えようのないハンディキャップがあります。 是非、お気軽にご参加くださることを、切にお願いいたします。
第102回 |
第103回 |
第104回 |
|
優勝 |
山澤 穣 (38)(HC:35) |
花木 充夫(28)(HC:22) |
前川 則夫(36)(HC:21) |
準優勝 |
渡辺 義郎 (28)(同:45) |
藤原 孝造 (21)(同:35) |
阿川 泰 (38)(同:18) |
3位 |
白庄司 昭 (33)(同:25) |
村上 敏 (34)(同:22) |
荻野 滋生(40)(同:21) |
4位 |
鈴木 洋 (40)(同:22) |
村上 薫 (36)(同:22) |
樋田 寔 (22)(同:45) |
5位 |
小西 達夫 (33)(同:32) |
天野橘太郎(30)(同:20) |
松田 禎夫(34)(同:13) |
ラッキー7賞 |
小西 良弘 (26)(同:30) |
佐藤 紘一 (36)(同:14) |
喜多村 滋(36)(同:19) |
10位 |
渡辺 寿夫 (32)(同:25) |
川本 幸雄 (34)(同:20) |
土方 利夫(17)(同:28) |
開催日・場所 |
16.8.27(曇)「相模原GC」 |
16.11.4(晴)「本厚木CC」 |
17.3.29(曇)「相模CC」 |
参加者数 |
25名 |
31名 |
35名 |
本年度も謡会を3回開催しました。
1)第118回洛謡会 平成16年6月26日(土) 於 NTTうぐいす倶楽部
曲目: 盛久(宝) 海士(観) 山姥(宝) 花筐 (観)
2)第119回洛謡会 平成16年10月30日(土) 於 NTTうぐいす倶楽部
曲目: 井筒(宝) 善知鳥(観) 杜若(宝) 通小町(観)
3)第120回洛謡会 平成17年4月23日(土) 於 NTTうぐいす倶楽部
曲目: 野守(宝) 養老(観) 敦盛(宝) 井筒(観)
謡曲の十徳の一つに「行かずして名所を知る」と言うのがあり、謡いながら各地も名所を連想するのも楽しみの一つです。
また、謡曲には源平合戦に由来するものが多数あり、大河ドラマ「義経」など謡曲との違いなどを発見しながらテレビを観るのも楽しいものです。
洛友会員6名の他、京大観世会、京大宝生会で謡った方にも参加願い、現在会員11名で運営しております。
幹事 昭和36年卒 村上薫
●テニス会 幹事:白庄司 昭氏(S33卒)、武田 学氏(S41卒)
テニス会は毎月1回,週末または祝(休)日に開催しています。平成16年度も表に示すとおり12回の例会を計画しましたが,あいにく天候不良のために2回は当日中止としました。したがって開催は10回(うち1回は雨の合間を見て短縮実施)となり,延べ参加人数は100人でした。参加者最年長で今年90歳を迎えられた平野彰様(昭和13年卒)は,参加回数8回で,昨年度に引き続き参加率トップクラスです。今年度は新規参加者1名を迎えました。
例会は世田谷区の砧公園に隣接するウエルサンピア東京(厚生年金スポーツセンター)の砂入り人工芝コート2面を確保して2時間開催。効率良く汗を流したあと,付設のレストランで昼食を摂りながら暫時歓談しています。
新規参加を歓迎しています。参加ご希望の方は,ぜひ幹事までお問い合わせ下さい。
[テニス会平成16年度開催記録] 開催場所:ウエルサンピア東京(世田谷区)
回 |
開催日 |
参加人数 |
備考 |
1 |
平成15年4月29日(祝) |
11人 |
|
2 |
5月 4日(休) |
− |
強風のため中止 |
3 |
6月 5日(土) |
8 |
|
4 |
7月19日(祝) |
10 |
|
5 |
8月29日(日) |
− |
雨天中止(台風16号) |
6 |
9月26日(日) |
11 |
|
7 |
10月24日(日) |
11 |
|
8 |
11月23日(祝) |
14 |
|
9 |
12月12日(日) |
5 |
雨のため短縮 |
10 |
平成17年1月23日(日) |
7 |
|
11 |
2月11日(祝) |
10 |
|
12 |
3月21日(日) |
13 |
|
合計 12回計画・10回開催 延べ参加者数 100人
以上
●東友会 [S17〜S20卒] 幹事:古川 満智雄氏 (S17卒)
1.活動状況
開催場所 :丸ノ内1丁目 レストラン「ポールスター」
開催日,参加人員:
平成16年 9月17日 9名
平成17年 3月11日 11名
状況 :毎回昼食を共にして約2時間懇談した。3月11日の第2回東友会に於て本年度の行事は終了した。次回幹事へ申継を行う。
2.その他
毎年代表幹事は交替。
次年度新規幹事は次の方に決定。
昭和19年卒 武藤 正 様
以 上
●おぼろ会 [S21〜S24卒] 幹事:藤原 孝造氏 (S21卒)、原田 常夫氏
(S21卒)
収入の部 |
@繰越金 24期北野氏より |
60,344 |
|
|
A懇親会 会費 27人6000円 |
162,000 |
|
|
B支部より補助金 |
40,000 |
|
|
合計 |
262,344 |
円 |
|
|||
支出の部 |
@通信費 |
10,000 |
|
|
A会食費 ステーションホテル支払い28名 |
205,936 |
|
|
B写真費 大田氏宛 |
3,570 |
|
|
C講演会費用 搬送費 |
10,000 |
|
|
D大月駅−リニアセンター間タクシー代 |
24,000 |
|
|
合計 |
253,506 |
円 |
|
|||
収支残 |
繰越金 |
8,838 |
円 |
以 上
●五九洛会 [S25〜S29卒] 幹事:朝比奈 隆氏(S28旧卒)
活動状況(開催日、場所、参加人数、状況等)
・ 行 事 名 : 第27回 五九洛会
・ 開 催 日 : 平成16年9月17日(金) 12:00〜14:30
・ 場 所 : 東京都千代田区神田錦町3-28 学士会館 302号会議室
・ 参加人数 : 34名
・ 状 況 : ショートスピーチおよび懇親パーティ
(1) ショートスピーチ
テーマ : 東南アジア雑感
講 師 : 高田 昭 氏 (S28旧卒)
内 容 :
高田氏(元藤倉電線)が現役時代、東南アジア各地に現地法人を設立し活躍
された時代(1970年〜2000年)、の世界経済情勢、大きな影響のあった事件
(第1次オイルショックからアジア通貨危機)による日本の為替レート、一人当た
りのGDPの推移、日本からの投資状況の推移、各国の輸出入状況などの説明
された後、当時の苦労話、各国要人との付き合い方、現地の生活状態、マレー
シア、ペナンでの生活、その他、色々なエピソードなど貴重な体験談ををユーモア
を含め硬軟とりまぜて伺った。
最後にASEANを始めとするアジア太平洋地域圏の経済協力機構について話
された後、高田氏個人意見としての共栄圏構想にも触れられ、意義深いスピーチ
であった。
(2) 懇親パーティ
ショートスピーチの後、同会議室内で立食パーティを行った。
アルコールが入ると共に、大変雰囲気が盛り上がり、高田氏を取り囲んで賑やかな
質疑に力が入るなど充実した時間を過ごすことが出来た。
最後に、朝比奈幹事より平成17年度の幹事として室賀弘氏(昭和27年卒)を紹介
した。
以上
●みとおし会 [S30〜S34卒] 幹事(代表):磯田 賢一氏(S34卒)
みとおし会(S30〜S34卒) 平成16年度活動報告
みとおし会の2004年度(平成16年度)総会は、下記要領で開催された。
日時: 2004年7月16日(金) 18:00 〜 21:00
会場: 日立金属高輪和彊館(わきょうかん) 東京都港区高輪4−10−56
会費: 6,000円
講演: 河合 八朗 氏(S34電気)「北欧から見た日米のビジネス」
河合氏は、松下電器の販売責任者としてスウェーデンへ出向中に見聞された北欧の 携帯電話関連企業と日米の各企業との関わり合いから見て、日米欧のビジネス姿勢
の相違を論じられた。
懇親会: 中華料理立食パーティ
出席者: 43名(S30 7名、S31 6名、S32 6名、S33 13名、S34 11名)
会場の日立金属和彊館はJR品川駅高輪口から徒歩10分の長州藩毛利家の屋敷跡にあり「和彊」とは「和すれば則ち強し」の意味である。
河合氏の講演は、北欧のビジネスや文化について出席者の関心が高く質問も多く出て、それに対する氏の当意即妙の回答などで大いに盛り上がった。
みとおし会の今回の企画は33年・34年幹事が中心に行なった。平成17〜18年度 の企画は30年・31年幹事が中心に行なう予定である。
以上 34年幹事 磯田 記
●京極会 [S35〜S39卒] 幹事:山澤 穣氏 (S38卒)
開催日: 平成16年10月29日(金)18:30〜20:30
場 所: 学士会館(千代田区錦町)
参加人員:19名
35年卆4名、36年卆4名、37年卆2名、38年卆9名、
37年卒の馬場支部長は御出席の予定であったが、怪我をされて御欠席となった。 代わって38年卒の古濱副支部長が開会の挨拶を兼ねて洛友会の現況について報告。
引き続き立食パーティーで銘々懇談の後、出席者全員各々の近況報告他種々の話題で 大変盛り上がった。京極会メンバーは丁度現役組からリタイア組への過渡期で、話題も 情報通信、原子力、環境問題、等々そしてリタイア後の趣味を始めとする生き方、と
広範囲に亘り、お互いに大変参考となり興味深い懇談の場となった。
最後に琵琶湖就航の歌を全員で合唱して閉会した。
閉会後学士会館ロビーで記念撮影をした。
<戻る>
●洛粋会 [S40〜S44卒] 幹事:林 敏之 氏(S44卒)