趣味の会
グループ活動
囲碁会 H10年度活動報告
幹事 鴛海修三郎(S28旧)
これまでは囲碁・将棋会として年2回秋、春に例会を開催してきましたが、昨春から囲碁会と将棋会が分離独立しましたので、とりあえず囲碁会としては例会を年1回開催とし、今年4月11日(日)に下記のとおり開催しました。
なお、今後の例会開催については、多数の方々のご要望に応えて、年2回秋、春の開催(参加費1,000円)を予定しています。
◇期 日
1999年4月11日(日)
◇場 所
新宿碁会所(東京・新宿歌舞伎町さくら通)
◇参加者
23名(初参加2名)
◇成 績
3勝
6名
安房氏(S24卒)、門脇氏(S24卒)、塩路氏(S28旧卒)、
北村氏(S35卒)、塩月氏(S36卒)、荻野氏(S40卒)2勝
5名
澤田氏(S25卒)、鈴木氏(S27卒)、日比氏(S28旧卒)、
渡辺氏(S28卒)、西谷氏(S48卒)1勝
5名
丸林氏(S28旧卒)、三好氏(S30卒)、長谷氏(S35卒)、
喜多村氏(S35卒)、中田氏(S38卒)0勝
7名
林氏(S10卒)、黒田氏(S15卒)、北野氏(S24卒)
朝比奈氏(S28旧卒)、鴛海氏(S28旧卒)、
加納氏(S30卒)、渡辺氏(S32卒)
以上
H10年度支部総会出欠回答にて囲碁の行事案内希望に○をされた方の一覧を以下に示します。追加・変更等の希望は総務幹事の伊藤まで連絡下さい。
(敬称は省略させていただきました)
●将棋会 幹事:三好 良一氏(S30卒)、伊藤 貞男氏 (S32卒)
将棋会 H10年度活動報告
幹事 三好 良一(昭30)
幹事 伊藤 貞男(昭32)
平成10年度の将棋会は従来の囲碁会との共催を改めて単独で開催する事にしました。その理由は共催ですと将棋を指すつもり出席した方も囲碁・将棋の両方出来る人は囲碁を打つ人が多いので、勢い囲碁グル−プに入ってしまい、将棋単独の人は相手が少なくなり、周囲の雰囲気から以後の出席率が悪くなる傾向があったからです。
結成第一回の会合は10月11日に西本清一様宅(昭和14卒、渋谷区西原3-15-3)で開催され規約、活動方針等を決めました。その結果、西本様のご厚意により、毎月第二日曜の午後西本様宅で開催することにし、平成11年3月までに6回開催しました。毎回の参加人数は4〜6名です。
棋力に応じて平手戦、駒落戦等で対局しましたが、半年の対局状況により表彰者は下記のように決まり、西本様より景品が授与されました。
最優秀賞(最も勝数の多い方)・・・・門脇 誉雄(昭和24年)様(16勝3敗)
優秀賞(対局数が最も多かった方)・・北爪 隆夫(昭和19年)様 (26対局)
参加賞(1回以上参加された方)・・・4名
平成11年度も毎月第二日曜の午後西本様宅で開催する予定です。
H10年度支部総会出欠回答にて将棋の行事案内希望に○をされた方の一覧を以下に示します。追加・変更等の希望は総務幹事の伊藤まで連絡下さい。
(敬称は省略させていただきました)
- 将棋会・・・松田 富彌(S09), 西本 清一(S14), 大鳥羽幸太郎(S19), 門脇 誉雄(S24), 三好 良一(S30), 伊藤 貞男(S32), 片山 信昌(S38), 本田 忠宏(S39), 古沢 慎也(H06) <計9名>
H10年度 麻雀会 行事報告(第2回)
平成11年3月6日 NTT中野クラブ 参加者10名
春一番の吹き荒れた前日とは打って変わった穏やかな早春の午後をゲームに熱中した。優勝は筑木氏(S14卒)で、前回に続けての優勝で最年長の貫禄を示された。その上,半チャン4回の全てトップという本麻雀会始まって以来の快記録であった。準優勝は若手2番目の土田氏(S36卒),第3位は老田氏(S20卒)で、特に、老田氏は順位賞に加えて大波賞と敢闘賞もお持ち帰りになるという活躍をされた。
優 勝
筑木氏(S14卒)
大波賞
老田氏(S20卒)
準優勝
土田氏(S36卒)
小波賞
筑木氏(S14卒)
3 位
老田氏(S20卒)
原点賞
木村氏(S19卒)
4 位
中田氏(S38卒)
敢闘賞
老田氏(S20卒)
BB賞
三好氏(S30卒)
H10年度 麻雀会 行事報告(第1回)
平成10年11月28日 NTT中野クラブ 参加者8名
風は少しあったが雲一つない晴天で、絶好のマージャン日和(?)となった。あいにく予定が重なったり急用で参加者が減ったが、初参加の西本氏(S14年卒)を迎え、丁度4の倍数の人数が集まり、フルにゲームを楽しんだ。ゲ−ムは、最年長の筑木氏(S14卒)が優勝、北爪氏(S15卒)が準優勝と、熟年パワーに若手は圧倒されてしまった。
優 勝
筑木氏(S14卒)
大波賞
橋本氏(S33卒)
準優勝
北爪氏(S15卒)
小波賞
中田氏(S38卒)
3 位
橋本氏(S33卒)
原点賞
木村氏(S19卒)
BB賞
渡邊氏(S28卒)
敢闘賞
西本氏(S14卒)
麻雀会幹事:中田 良知 (S38卒)
H10年度支部総会出欠回答にて麻雀の行事案内希望に○をされた方の一覧を以下に示します。追加・変更等の希望は総務幹事の伊藤まで連絡下さい。
(敬称は省略させていただきました)
- 筑木 二郎(S14), 北瓜 隆夫(S15), 長谷川治郎(S19), 木村 小一(S19), 老田 他四郎(S20), 太田 實(S24), 鈴木 郁朗(S27), 渡邊 義郎(S28), 国枝 雄(S28新), 三好 良一(S30), 橋本 道哉(S33), 角 忠夫(S35), 竹原 煕(S35), 土田 光義(S36), 藤江 恂治(S37), 向井 幸男(S37), 中田 良知(S38), 片山 信昌(S38), 河合 洋一(S41), 柿沼 剛(S54), 伊藤 八大(S54), 中野 敦士(S62) <計22名>
●ゴルフ会 幹事:石黒 公 氏 (S40卒)、安原 碩人氏 (S33卒)
第87回ゴルフ会のご案内
平成11年5月18日
幹事 舟田 正男(S24卒)
さわやかな新緑の候となりました。諸先輩におかれましては、ますますご清栄のことと拝察申し上げます。
さて、第87回洛友会ゴルフ会を下記のように開催いたします。万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
なお、昭和46年以降にご卒業された方々の積極的な参加を促進したいと考えております。諸先輩の周囲の方々へのご勧誘を重ねてお願い申しあげます。
記
場所:「小金井カントリークラブ」
小平市御幸町331 Tel 0423-81-1221(代)
日時:平成11年7月13日(火)
集合時間:8時30分
スタート:OUT/IN 9時00分(計10組)
交通:中央線「武蔵小金井」下車 タクシー約5分
クラブバス: なし
会費:5,000円(プレー費、昼食は各自ご負担)
競技方法:ストロークプレー.HDCは実績による「洛友会HDC」.
初参加の方は自己申告(「オフィシャル」-2)
申込:7月3日(目処)
緊急連絡先:舟田正男(S24卒) 横浜市栄区飯島町1879-92
(電話番号は、洛友会会員名簿を参照下さい)
お願い:ゴルフ会案内ご希望の方にご案内を郵送しております。「不参加」の方も、かならず、返信はがきをご返送下さい。生年月日のご記入をお忘れなく。
追伸:
(1)「組み合わせ表」は、後日、参加者の方々にのみお送りします。
(2)出欠に変更がある場合は、幹事宛に速やかにご連絡下さい。
ゴルフ会 平成10年度活動報告
幹事 石黒 公(S40卒)
洛友会東京支部ゴルフ会は、平成10年度に、3回のゴルフ会を開催しました。下表をご覧下さい。
当ゴルフ会の登録者数は、平成11年1月現在、119名で、その約1/3に当たる約40名弱の諸先輩に参加していただいており、同窓会ゴルフとしては、高い出席率を誇っております。
参加状況をご報告します:第84回には田中信高先輩(S8卒)がお元気な姿をみせてくださったのをはじめ、第85回には市村宗明先輩(S9卒)、第86回には林 潔先輩(S10卒)も参加され、往年のシングルプレイヤー振りをご披露くださいました。筑木二郎先輩(S14卒)は毎回ご参加され、西本清一先輩(S14卒)もほぼ毎回ご参加くださいました。
若手では、一戸光一氏(S42卒)が第84回に出馬されブッチギリの優勝を飾られ、中島克人氏(S52卒)が第85回に参加くださるなど、ヤングパワーの存在を印象づけてくださいました。
昭和一桁ご卒業の田中・市村先輩が溌剌としたプレーをされ、また、第86回では、昭和22年から24年卒の方々が上位入賞を独占されるなど、“年輩組”の勢いがいいのが、当ゴルフ会の特徴となっていますが、今年から5ヶ年計画で若手の参加を増強し、団塊の世代ならびにその時代以降のヤングパワーに旋風をまき起こしていただこうと思っています。
毎回、出場者に若干の余裕があります。当ゴルフ会に登録されていない方も、場所(コース)・日程などが許される時には、幹事までお問い合わせください。特に、若手の積極的な参加をお願いいたします。
回数
年月日
開催場所
参加者数
成績
優勝
準優勝
3位
84回
10.07.14
小金井CC
23名
一戸光一(S42)
石黒 公(S40)
小西達夫(S33)
85回
10.10.30
湘南CC
38名
間瀬光朗(S29)
松岡行雄(S19)
石黒 公(S40)
86回
11.03.30
相模原CC
36名
舟田正男(S24)
園山 裕(S22)
神 尚通(S23)
H10年度支部総会出欠回答にてゴルフの行事案内希望に○をされた方の一覧を以下に示します。追加・変更等の希望は総務幹事の伊藤まで連絡下さい。
(敬称は省略させていただきました)
- 田中 信(S08), 河野 勝也(S09), 林 潔(S10), 西本 清一(S14), 筑木 二郎(S14), 甲斐 靖造(S16-12), 古川満智雄(S17), 太田 英雄(S17), 土方 利夫(S17), 森 厳(S18), 大鳥羽幸太郎(S19), 長谷川治郎(S19), 藤原 孝造(S21), 日下部悦二(S21), 園山 裕(S22), 村井 寛治(S22), 池上 文夫(S22), 樋田 寔(S22), 河原 滋(S23), 神 尚通(S23), 石井 正之(S23), 都木 周作(S23), 畑 捨三(S23), 服部 周三(S23), 舟田 正男(S24), 北野 豊(S24), 宮城 正久(S25), 安田 嘉之(S26), 立川 昭三(S26), 伊東 功裕(S27), 室賀 弘(S27), 鴛海修三郎(S28), 坂入 吉彦(S28), 柴谷 浩二(S28), 渡邊 義郎(S28), 武藤 良介(S28), 大泊 勝(S28新), 間瀬 光朗(S29), 浅田 正陽(S29), 徳永 迪夫(S29), 三好 良一(S30), 田所 欣治(S30), 岩原 皓一(S31), 近藤 光洋(S31), 井上 慧(S32), 三橋 堯(S32), 渡辺 寿夫(S32), 藤田 惟之(S32), 安原 碩人(S33), 奥村 正也(S33), 岸本 達郎(S33), 小西 達夫(S33), 村田 久夫(S33), 廣 豊(S33), 加藤 隆二(S33), 橋本 道哉(S33), 川本 幸雄(S34), 伊原 博司(S34), 角 忠夫(S35), 三木 亮爾(S35), 北村 哲男(S35), 幸野 眞士(S35), 大成 幹彦(S35), 前川 則夫(S36), 藤江 恂治(S37), 向井 幸男(S37), 竹井 大輔(S37), 内田 直也(S37), 三石 勉(S37修), 山澤 穣(S38), 山本 英雄(S38), 片山 信昌(S38), 本田 忠宏(S39), 鈴木 洋(S40), 田島 孝(S40), 佐藤 正夫(S40), 松本 愼二(S40), 豊田 宜臣(S40), 安田健二郎(S42), 一戸 光一(S42), 志賀 正(S43), 関 祥行(S43), 中津 良平(S44), 田崎 信(S44), 宇治 則孝(S46), 松田 正一(S50), 中島 克人(S52), 伊藤 八大(S54), 沼上 真輝(S56), 川中 雅史(S59), 中野 敦士(S62), 原田 圭悟(H04) <計92名>
洛謡会 平成10年度活動報告
幹事 近藤貞吉(S28新卒)
平成10年度で、洛謡会も100回目の節目を迎えることとなり、諸先輩が活動されてきたこれまでを思い返しますと、感慨ひとしおです。その流れの中で、幹事として一番気をもむことは、年とともに出席者が減るということで、身体の健康維持については最も気を付けたいところです。
そんなこともあり、この100回目を記念して、永安大先輩から、「健康増進のためのシナリオ」についてご講演をお願いしました。
(1)たばことビタミンCについて、
(2)ビタミンCの効用、
(3)赤ワインの効用
など種々の経験談をお伺いすることができ、いろいろと勉強させていただきました。
永安大先輩の現在の健康の秘訣は、これであったかと感銘いたしました次第です。
第1回:
平成10年6月27日
於て NTT中野クラブ 参加者 9名
番組 観世流 2曲 宝生流 2曲
第2回:
平成10年10月24日
於て NTT中野クラブ 参加者 9名
番組 観世流 2曲 宝生流 2曲
第3回:
平成11年3月27日
於て NTT中野クラブ 参加者 9名
番組 観世流 2曲 宝生流 2曲
追伸: |
今年度、西本精一様(昭14年卒)が観世流でご参加頂きました。 |
H10年度支部総会出欠回答にて謡曲の行事案内希望に○をされた方の一覧を以下に示します。追加・変更等の希望は総務幹事の伊藤まで連絡下さい。
(敬称は省略させていただきました)
- 西本 清一(S14), 永安 弘(S16-3), 平野 敏也(S16-3), 村井 寛治(S22), 近藤 貞吉(S28新), 井上 慧(S32), 桑田 博(S32), 村上 薫(S36) <計8名>
平成11年4月8日
テニス会 平成10年度活動報告
幹事 白庄司 昭 (昭和33年卒)
例年どおり毎月1回の開催で,合計12回開催しました。春秋の好シーズンはもとより,夏の炎天にも冬の寒風にもめげず,延べ約130人が和気藹々とテニスを楽しみました。
昭和13年卒の平野彰氏(ほとんど全回出席)から昭和57年卒の若手まで,参加会員は40年以上の年齢層にわたっていますが,同じコートで一つのボールを追って熱のこもったゲームを展開しています。
回
開催日
開催場所
参加人数
1
平成10年4月 5日(日)
東京厚生年金スポーツセンター(世田谷)
11人
2
5月 5日(祝)
同 上
12
3
6月 7日(日)
同 上
10
4
7月 5日(日)
同 上
8
5
8月16日(日)
同 上
11
6
9月23日(祝)
同 上
12
7
10月10日(祝)
同 上
9
8
11月23日(祝)
同 上
14
9
12月23日(祝)
同 上
11
10
平成11年1月15日(祝)
同 上
11
11
2月28日(日)
同 上
13
12
3月28日(日)
同 上
8
H10年度支部総会出欠回答にてテニスの行事案内希望に○をされた方の一覧を以下に示します。追加・変更等の希望は総務幹事の伊藤まで連絡下さい。
(敬称は省略させていただきました)
- 正木 知己(S12), 平田 宰造(S12), 平野 彰(S13), 西本 清一(S14), 小泉 忠司(S20), 宮城 正久(S25), 松尾 哲男(S26), 米原 幹夫(S28新), 間瀬 光朗(S29), 三好 良一(S30), 井上 慧(S32), 岡野 義男(S32), 渡辺 寿夫(S32), 櫻田 武(S32), 白庄司 昭(S33), 塩月 安朗(S36), 土田 光義(S36), 藤江 恂治(S37), 粟路 謙二(S39), 田島 孝(S40), 河合 洋一(S41), 武田 学(S41), 山内 英樹(S44), 宇治 則孝(S46), 小野 隆夫(S47), 永井 啓喜(S53), 伊藤 八大(S54), 岸上 秀哉(S58), 原田 圭悟(H04), 山吉 学(H06) <計30名>
洛京会 H10年度行事報告
幹事:田中 信高(S8卒)
第59回 洛京会
・開催日時
:
平成10年9月17 日正午より午後2時過ぎまで
・場 所
:
学士会館 第311号室
・参加人数
:
5名
・状 況
:
参加率33%。健康上の理由から参加者が少なかったが、元気に歓談の上散会した。
第60回 洛京会
・開催日時
:
平成11年3月18日 正午より午後3時前まで
・場 所
:
学士会館 第305号室
・参加人数
:
7名
・状 況
:
参加率70%。前回よりは賑やかに歓談。次期幹事に市村氏を選んで散会した。
●洛楽会[S12〜S16卒] 幹事:永安 弘(S16.3卒)、河辺 一(S16.3卒)
洛楽会 H10年度行事報告
幹事:永安 弘(S16.3卒)、河辺 一(S16.3卒)
平成9年度に引き続き、本年度も下記の通り年度2回の例会によるグループ活動を実施しました。
記
1.
第1回
平成10年10月14日 12時〜16時
於 学士会館 16名参加
(1)
石谷氏担当「シネクラブ(ビデオ)へのお誘いと機材等に関して」のテーマで約40分提言と討論
(2)
副島敏夫氏担当「中国に対する欧米列強の鉄道進出史に関して」のテーマで約80分提言と討論を行いました。
2.
第2回
平成11年3月17日 12時〜15時30分
於 学士会館 14名参加
(1)
石崎達弥氏担当「陶芸に関するお話」のテーマで約60分提言と討論
(2)
平成11年度例会回数に関する協議討論の結果、第1案:年度2回を原則とする事で決着しました。
(3)
次回は9月下旬実施予定で合意して散会
以上
東友会 H10年度行事報告
幹事:清水通隆(S19卒)
・定例会(五反田 あまの 会場)
平成10年10月29日
9名
11月12日
10名
平成11年 4月 6日
12名
・新年会(上野 東京弥生会館)
平成11年 1月21日 20名
・今後の予定
6月、7月に定例会開催予定です。
●おぼろ会[S21〜S24卒] 幹事:仲本秀四郎(S23卒)、服部周三氏 (S23卒)
幹事:服部周三(S23卒)
おぼろ会 H10年度行事報告
開催日:平成11年3月18日(木) 11:00〜14:30
場 所: 見学先:KDD本社、 懇親会:ホテル・ストラーダ
参加人数:26名(21年:4名、22年:5名、23年:9名、24年:8名)
KDD(株)の前会長:市原 博君(S23)の計らいで、KDD本社を見学、懇親会はKDD関連のホテル・ストラーダで開催しました。
平田常務(S42修子)より、最近のKDDの事業、技術動向(移動体通信、インターネットなど)の説明を受け、その後、長尾情報システム部長(49修II)、安田IMT2000推進室長(50修II)の案内で、ネットワーク・オペレーションセンター、電話センターを見学しました。21世紀の情報通信の時代を拓いていくご努力に対して深い感銘を受けました。
懇親会では、各年次入り乱れて、学生時代、現役中の思い出話など、時間の経つのを忘れて歓談し、次回幹事(24年:北野氏)を決め、予定時間を超えた3時頃、再会を期して散会しました。
●五九洛会[S25〜S29卒] 幹事:朝比奈 隆氏 (S28旧卒)
平成11年4月4日
五九洛会 H10年度行事報告
代表幹事名 朝比奈 隆(S28年旧卒)
活動状況(開催日、場所、参加人数、状況等)
(1)講演会
(2)懇親パーティ
講演後、同クラブ内のパーティルームで立食パーティをおこないました。アルコールがはいると共に、大変雰囲気が盛り上がり、講師を取り囲んでの質疑に力が入るなど充実した時間をすごすことが出来ました。
以上
●みとおし会[S30〜S34卒] 幹事:伊藤 貞男氏 (S32卒)、小西 達夫氏 (S33卒)
みとおし会 H10年度行事報告
幹事:伊藤 貞男氏、小山 徹氏(S32卒)
幹事:小西(文責)、加藤 隆二氏(S33卒)
総会開催日: 1998年7月31日 18:00〜20:30
場 所: 沖電気目黒クラブ(目黒研修センター)、 参加者: 36名
例年どおり講演と引き続いて懇親会を開きました。毎年参加者が増えてきて喜ばしい限りです。
講演(講師): 黒岩 浩一氏(住友商事:S33年卒みとおし会員)
(演題):中近東・イスラム・中央アジア雑感
(内容):
@本田勝一氏のこと、Aサダムフセインと米国、Bイランと米国、Cイスラム教について、D中近東の「南北戦争」、Eイスラムと中央アジア・コーカサス、F結び。
貴重な石油資源やイスラエル問題を抱えて世界の火種になっているため、強い関心を持つ必要があるにもかかわらず、日本人には中近東はよく判っていません。
黒岩氏の豊かな実地経験に基づく講演により、イスラム流の考え方、イスラム教内部の対立、貧富格差に基づく問題等をわかりやすく説明いただけたと思います。
●京極会[S35〜S39卒] 幹事:関 清三氏 (S38卒)、伊吹 十之氏 (S38卒)
京極会 H10年度行事報告
幹事:関 清三 (S38卒)、伊吹 十之 (S38卒)
京極会は、京都35年卒〜39年卒の年数を盛り込んで名前を作ったグループで、創設は1994年10月です。昨年1998年10月30日(金)には、第5回の京極会を開催しました。場所は沖電気目黒クラブです。出席は、
35年度卒 7名
36年度卒 5名
37年度卒 7名
38年度卒 6名
39年度卒 2名
合計27名の出席がありました。各自、それぞれの環境の変化を、ひとしおかみしめ、感慨の時を過ごしました。本年第6回での再会を約し、散会しました。