H22年度の報告はこちら
各幹事の方へ:掲示希望事項や誤り訂正等がありましたら、会の名称と掲示内容等をこちらへメールして下さい。
|
幹事 |
喜多村 滋 (S36卒)、向井 利典(S41卒) |
|
中田 良知 (S38卒) |
|
古澤 久具(S35卒)、山澤 穣(S38卒)、鈴木 洋(S40卒) |
|
村上 薫 (S36卒) |
|
山内 英樹(S44卒)、田中 喜男(S44卒) 、成松 洋(S46卒) |
|
幹事 |
舟田 正男(S24卒)、門脇 誉男 (S24卒) |
|
田中 晃(S29卒) |
|
鍵山 圭一郎(S31卒)、岩原 皓一(S31卒) |
|
藤江 恂治(S37卒) |
|
志賀 正(S43卒) |
|
逢坂 福信(S45卒)、高重 哲夫(S46卒) |
●囲碁会 幹事:喜多村 滋 (S36卒)、向井 利典(S41卒)
平成23年度囲碁会活動報告
H23年度の囲碁会は3回開催し、参加人数はそれぞれ24人、23人、21人で昨年度の22〜24人とほとんど同じ人数の参加を得ている。
開催場所と頻度:
場所はいつも通り雰囲気、交通の便ともよい東京駅近接の囲碁サロン「いずみ囲碁ジャパン」で、金曜日に1回、日曜日に2回開催した。
会員動向:
H23年度は新たに 藤江恂治氏(S37卒)、大西博康氏(S40卒)、松尾益次郎氏(S40卒)の3名の方が新規参入された。
会員(参加実績者、趣味の会案内希望者、会員から紹介された人等)の状況は、種々の事情によりその時々の増減はあるが、H23年度末現在で卒業年代別構成は以下となっており、S40代卒が漸増している。
登録会員総数:66名(内、参加実績のある人 50名、1度も参加してない人 16名)
卒年別会員数:S20年代 11名、S30年代 30名、S40年代 24名、H年代 1名
過去2年間でS20年代、S30年代はほとんど不変でS40年代が徐々に増加しているが、特筆されるのはS40年卒とS41年卒合計が16名と圧倒的多数を占めている。幹事の喜多村から観て、同年代の強豪向井幹事に刺激されたものと幹事団として自画自賛している。
一方、H卒の内海氏を除いてS40年代後半以降卒の会員が皆無であるという実態は変わらず、若年層(と言っても50歳代後半)の参入を期待したい。
運営方式:
対局方式は各自の持点によるハンディキャップ制とし、午後の半日の時間内(原則 1時〜6時)に最低
3局対局を受賞条件として、最初の3局の成績に応じて賞品(図書カード)を進呈している。
時間の許せる人は4局目以降の対局も自由で、結果は次回の持点に反映する方式をとっている。
E-mailの普及によりH23年度も郵送会員は1名のみであり、通信経費が節約できると共に、急なキャンセルや急な参加への対応も効率よく処理ができるようになった。このようなことから参加人数と対局状況を見ながら、徴収した会費の中から賞品の内訳をきめ細かくできるだけ多くの参加者に行きわたるようにして参加者のモチベーションを上げている。
参加者数と成績:
各回の参加者数、成績優秀者(3戦全勝者)は以下の通り(卒年順、敬称略)
第1回(H23年5月6日)
参加者 24名
優秀者 室賀 弘(27卒) 渡邊 寿夫(32卒)
第2回(H23年8月28 日)
参加者 23名
優秀者 宮内 志人(32卒) 松尾 益次郎(40卒) 塚田 一幸(42卒)
第3回(H24年1月15日)
参加者 21名
優秀者 長谷 良秀(35卒) 佐藤 紘一(36卒) 内海 一成(H8卒)
囲碁会は「気軽に参加し、気楽に楽しむ」ことをモットーに、例会開催日直前での参加や取消しにもフレキシブルに対応し、集合・解散の時間も個々人自由にできる、いわゆる「好きな時に来て好きな時に帰る」方式をとっている。また、ハンディキャップを容易に選択できるので、どんなに棋力の差があっても対等に対局でき、盤面に対座すれば親子孫ほどの年齢差に関係なく、年代を越えて和やかな雰囲気で対局を楽しむことができるので興味のある方はどうぞ気軽にご参加いただきたい。(H24.5.記)
以上
平成23年度麻雀会活動報告
第95回 平成23年10月1日 雀荘Zoo吉祥寺店 参加者8名
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり暑さも峠を越え、当日は爽やかな秋の一日となった。
常連メンバーの欠席が多かったが、逆に、初参加の肥後氏(S40卒)、参加2回目の栗山氏(S43卒)、参加3回目の平澤氏(S38卒)を迎え、洛友会の行事として親睦を深めることができた。余談ながら、初参加の肥後氏から、「大変楽しい会なので、次回からも参加したい」、という幹事冥利に尽きる嬉しいお言葉をいただいた。
ゲームの方は天候とは裏腹に、「大波賞」候補が続出するという波乱に富んだ進行となった。その中から4回戦目の逆転で優勝されたのが石黒氏(S40卒)であった。同氏は過去6回の参加中3回の準優勝であったが、念願の初優勝で大変喜んでおられた。
また、佐々木氏(S35卒)が、役満(国士無双)を上がられた。洛友会麻雀会には、「役満はめったに出ないが、出ると続く」というジンクスがあるので、次回以降の展開が楽しみである。
なお、バラエティ賞の一つとして、時流にちなんで「なでしこ賞」を設定した。これは、数牌の7または4がドラになった時、これを使って上がった回数の最も多いプレーヤーへの賞とした。
[順位賞]
優 勝 石黒氏(S40卒)
準優勝 橋本氏(S33卒)
第3位 佐々木氏(S35卒)
第4位 松田氏(S50卒)
第5位 中田幹事(S38卒)
BB賞 平澤氏(S38卒)
[バラエティ賞]
大波賞 栗山氏(S43卒)
小波賞 中田幹事
原点賞 松田氏
敢闘賞 佐々木氏
役満賞 佐々木氏
なでしこ賞 中田幹事
第96回 平成24年2月18日 雀荘Zoo吉祥寺店 参加者8名
立春を過ぎ翌日は雨水というのに、当日は、強い寒気の影響で、快晴とはいえ薄い雪化粧の朝となった。今冬の寒さのせいか、ドタキャンやメールトラブルが続発し、直前に3人余りの最悪の事態となったが、皆様のご協力により、無事4の倍数の参加者となった。
ゲームの方は、1回戦では全員が(トップ賞を除いて)プラスマイナス1桁内という接戦だった。しかし、2回戦から少しずつ差が拡がり、3回戦では、+40点を獲得された藤江氏(S37卒)が抜け出された。4回戦でも同氏は好調を持続され、2位に52点の大差をつけてダントツの優勝となり、「支部長経験者は優勝する」という本麻雀会のジンクスの一つを実証された。余談ながら、幹事が四暗刻をテンパイしたが、他のリーチプレーヤーからのホウチャンにより、倍満(リーチ、タンヤオ、トイトイ、3アンコ、ドラ3)に留まり、「役満はめったに出ないが、出ると続く」という本麻雀会のジンクスは実現しなかった(前回、佐々木氏の国士無双あり)。
洛友会会報にも記載のとおり、太田氏(S24卒)が昨年10月に亡くなられた。同氏は常連メンバーの最年長で、かつ、本麻雀会への参加が60回を超えるという記録の持ち主であった。同氏を偲んで、バラエティ賞の一つとして太田賞を設定した。これは、86歳で亡くなられたことにちなんで、数牌の8または6がドラになった時、これを使って上がった回数の最も多いプレーヤーへの賞とした。
[順位賞]
優 勝 藤江氏(S37卒)
準優勝 船山氏(S39修卒)
第3位 鷲見氏(S28新卒)
第4位 肥後氏(S40卒)
第5位 佐々木氏(S35卒)
BB賞 石黒氏(S40卒)
[バラエティ賞]
大波賞 肥後氏
小波賞 中田幹事
原点賞 鷲見氏
敢闘賞 石黒氏
太田賞 渡邊氏(S28旧卒)
以上
●ゴルフ会 幹事:古澤 久具(S35卒)、山澤 穣(S38卒)、鈴木 洋(S40卒)
平成23年度ゴルフ会活動報告
平成23年度は前年の東日本大震災の影響を受けて2回のコンペ開催となりました。開催日、開催場所、入賞者は以下のとおりです。
第122回 23年月10月5日 本厚木CC 参加者26名、優勝:山澤 穣氏(38卒)、準優勝:向井利典氏(41卒)、3位:古澤久具氏(35卒)
第123回 24年4月4日 本厚木CC 参加者30名、優勝:武藤良介氏(28卒)、準優勝:栗山 洋氏(43卒)、3位: 神 尚通氏(23卒)
平成23年3月11日に発生した東日本大震災の影響で秋のゴルフコンペを1回にしたため、23年度の開催は2回となりました。メンバーの高齢化が進んでおり、7,8月の高温時をさけて開催すると秋の開催日程がつまってくるので次年度から年2回の開催を予定しております。
茨城、埼玉、千葉方面にお住まいの方々の参加を期待して、千葉CC梅郷コースで2年間コンペを開催しましたが、東京の西部以西のお住いの方々にとっては交通の便を懸念されてか参加が減少することなり、今年度は2回とも本厚木CCで開催しました。千葉、埼玉、茨城など東京の東部、北部方面にお住まいの方々の参加が容易になるような場所の選定を試みていますが適当な会場がなく本厚木CCでの開催が多くなっています。
ゴルフ人口の減少から多くのゴルフ場が格安料金に値下げしており、洛友会でも若手の参加者を増やすためにもできるだけプレー代、懇親会費を安くするよう努めております。平成21年9月の第120回開催を記念して「洛友会東京支部第120回記念」を印刷したボールも賞品として提供しています。
以上
平成23年度洛謡会活動報告
謡会を3回開催しました。
1)第139回洛謡会 平成23年10月10日(祝) 於 目黒区勤労福祉会館
曲目: 国栖(宝) 夕顔(観) 安宅(宝) 芭蕉(観)
2)第140回洛謡会 平成23年12月23日(祝) 於 目黒区勤労福祉会館
曲目: 絃上(宝) 和布刈(観) 敦盛(宝) 融(観)
3)第141回洛謡会 平成24年3月20日(祝) 於 目黒区勤労福祉会館
曲目: 兼平(宝) 屋島観) 昭君(宝) 田村(観)
宝生流と観世流で毎回2曲ずつ謡っています。曲により難しさもいろいろですが、舞台となった昔を偲びながら大声を出して、楽しんでおります。
謡のご経験のある方がおられましたら是非ご参加ください。(現在会員12名)
以上
●テニス会 幹事:山内 英樹(S44卒)、田中 喜男(S44卒)、成松 洋(S46卒)
平成23年度テニス会活動報告
洛友会東京支部テニス会は、昭和60年代からほぼ毎年12回(月1回)の例会活動を続けてきました。先輩諸氏のご尽力で、先着申し込み方式でのコート確保が継続的かつ精力的に行われてきて毎回2面のコートを確保しておりましたが、平成22年初頭よりコート予約がインターネット受付抽選方式となり、月1回の開催ペースが守れるかどうか不確実になりました。幸い結果的には、その後もほぼコンスタントに休日のコートを確保出来て居ります。但し、毎回のコートは1面ということになりました。平成23年度実績としては、定例開催の場所以外での開催を含め、8回開催することができました。
毎回2時間で、ダブルスのゲームを行っています。各回の実施状況は以下の通りでしたが、幅広い年代の皆さんが参加されており、また、しばしば奥様のご参加もあり、毎回楽しくゲームをして良い汗をかいています。ただ、参加者の平均年齢が毎年ほぼ1歳ずつ上昇しているのが現状で、今後は若い世代の洛友会員の皆様が新規に参加されることを大いに期待しています。
回 |
開催日 |
参加人数 |
開催場所 |
|
1 |
平成23年 |
5月8日(日) |
6名 |
世田谷区大蔵第二運動場 |
2 |
|
6月5日(日) |
7名 |
同上 |
3 |
|
7月10日(日) |
4名 |
同上 |
4 |
|
8月20日(土) |
5名 |
同上 |
5 |
|
9月19日(月祝) |
6名 |
同上 |
6 |
|
10月10日(月祝) |
7名 |
調布市民テニスコート |
7 |
|
11月19日(土) |
- |
雨天中止 |
8 |
12月23日(金祝) |
5名 |
世田谷区総合運動場 |
|
9 |
平成24年 |
1月28日(土) |
5名 |
同上 |
以上
● おぼろ会 [S21〜S24卒] 幹事:門脇 誉雄 (S24卒)、舟田 正男(S24卒)
平成23年度おぼろ会開催報告
平成23年度のおぼろ会の定例会合は、下記により開催しました。
1.日時 平成23年11月21日(月) 11時より
2.会場 航空会館スエヒロ (JR新橋駅)
3.参加者 15名(21年卒 2名、22年卒 4名、23年卒 5名、24年卒 4名)
今年度は、21年以前に卒業された諸先輩の5〜6名様にも参加勧誘しましたが、体調思わしくなく、何方も参加されませんでした。
4.講演会 講師 KDDI研究所 代表取締役会長 安田豊(京大大学院50年卒)
テーマ 「スマ―トフォンの最近動向」
最近の急激に多機能化されている携帯電話について
(1)モバイルサービスの発展とスマートフォン
(2)スマートフォンの特徴
(3)トラフィック爆発と対策
(4)想定される連携サービスと普及拡大に向けた今後の課題
等の説明があり、参加者からの熱心な質問が相つぎ、大変好評でした。
5.懇親会 乾杯後、恒例の各人の近況報告がありました。趣味、健康管理、政治・経済等について、長い人生を通じて得られた貴重な体験・意見等が語られました。
6.会計 洛友会からの補助金20,000円、参加費5,000円/人、前年度からの繰越金2,660円で開催しました。
7.平成24年度計画 10月初旬に開催の予定です。
以上
●五九洛会 [S25〜S29卒] 幹事:田中 晃(S27卒)
平成23年度五九洛会開催報告
1.幹事会
H23.6.16(木) NEC企業年金基金会館にて 各学年幹事5名参加。
@H22年度幹事からの 引継ぎ事項報告。
AH23年度 五九洛会運営について打合せ。その他。
2.第34回 五九洛会 総会
H23.9.17(土) 13:00‐15:30 NEC企業年金基金会館にて 25名参加
@ ショートスピーチ
テーマ:「68歳からの茶道人生」
講 師:立山 尚武 氏(S29卒) 元:防衛庁 空将、現:丹月流理事長。
中国との国際交流を中心に ビデオを流しながら 茶文化・活動状況のお話があり、質疑応答も活発であった。
(京大学生新聞(H12.10)記載の紀行文コピーも配布)
A 懇親会
高齢化が進む中<全ての学年>計25名の参加があり、立食形式にて懇談。
毎年恒例のS25年卒山田氏から健康維持メモの提供もあり、<元気な五九洛会>であった。
最後に、田中幹事よりH24年度幹事として近藤貞吉氏(S28新)を紹介し、再会を期した。
以上
●みとおし会 [S30〜S34卒] 幹事:鍵山 圭一郎(S31卒)、岩原 皓一(S31卒)
平成23年度みとおし会開催報告
2011年度の「みとおし会」総会を下記の要領で実施した。
日時: 2011年8月17日(水) 11:00 〜 14:00
場所: NEC 芝倶楽部
会費: 5000円
講演: 岩田 義和氏(S31) 「百名山を楽しむ」
懇親会: 座席に着席して寿司パーティー
出席者: 37名 (S30 5名、S31 9名、S32
2名、S33 13名、S34 8名)
昨年の講演会からは、技術的なテーマから趣味に属するテーマに替わった。今年も深田久弥の百名山を退職後完全に登頂した講師に登山の楽しみを講演してもらった。
〔講演要旨〕
退職後、健康で過ごすには、二本足で歩行できることが肝心であり、平地は家内と一緒に東海道53次を完歩したが、山は自宅近くの富士山と故郷の四国の剣山に登った程度であった。一念発起して、65歳で1年間登山教室に参加し、66歳で山の会に入会した。それから山へ行く日数が多くなり、2年後の68歳で北アルプスに登山し、69歳のときに南アルプスに登山して、深田久弥の百名山を完登することを意識した。登山はまとめて数日出かけ、2003年北海道登山、2004年九州登山、2005年第2回九州登山、利尻山登山、2006年第2回北海道登山、2007年屋久島の宮之浦岳登山、2008年八が岳赤岳登山で百名山を完登した。75歳になっていた。登山教室参加以来10年経過である。
登山の際に撮影した写真を紹介。感動は白い雷鳥をみたこと(参加者一同も写真で光景を眺めることができた)、高山植物が素晴らしく、その中の代表的な写真が紹介された。富士山と槍ケ岳は遠くから見てもすぐ判る山で、穂高からの槍の写真が美しく、一同登山した気持ちになった。
講演会の後、恒例の懇親会に移り、時間の経つのも忘れ旧交を温め合った。
以上
●京極会 [S35〜S39卒] 幹事: 藤江 恂治(S37卒)
平成23年度京極会開催報告
平成23年11月1日学士会館において平成23年度の京極会を開催しました。
JR東海が2027年に東京―名古屋間にリニア新幹線を開業するとの決定をしております。
会員で関心のある方から質問もあり、今回は藤江恂治が幹事でもあるため「超電導リニアモーターカーの開発経緯」と題して講演を行いました。(参加者11名)
今年はリニアモーター開発開始から丁度50年になります。
東海道新幹線が開業する2年前の1962年に200km/hの新幹線の2倍以上の速度を実現できる可能性のある、LIM(リニアインダクションモータ)の研究開発が開始されましたが、研究開発の過程で500km/hを安定的に達成するには超電導リニアが唯一最適であるとの結論が出され、研究開発が進められ今日に至っています。
講演会は私の勘違いで時間に遅れてしまったり、また、皆さんになじみのない超電導破壊(クェンチ)といった専門用語を解説なしに使ったり、聞いて下さった皆さんに多大のご迷惑をかけてしまいました。(お詫びに15年後まで元気で頑張り、試乗会には皆さんをご招待できるようになりたいとひそかに思っています。)
なお、京極会では、例会とは別に年に2度、相武カントリークラブに於いてゴルフコンペを行い会員の親善を深めています。毎回十数名の参加があります。今年度は2011年9月13日と2012年3月13日に行いました。
以上
●洛粋会 [S40〜S44卒] 幹事:志賀 正(S43卒)
平成23年度洛粋会開催報告
第4回洛粋会は昭和43年卒が当番学年として準備を進め、「ワインを楽しむ会」として設定するという事で43同期でワインエキスパートの資格を持ち活躍されている田原さんに加わって頂き、松田・松本・山本・志賀の5名が幹事団として準備・運営を行い、以下のように開催しました。
1.開催日 :2011年11月2日(水) 18時〜20時30分
2.場 所 :欧風ダイニング 『ポールスター』 (東京駅直結地下街)
3.参加者(同伴者含む):30名 (S40 10名、S41 3名、S42 2名、S43 7名、S44 8名)
当日は時間どうりに開始しシャンパンで乾杯後、田原さんから「ワインの楽しみへの誘い」のプログラムに沿って用意した4種ワイン(・シャンパン・ブルゴーニュ白・ブルゴーニュ赤・ボルドー赤)のワインデータとテイスティングの仕方について解説がありました。それぞれのワインに適したワイングラスにテイスティング用ワインをサービスして、各人が色・香り・味などのワインテイスティングにチャレンジしながらワインエキスパートの田原さんとの質疑応答を楽しみました。
いよいよお料理も楽しむ時間となり、レストラン『ポールスター』の方から特製パーティメニューの紹介がありました。ワインと料理のマリアージュをおおいに楽しみながら懇親の輪がどんどんと拡がり盛り上がり24本あったワインを全て飲み干して丁度終了のタイミングとなり、次回洛粋会幹事として昭和44年卒学年幹事の井上様にご挨拶を頂いた後全員での集合写真(添付の写真です)を撮ってお開きとさせて頂きました。
以上
●洛談会 [S45〜S49卒] 幹事:逢坂 福信(S45卒)、高重 哲夫(S46卒)
平成23年度洛談会開催報告
洛談会は平成22年に発足しました。とりあえず2年に一度洛談会を開催することとしました。23年度は休会とし、24年中に第2回の会合を開催する予定です。
以上