|
|
|
|
|
|
|
|
・・・・・・・・ |
平成28年6月26日(日) 15:00〜18:30 於 学士会館210号室 |
|
|||||
・・・・・・・・ |
年1回開催。平成28年11月頃を予定。 |
|
|||||
・・・・・・・・ |
年1回開催。平成29年3月頃を予定。 |
|
|||||
・・・・・・・・ |
囲碁会、麻雀会、 ゴルフ会、 洛謡会、 テニス会 |
|
|||||
・・・・・・・・ |
京極会、
洛粋会、洛談会、洛笑会 |
|
|||||
・・・・・・・・ |
第1回 幹事会(開催済み): 平成28年5月15日(日) 於 学士会館 第2回 幹事会(必要に応じて): 未定 (参考)次年度幹事会 平成29年5月頃 於 学士会館(予定) |
|
|||||
|
|||||||
・・・・・・・・ |
年1回開催。平成29年1月末〜2月頃を予定。 |
|
|||||
|
|||||||
|
開催日
平成28年6月26日(日)
場所
学士会館210号室
[住所] 〒101-8459東京都千代田区神田錦町3-28
[電話] 03(3292)5936
[アクセス] 地下鉄都営三田線 都営新宿線 東京メトロ半蔵門線
神保町駅(A9出 口)徒歩1分
[URL] http://www.gakushikaikan.co.jp/access/
スケジュール
15:00〜15:55 洛友会東京支部総会
16:00〜17:00 講演会
講師:聖路加国際病院 福井次矢院長
演題:高齢者化社会で健康に生きる
17:00〜18:30 懇親会
会費:
会員5,000円 同伴者2,000円
但し卒業5年以下(H23年学部卒以降)の会員は無料、
また、平成28年4月1日現在で75歳以上の会員は3,000円
報告:
平成28年6月26日(日)、学士会館にて、東京支部総会、講演会及び懇親会を開催しました。本部より長尾会長、荒木幹事長、佐藤事務局長を初め多数の来賓をお招きし、60名の参加をいただき、例年どおりの盛会となりました。
【支部総会】
支部総会は田邉総務幹事の司会により、午後3時に成宮支部長による挨拶で始まりました。
田邉総務幹事より平成27年度行事・活動報告[第一号議案]があり、支部総会の講演会では、京都大学・宇宙総合学研究ユニット特任教授の中野不二男先生を講師にお招きし、大変興味深いご講演を頂けたこと、その後の懇親会も長尾会長のご挨拶を初めとして、米寿、喜寿を迎えられた方の一言や、「琵琶湖周航の歌」合唱で大盛況であったこと、秋の講演会では京都大学生命科学研究科高次元遺伝情報学分野教授の米原伸先生より、「細胞の死が支える生体の生と機能〜自爆するための細胞表層レセプターの発見から多様なプログラム〜」と題して講演を戴き、細胞の死が生体の維持にどれだけ大切かを改めて感じさせられたこと、春の見学会は情報通信研究機構を訪問し、サイバー攻撃を検出するシステムnicter、フェーズドアレイ気象レーダ、光通信基盤技術、日本標準時の技術の見学など充実した内容であったこと、2月の若手交流会は明治大学国際総合研究所フェロー・元NTTデータ代表取締役社長の浜口雄一様をお招きして「企業変革のリーダーシップと社員力」と題して、ご講演いただくことで例年にも増して若手会員の参加者が多かった、などの紹介がありました。また、5つの趣味の会、5つの拡大クラス会の状況について報告があり、拍手をもって承認されました。
続けて、平成27年度決算報告および監査報告[第二号議案]があり、ほぼ予算計画通りの決算となったことが福原会計幹事より説明されました。この決算内容に対し、真崎監事から適正に会計処理され決算報告に記載されているとの監査報告が行われ、決算報告および監査報告は拍手をもって承認されました。
次に、平成28年度の役員/幹事[第三号議案]の提案が行われました。平成28年度の新役員/新幹事は、支部長 小森光修(S50卒)、副支部長 下村寛士(S51卒)、監事 得井慶昌(S52卒) 、総務幹事 福原忠行(H9卒)、会計幹事 山本輝哉(H10卒)、庶務幹事 工藤伊知郎(H10卒)、若手勉強会幹事 田邉義孝(H8卒)の7名となりました。また、拡大クラス会ではおぼろ会は活動終了になったことと新規クラス会(S55〜S59卒)を新設予定であることをご報告しました。質疑応答にて指摘のあった拡大クラス会の幹事及び学年幹事は再確認することを条件とし、拍手をもって承認されました。
成宮支部長から退任の挨拶がありました。「支部長として1年、役員としては3年間、皆様のご協力も得ながら会員の皆様が少しでも多く参加できることを目的として企画に取り組んできました。特に若手交流会については開催曜日の変更など取り組んできた結果、少しずつ多くの若手に参加をしてもらえるようになってきました。東京支部の会員数が少しずつ減ってきているのは憂慮するべきことであり、是非皆様のご協力をもとに身近な方・職場関係などお声をかけていただき、是非多くの方に洛友会に参加していただきたい。」との話がありました。
引き続き、小森新支部長から就任の挨拶がありました。「役員としては2年実施してきました。会員数、若手参加の課題はありますが、新体制として支部長、副支部長、監事、若手幹事4名の計7名で今年度進めていきます。」との話がありました。
成宮支部長 小森新支部長
次に、福原新総務幹事から、平成28年度行事・活動計画[第四号議案]について説明を行いました。例年通り、秋の講演会、若手交流会、春の見学会などの行事、拡大クラス会(昨年同様の開催を予定、S55〜S59卒の拡大クラス会の設立を目指す)・趣味の会を実施すると共に、登録会員数向上、若手活性化施策、全学同窓会活動との連携を検討していくこと、などが説明されました。質疑応答にあがった2件(趣味の会は若手が参加できるような新規追加検討、会費納入率の向上)は今後検討していくこととし、拍手をもって承認されました。更に、平成28年度予算計画[第五号議案]が説明され、拍手をもって承認されました。
続いて、福原新総務幹事から洛友会東京支部会則の改正[第六号議案]について、若手勉強会の名称を若手交流会に変更する提案と拡大クラス会の統合を可能にする提案を行い、拍手をもって承認されました。
その後、平成28年度に米寿・喜寿を迎えられた方々(米寿2名)に対し、大きな拍手と共に会場より祝意が表されました。
次に、洛友会本部の荒木幹事長より平成28年度の事業計画についてご説明いただきました。会員数・会費納入状況の説明、会員専用WEBサービスなどについて紹介されました。また、佐藤事務局長から教室の近況として、吉田キャンパス及び桂キャンパスの状況、大学・電気電子系組織の紹介、学生の就職状況の説明がありました。
以上をもって、平成28年度洛友会東京支部総会は閉会となりました。
【講演会】
「高齢化社会で健康に生きる」と題して、聖路加国際病院 福井次矢院長様からご講演いただきました。
ご講演内容
日本人の主な死因に老衰が5位に入ったことからはじまり、最近社会でも取り上げられるようになった「健康寿命」の重要性について紹介していただきました。健康寿命とは「普通に生活できる期間」であり、平均寿命と健康寿命の差は男性で約9年、女性で約12年となっており、健康寿命の延長が国家的な目標となってきた。非健康寿命の主な原因として脳卒中・心不全、認知症、骨折、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を挙げられ、COPDは煙草を吸う方のみなるため、喫煙者は本日からでも是非やめることを推奨されました。
健康的な加齢とは「身体に障害がない」、「生活に満足し、楽しむことができる」、「制限がなく、身体的・精神的・社会的に思い通りに活動できる」ことであり、そうするためには病気にならない(一次予防)、早く病気を発見し対処する(二次予防)が重要とし、余命を短縮するのは「沈黙(症状に乏しい)の病気(糖尿、高血圧、肥満など)」によって引き起こされ、それは誤った生活習慣、遺伝要因、環境要因からなると説明していただきました。各習慣(禁煙、食事、過剰な脂肪摂取、運動)の影響を説明していただく中で睡眠時間は長くても・短くても駄目であり、適切な時間(7−8時間)が最もよいという点は大変興味深かった点です。それ以外に、がんを防ぐための12か条を紹介、地域の医療施設についての正しい情報を入手、医療制度についての正しい情報の入手・理解、適切な医療施設にいく重要性、更にはこれらの正しい行動をするためには、自分から命について常に学ぶ姿勢が重要であることを説いていただきました。
次に、日野原重明先生の健康データを一般の同年代のデータと比較して、脳の状態・心臓の冠状動脈の状態が驚くほどきれいであり、日野原先生の「10の生活習慣」及び「100歳になるための100の方法」を紹介していただきました。
医療の現状と展望として、健康寿命としてみると日本は一番であるが、医療制度全体の世界ランキングはフランスがトップで日本は10番である。高齢化社会になる速さは類をみないため(フランスは110年かかったが日本は24年でなっている)、アジアの国々も日本の今後に注目している。直面する課題・方向については、量的(寿命)についてはトップを達成したが、質的(QOL、健康寿命)側面の改善の余地がある点、医療費の高騰や保障制度の問題、死の受容様式と文化の対応、医学研究や先進医療の推進の必要性、医療の国際展開を論じられました。最後に、「寄付をすると血圧が下がる」ということをメカニズム含めて興味深く紹介していただき講演を締めくくられました。
福井次矢院長様の1時間半の講演を通して、高齢者になっても健康に生きるためには常に自ら情報を収集し学んでいく姿勢が重要性であることを認識させていただけるもので、大変興味深いご講演でした。
福井 次矢 様 講演の様子
【懇親会】
午後5時より、恒例の懇親会に移りました。懇親会は、小森新支部長の開会のご挨拶のあと、長尾会長のご挨拶と乾杯のご発声で始まり、例年通りの幅広い年齢層にわたる多彩な参加者の交流の場となりました。会員の方々の活発な意見交換が行われました。趣味の会幹事の方から各会のご紹介、米寿・喜寿を迎えられた方から一言を頂いた後、山本新会計幹事の音頭により、恒例の「洛友会の歌」及び「琵琶湖周航の歌」を合唱しました。 最後に、下村新副支部長の中締めにより、午後18時30分に散会となりました。
琵琶湖周航の歌斉唱
[報告] 洛友会 東京支部 会計幹事 山本輝哉(H10年卒)
平成28年11月頃を予定。(開催日・詳細未定)
平成29年3月頃を予定。(開催日・詳細未定)
|
幹事 |
幹事メールアドレス |
|
(1)囲 碁会 |
喜多村 滋 (S36卒)、向井 利典(S41卒) |
囲碁会行事案内 |
|
(2)麻 雀会 |
舩山 眞弘(S39修卒) |
麻雀会行事案内 |
|
(3)ゴ ルフ会 |
古澤 久具(S35卒)、山澤 穣(S38卒)、田崎 信(S44卒) |
ゴルフ会行事案内 |
|
(4)洛 謡会 |
村上 薫 (S36卒) |
洛謡会行事案内 |
|
(5)テ ニス会 |
山内 英樹(S44卒)、 田中 喜男(S44卒) 、成松 洋(S46卒) |
テニス会行事案内 |
名称 |
平成28年度 幹事 |
|
|
(1)京極会[S35〜S39卒] |
山澤 穣 (S38卒) |
京極会行事案内 |
|
(2)洛粋会[S40〜S44卒] |
洛粋会行事案内 |
||
(3)洛談会[S45〜S49卒] |
高重 哲夫 (S46卒)、杉山 守(S47卒) |
洛談会行事案内 |
|
(4)洛笑会[S50〜S54卒] |
辻本 雅彦 (S51卒) |
洛談会行事案内 |
|
日時: 平成28年5月15日(日) 12:00〜15:00
場所: 学士会館本館(2階203会議室)
住所:〒101-8459 東京都千代田区神田錦 町3−28
電話:03(3292)5936
交通:地下鉄都営三田線または都営新宿線または営団半蔵門線
神保町駅(A9出口)徒歩30秒
http://www.gakushikaikan.co.jp/access/
主な議事内容:
(1)平成27年度行事・活動報告
承認
(2)平成27年度決算報告および監査報告
承認
(3)平成28年度の役員/評議員/幹事
承認
(4)洛友会東京支部会則の改正
承認
(5)平成28年度行事・活動計画
承認
(6)平成28年度予算計画
承認
(7)その他
・おぼろ会は活動を終了した旨が報告された。
・若手の参加率向上ならびに更なる活性化に向け、「若手勉強会」の名称を「若手交流会」に変更することについて議論された。また、本変更に関連する支部会則の変更について議論された。
・会員からの検討依頼に基づき、拡大クラス会の統合及び、拡大クラス会活動に関する支部会則の変更について議論された。
[報告] 洛友会 東京支部 H27年度庶務幹事 浅井孝浩(H07年卒)
平成29年1月末〜2月頃を予定。(開催日・詳細未定)
以 上