平成9年5月31日(土)に、例年通り目黒の八芳園にて、東京支部の評議員会、支部総会を実施しました。今年度は、支部総会に引き続いて本部総会も開催されました。
昭和9年卒業の大先輩から昭和60年卒まで、総勢63名の会員の参加が有り、本部からは近藤文治副会長、大嶋幸一副会長、池上文夫副会長、松本博事務局長、教室からは田丸啓吉教授を来賓としてお迎えしました。また、池内義則北海道支部長、神部俊夫洛友デルタ会代表にも来賓として参加いただきました。
評議員会は近藤副支部長の挨拶で始まり、平成8年度の行事、予算・決算等の報告及び平成9年度予算案説明及び次期役員候補紹介が行われ、承認されました。支部総会では、萱島支部長の挨拶に始まり、平成8年度の予算・決算報告等が審議、承認されました。引き続き平成9年度の新役員を選出し、近藤新支部長の挨拶に続いて平成9年度の行事計画・予算案が審議、承認されました。その後、平成8年度に米寿・喜寿を迎えられた方々(米寿7名、喜寿13名)のお祝いを行ないました。
支部総会の後本部総会が行なわれ、近藤副会長のお話の中で、会費納入率が毎年微減しているがとうとう49%になり、50%を下回ってしまったという現状のご説明があり、各クラス幹事を中心として、特に昭和40年代以降の現役の会員を中心に、会費納入率の向上を図るために抜本的な取り組みが必要であるというお話がありました。
田丸教授からは、電気系教室の現況として、情報学研究科新設のための概算要求を出された話、電気系学科の百周年記念事業として、会員各位からの寄付を募るお話がありました。本部総会の後、恒例の懇親パーティは近藤新支部長の挨拶で始まりました。あちこちで、久しぶりに再会した会員の方たちや、若い人と古参会員を交えた話の輪があちこちで広がり、和やかな一時を過ごし、最後は三橋新副支部長の万歳三唱の〆で散会しました。
前日の雪が道端に残るなか、平成10年3月6日(金)に恒例の東京支部見学会を開催しました。今回は、沖電気工業(株)のご厚意で、高尾駅近くの八王子地区事業所内を、総勢約40名で見学させて頂きました。事業所の沿革、事業内容等について説明頂いた後、3グループに分かれて、ULSIの試作を行っているビル、通信用の新しい素子などを研究開発している研究棟などを見学しました。ULSI試作ラインでは、最新の半導体製造ラインをクリーンルームの外から見学、また研究棟では、超高速の通信用素子や光通信素子、通信システムなどの研究の場を見させていただきました。さらに、説明会場の後ろには、翻訳システムなどの種々研究開発成果の展示及び説明もしていただきました。参加者は皆さん熱心にかつ興味深く見学し、質問も活発でした。滅多に見ることのできない、最新の技術分野、設備の見学をさせていただき、大変有益な一日でした。
前日までの雨もあがりました平成9年11月30日(日曜日)、毎年恒例となっています東京支部旅行会を開催しました。副支部長の三橋氏以下総勢27名で、東京駅新丸ビル前から貸し切りバスに乗り込み午前8時40分頃出発し、美しい富士山を時折眺めながら、首都高速、東名高速を順調に抜け、一路、中伊豆へと向かいました。
11時頃に伊豆洋らんパークに到着(写真)。色とりどりの洋らん等を鑑賞、こんなに色々な種類の洋蘭があるのかと驚きながらも目と鼻の保養をしました。その後、食卓を皆で囲み、美味しい和食で今度は舌と喉を楽しませました。
食事後、すぐ近くにある、旭化成の酒類工場へと向かいました。日曜日のためあいにく実際に稼働中のお酒の製造工程は見られませんでしたが、日本酒の酒米とグレードの違いの解説や、ビデオによる製造工程の説明、工場で作られている各種のお酒の話など、大変興味深い内容の説明を聞きました。この案内嬢による説明が非常に巧みであり、話術に優れ、時には大爆笑の渦となり、皆さんの頭もほぐれてきたようでした。続く各種お酒の試飲では、皆、色々なお酒を次から次へと利き酒し、ほろ酔い加減になりました。また、この良い気分を自宅まで持ち帰るべく、お酒をたくさんお土産に買い込む人も多かったようです。酒類工場ですっかりいい気分になった後、近くの温泉へ向かいました。露天風呂や薬草風呂などにゆっくりとつかり、今度は肌から全身をほぐし、すっかりとくつろぎ良い気持ちに浸りました。東京への帰路若干の渋滞はありましたが、ほぼ予定通り午後7時頃に東京駅に戻り解散しました。忙しい日常を忘れ、全身と五感に心地よい刺激とくつろぎが得られた日帰りバス旅行でした。
前回に引き続く景気低迷の状況でしたが、努力目標として前回並みに420万円を設定し、これまで協力を頂いた企業の他、約200社に広告掲載の協力を求めました。前回までご協力頂いた企業の中にも辞退される企業があるなど、厳しい状況もありましたが、近藤支部長、三橋副支部長の多方面にわたる勧奨活動や幹事会の方々をはじめ、多くの方のご尽力により、新たに応募頂いた企業も含めて応募総数70社(約466万円)に達し、前回実績をも上回って目標を達成出来ました。
平成9年度名簿広告実績
支部名 |
件数 |
金額(万円) |
前回件数(参考) |
前回金額(万円)(参考) |
東京 |
70 |
466 |
69 |
437 |
関西 |
57 |
330 |
71 |
403 |
中国 |
24 |
129 |
35 |
189 |
四国 |
16 |
80 |
13 |
65 |
九州 |
8 |
40 |
7 |
40 |
中部 |
1 |
5 |
2 |
10 |
東北 |
0 |
0 |
1 |
5 |
北陸 |
0 |
0 |
0 |
0 |
北海道 |
0 |
0 |
0 |
0 |
合計 |
176 |
1,050 |
198 |
1,149 |
(1)囲碁会
幹事 鴛海 修三郎氏(S28卒)
(2)将棋会
幹事 伊藤 貞男氏(S32卒)
囲碁会と将棋会は例年合同で実施しています。
本大会では3勝した方は昇段、3敗した方は降段することにしていますが、今年の第1回の会合では国枝様(S28新卒)、塩月様(S36卒)の2名が昇段されました。2勝された方は11名と多数で、もう1歩というところで惜敗された方もありました。次回の健闘が待たれます。なお、降段は規定では4名となる筈でしたが、この内2名は申し出により原級段位にとどめることにしました。
第2回の会合では囲碁の部で3勝した方は、朝比奈様(S28旧)、日比様(S28旧)、丸林様(S28旧)で、それぞれ昇段されました。また、降段は規定では3名が該当しましたが、この内2名は規定通り降段、1名はお申し出により原段級に止めました。また、将棋の部では、伊藤氏が3勝、竹下氏が3敗されましたが、手合い組み合わせの関係から、それぞれ原段級にとどまることになりました。
(3)麻雀会
幹事 中田良知氏(S38卒)
平成9年11月29日 NTT中野クラブ 参加者12名
本麻雀会の常連メンバ−で最長老の田崎高義氏(S12年卒)が、平成9年8月17日に83歳で亡くなられた。今回は田崎氏の追悼会ということで、八萬・八索・八筒がドラになった時は2倍に数えるという特別ル−ルを導入した。ゲ−ムは、参加2回目の橋本氏(S33卒)が大差で優勝された。
優勝 |
橋本氏(S33卒) |
大波賞 |
太田氏(S24卒) |
|
準優勝 |
築木氏(S14卒) |
小波賞 |
老田氏(S20卒) |
|
3位 |
太田氏(S24卒) |
原点賞 |
玉石氏(S45卒) |
|
4位 |
鈴木氏(S27卒) |
敢闘賞 |
玉石氏(S45卒) |
|
5位 |
玉石氏(S45卒) |
特別賞 |
築木氏、鈴木氏 |
|
BB賞 |
長谷川氏(S19卒) |
(4)ゴルフ会
幹事:石黒 公氏(S40卒)
幹事:安原 碩人氏(S33卒)
平成9年度のゴルフ会は、おおむね晴天に恵まれ、諸先輩が多数ご参加くださり、盛会裡に終えることができました。第80回(平成8年度)からは、ハンディキャップを全面的に改訂し、ハイハンディ38〜45を取り入れ、さらに満70才以上の方には年齢に応じてハンディを一律加算するなど、誰もが入賞のチャンスに恵まれるようにしました。徐々に若い方の参加が増えていますが、諸先輩に混じってプレーし歓談するのも楽しいものです。昭和42年代以降の会員の方々の参加を希望いたします。なお、第80回からは、幹事が安原碩人氏(昭和33年卒)、石黒公氏(昭和40年卒)となっております。
成績は下記の通りです。
回 |
優勝 |
準優勝 |
第3位 |
第4位 |
参加人数 |
81 |
大泊氏(S28) |
近藤氏(S31) |
奥村氏(S33) |
松本氏(S40) |
28名 |
82 |
宮城氏(S25) |
舟田氏(S24) |
村井氏(S42) |
一戸氏(S42) |
34名 |
83 |
H10年4/22 |
予定 |
|
|
38名予定 |
(5)洛謡会
幹事:近藤 貞吉氏(S28新卒)
平成9年度末で99回目の洛謡会例会を催すことができ、延べ28名のご参加を得て楽しく進めてきました。
凡そ4時間、謡い終わった後の1杯は喉に染みわたり、杯を重ねるにつれて楽しい話題が次々と展開されました。そして話の行き着くところは、ご多聞に漏れず「健康談義」ということになりました。
この点につきご造詣の深い、昭和16年卒の永安先輩から「健康増進のためのシナリオ」の前座をお伺いしました。もっとお伺いしたいところではありましたが、残り時間も少なくなってきましたので、本番は次回第100回例会でのお楽しみということでお開きにしました。
・第1回: |
平成9年6月28日 |
於 NTT中野クラブ |
10名 |
番組: 観世流2曲、宝生流3曲 |
・第2回: |
平成9年10月25日 |
於 NTT中野クラブ |
9名 |
番組: 観世流2曲、宝生流2曲 |
・第3回: |
平成10年3月28日 |
於 NTT中野クラブ |
9名 |
番組: 観世流2曲、宝生流2曲 |
(6)テニス会
幹事:白庄司 昭氏(S33卒)
本年は下記のとおり12回計画し,残雪のためコートの状態が悪くなった1回を除き合計11回開催,参加延べ人数は111人でした。ご夫婦での参加も歓迎しており,前記参加人数のうち約20%が女性です。会場は世田谷区砧緑地の厚生年金スポーツセンターを利用しています。今年度は1月から3月まで改修工事が行われたので,一時他のコートを探しましたが,新年度からは新装なった本拠地に戻ります。成城学園前・二子玉川園などからバスの便があるほか,東名用賀インターのすぐ近くですので,遠方の方もぜひご参加ください。
回 |
|
開催日 |
|
開催場所 |
参加者数 |
1 |
平成9年 |
4月27日 |
(日) |
東京厚生年金スポーツセンター(世田谷区) |
14 |
2 |
|
5月11日 |
(日) |
同上 |
8 |
3 |
|
6月22日 |
(日) |
同上 |
9 |
4 |
|
7月27日 |
(日) |
同上 |
13 |
5 |
|
8月31日 |
(日) |
同上 |
8 |
6 |
|
9月28日 |
(日) |
同上 |
10 |
7 |
|
10月19日 |
(日) |
同上 |
9 |
8 |
|
11月16日 |
(日) |
同上 |
8 |
9 |
|
12月14日 |
(日) |
同上 |
11 |
10 |
平成10年 |
1月 4日 |
(日) |
同上 |
11 |
11 |
|
2月22日 |
(日) |
電力中央研究所(狛江市) |
雪で中止 |
12 |
|
3月29日 |
(日) |
かんぽレクセンター東京(世田谷区) |
10 |
(1)洛京会[S8〜S11卒]
幹事:古池 弘正氏(S11卒)
恒例により春秋二回の懇話会を行いました。
昨9年12月高木一雄君(S11卒)ご逝去。ご冥福を祈る。
相変わらず懇談はずみ、最後に校歌(?)、祇園小唄と琵琶湖周航の歌を高らかに合唱して散会する。
次回幹事は田中信高氏(S8卒)と決まりました。
(2)洛楽会[S12〜S16卒]
幹事:永安 弘 氏(S16.3卒)
幹事:平野 敏也氏 (S16.3卒)
平成8年度に引き続き本年度も下記の通り2回の例会によるグループ活動を実施いたしました。
(3)東友会[S17〜S20卒]
幹事:老田 他四郎氏(S20卒)
幹事:南野 幸雄氏 (S20卒)
現在の会員数は在京有志33名。
新年会は、本郷の弥生会館で行いましたが、例会は毎月虎ノ門の電気通信産業連盟の会議室に集まって行っています。1997年度は9回集まりました。
会員の旅行談や趣味の話、植木の苦労話等などです。幹事の任期は1年です。
(4)おぼろ会[S21〜S24卒]
幹事:木村清治氏 (S22卒)
開催日 平成10年3月17日(火) 11時〜14時
場所 千代田区内幸町 レストラン キャッスル
参加人数 31名(21年:4名 22年:9名 23年:12名24年:6名)
レストラン キャッスルでの懇親会に先立ち、近くの東京電力本店にある中央給電指令所(東電の電力系統運営を時々刻々司令しているセンター)を見学し、久しぶりに電気屋に返りました。その後、レストランキャッスルに移って懇親会に入り、各年次入り乱れて久闊を叙しつつ時の経つのも忘れて歓談し、次回幹事(23年卒仲本、服部両氏)を決め、午後2時過ぎに再会を期して散会しました。
(5)五九洛会[S25〜S29卒]
幹事:近藤貞吉氏 (S28新卒)
第20回 五九洛会
平成9年9月26日 18:20〜21:00 於沖電気目黒クラブ 42名
(6)みとおし会[S30〜S34卒]
幹事:伊藤貞男氏,小山 徹氏(S32卒)
幹事:小西 達夫氏,加藤 隆二氏(S33卒)
((開催日)) 1997年7月11日 18:30〜20:30
((場 所)) 沖電気目黒クラブ(目黒研修センター)
((参加人数)) 30年;5名,31年;7名,32年;4名,33年;6名,34年;2名(計24名)
((状 況)) 講師:埼玉大学教授 本城 昇氏(京大農経
昭和44年卒)
演題:『民間高齢者介護サービスの問題点』
ということで、講演会ならびに懇親会を開催し、盛会であった。
((講演内容)) 本城 昇氏は、公正取引委員会に長らく勤務された方であり、消費者保護の観点から、「高齢者介護サービスの供給が絶対的に不足している状況」
下で「利用者の利益の確保が十分に考慮されていない」のみならず「高齢化社会への対応は不十分」で、「老人ホームの公的規制」は殆ど無く、「情報の非対称性」が存在しており、「市場メカニズムが機能しない領域」を「民活」に委ねるのは間違い。
(7)京極会[S35〜S39卒]
幹事:藤江 恂治氏(S37卒)
幹事:竹井 大輔氏 (S37卒)
平成9年10月24日(金)に沖電気目黒クラブで第4回京極会を開催しました。参加者は25名で、京都大学創立100周年記念の年でもあり、各自の近況をはじめ母校の思い出話、京大のあるべき姿(?)、今後の生活設計、趣味等など、持ち時間1分間のスピーチをしていただき、楽しい時を過ごす事ができました。
京極会は第2の人生で活躍されている人や円熟した指導者の方が多いため、話題の幅と層に広がりがあり、新しい出会いが生まれております。200名を超える会員の1/3程度が集まれるような会になれば更にすばらしい事と次の幹事の方に期待しています。
以上