今世紀のエネルギーについて(T)
洛友会会報 203号


今世紀のエネルギーについて(T)

前川則夫(昭36年卒)

 1.東京洛友会の大先輩、おぼろ会の皆様方を日本原子力発電(株)東海発電所と日本原子力研究所の核融合実験施設JT60へご案内した見学旅行のバスの中で、「今世紀のエネルギーについて」しゃべらせて頂いたところ、副会長の池上先生から是非会報に掲載するようにとのお話があり浅学を省みず拙文を寄稿した次第。

2.文明史の栄枯盛衰を眺めると、エネルギーの使用が環境の修復能力を超えた時に衰退していることが多い。現代の社会システムはエネルギーの大量消費に支えられている。このシステムは化石燃料に支えられ、その結果、温暖化による地球環境破壊のリスクが高まっている。今世紀は試練に立つ文明の世紀と言えそうである。

3.一方、近年の中国、インドなどアジア諸国の発展は目覚しくエネルギー資源の確保競争は今後激化していくものと思われる。その中で、日本経済の維持発展のために不可欠なエネルギーの確保、エネルギー安全保障のための取り組みが益々重要になってきている。自由経済の社会で見落とされ先送りされがちなのが、「環境の許容範囲で自主エネルギーを確保していく重要性」であり、認識していても折々の事情で漂流しがちなのが「人間の欲望とエゴ」による選択である。そこで、エネルギー問題を考える際の最も重要な条件、化石燃料で地球はどのようになっていくのかについて、様々な報道、文献などから具体的事例や数値をピックアップしながら説明し、ご理解を頂きながら世界のエネルギーの現況、自主エネルギー確保の重要性など、回を追って話を進めて行きたい。

4.温暖化の兆候といわれる実例について
@中国の黄河(延長5000km・河口付近の川幅20km)が海まで水を送り込むことができなくなった最初の年は1972年である。最近では毎年干上がり、その期間も長く、過去20年間に70回、合計日数900日以上に達している。半乾燥地域の河北省では乾燥化が進み灌漑農地が縮小し、黄砂の被害も拡大している。高度成長が慢性的な水不足を加速している。
A南部では事情は逆で水害は深刻である。2050年の世界降水量予測ではこの傾向は今後も続くと予想している。このような状況を中国当局もよく知っており、長江から水を北へ引く計画を立てている。中国政府は長江から1000q以上に及ぶ大運河を建設する「南水北調」事業に着手した。全体工事の完成は2050年頃を見込む。中国の水の8割は南部にあり、北部への供給は国家的課題である。
Bモンゴル最大の湖、フブスグル湖の水位は60年代に比べて60pも上がり膨らみ続けている。主な原因は地球温暖化。過去30年間で気温が2℃近く上がったため永久凍土が溶け出し湖に流れ込んでいる。一般に温度が上がれば蒸発が増え水位が下がりそうだが、凍土の貯金を引き出し、水位が上がっている。
C中国最大の湖、青海湖は水位が過去30年間で2m以上も落ち大きく縮んでしまった。平均気温が1℃あがり水分が激しく蒸発している。各地に広がる大地の荒廃と水枯れ、それを鏡のように映しているのが中国やモンゴルの巨大湖。
D欧州では03年6月以降広い範囲で高温が続き、8月に入って異常な高温になっている。フランスで42.6℃、英国38.1℃を記録。今年夏の欧州の気温は20世紀の平均より2℃高かったと分析。また、スイス氷河の後退、02年の中東欧の洪水など、異常気象による影響は広範囲に広がっている。

5.温暖化による気候変動の予測、IPCC・2001に基づく
@(炭酸ガス濃度の上昇)炭酸ガス濃度は1750年の280ppmから現在は367ppmに増加している。過去20年間に4分の3が化石燃料により、残りの大部分は森林の減少により発生している。代表的シナリオでは2100年までにCO?濃度が1
750年の280ppmより90〜250%増の540〜970ppmに増加すると予想されている。
A(気温の上昇)炭酸ガス濃度の上昇に伴い、地球の平均気温は181861年以降上昇している。90年代は過去1000年の間で最も暖かい10年であった。90年から
2100年までの間に1.4〜5.8℃(中位値3.6℃)上昇すると予測される。
B(海水位の上昇)20世紀中に海面水位は0.1〜0.2m上昇した。90年から2100年までの海水位の上昇は0.09〜0.88m(中央値0.48m)と予測されている。この数十年間晩夏から初秋にかけて海氷の厚さが40%減少し、冬の海氷の厚さもゆっくりではあるが減少している。
C深海が気候変化に適応する時間スケールは長いため、水位上昇は温室ガス濃度が安定した後も数百年続くと予想されている。産業革命以前の2倍の560ppmで0.5〜2m(中位値1.25m)、1120ppmのケースでは4倍の1〜4m(中位値2.5m)の範囲内になる予測である。2100年には日本の海岸の砂浜が半分以上なくなり、東京近郊の越谷や草加で海釣りを楽しめる時代が、また、数百年後には関東平野の多くが海水位以下になるリスクも無視出来なくなっている。
D(地球上の氷と水位の関係)南極とグリーンランド氷床がもしすべて融解すれば海面水位を70m上昇させる大量の水を貯えている。氷床モデルによればグリーンランドで気温が3℃高い状態が数千年続くと、完全に解けて海水位が7m上昇。また、南極の氷床も融解によってこの先1000年間に3mの水位上昇の原因になりうるとされている。
E(水位変化の実例)最終氷期極寒期(約3万3000年前から1万8000年前)には、寒冷化のため海水面が現在より120m程低く、日本は大陸と陸続きになり、乾燥のため草原が発達して渡来したナウマン象などが暮らしていた。従って数メートルの海水位の変動は地球の歴史から見れば驚くことではない。
F(降雨地帯の移動)既に、北半球の高緯度地域において雨量が増加し、また、高中緯度の雲量が2%増え、熱帯の陸域において降水量が0.2〜0.3%増加している可能性が高い。また、北半球の亜熱帯陸域の大部分で雨量はおよそ0.3%減少し、アジア・アフリカの一部における干ばつの発現頻度がここ10数年で増加している。
G(海流の停止の恐れ)ヨーロッパは温室効果ガスの増加のため一層温暖化するが、現在の予測では2100年までに熱塩循環(海流)が完全に停止する可能性は少ないとされている。過去の海流の停止事例としては「1万2800年前、北米五大湖周辺の巨大な氷河湖の水が温暖化により堰が切れ一気に北大西洋に流れ込んだ時」に発生したといわれる海流停止が挙げられる。

6.森による炭酸ガスの固定能力はどのように考えたら良いか
@(地球上の森の炭酸ガス吸収能力)人工衛星による観測結果によると陸上の植物群全体が年間に吸収するCO?の量は炭素換算で500億トン前後と推測される。実際は森が枯れたり、草食動物のえさになり、また、山火事などで常時大気中に放出され、その1年間に固定化した炭酸ガスの殆どはその年の内に放出されている。
A(熱帯雨林の減少)IPCCの調査によると80年代の調査では熱帯林の伐採で、炭素換算で年間16億トンのCO?が排出された。一方、先進国が集中する北半球の森では年間5億トンのCO?を吸収しており、森林が年間11億トンのCO?を排出していた。この状況は90年代に入っても継続している。
B(森林破壊の最前線)インドネシア・ボルネオ島の荒涼たる丘陵地帯、赤い肌を露出するアマゾン。この破壊はタイ、マレーシア、ネパール、アフリカ諸国で同時に進んでいる。世界の森林面積は34億ha。80年代に熱帯林は毎年1540haの減少。10年間で9%減少している。熱帯林は17.6億haである。減少の原因の83%が農業、10〜20%が林業による。
C(日本の森林のCO?固定能力はどのくらいであろうか。)森林総面積2500万haのうち4割を占める人工林では90年から95年の間に成長した量は約3億?、6割を占める天然林では約5000万?となっている。重量に換算すると約1.5億トン、炭素吸収量は年間約2800万トンになる。02年度の我が国の炭素排出量は約3億4300万トンで、約1割を毎年の樹木の成長で固定している。
D(森と工業社会のエネルギーの関係)森を動力に使用するならば日本の山々は禿山になってしまう。しかしながら大切に使えば森は1割程度の自主エネルギーになる魅力を備えている。一方で、森に過大な期待をかけてもいけないことを教えている。

7.今回は化石エネルギーと自然環境の関係に重点を置いていくつかの事例を紹介した。次回からは世界のエネルギー事情の中で資源小国日本が、地球環境と共存しながらエネルギー・セキュリティを確保し、非化石燃料の使用に軸足を移しつつ成長を続ける道を模索していく。(次号に続く)

  ページ上部に戻る
203号目次に戻る



洛友会ホームページ