ブログ

  • 令和5(2023)年度洛友会九州支部総会(令和5年6月3日)のご案内

    令和5(2023)年度九州支部総会を下記のとおり開催いたします。

    今回の総会では、洛友会本部から橋口浩之先生をお迎えします。

    万障お繰り合わせのうえご出席下さいますようご案内申し上げます。

    なお、リモートによるご参加も可能です。Zoomにてリモート参加希望の方は「リモート参加希望」とご記載いただき、ご返信ください。

    1 日時
    2023年6月3日(土) 12:30~

    2 場所
    ホテルニューオータニ博多 3階「ローズルーム」
    福岡市中央区渡辺通1丁目1−2

    3 会費
    10,000円(卒業10年以内の方は5,000円)
    ※リモート参加は会費不要

    4 連絡先
    皆さまにお届けしているメールまたは葉書に記載の連絡先
    ※rakuyukai.kyushu@gmail.comにご連絡いただいても構いません。
    ※出欠について、5月23日(火)までにご返信願います。

    5 その他
    リモート参加される方には別途ミーティングIDを送付

  • 洛友会九州支部夕食会(平成30年11月21日)

    平成30年11月21日(水)18時30分より、福岡市中央区渡辺通の電気ビル12階スカイルームにて、年4回の定例行事の一つである夕食会を開催しました。
    本会場での定例行事開催は、今回が初めてとなります。

    当日は電気系学科卒業の会員12名にご参加いただきました。

    開会に先立ち、8月18日(土)にご逝去されました深町藤吉さん(S22卒)のご冥福をお祈りし、黙祷を捧げました。

    夕食会では、始めに能見支部長(S54卒)よりご挨拶をいただき、参加者最年長の上田さん(S27卒)から乾杯のご発声をいただきました。

    歓談では、在学当時の吉田寮の様子や、最近の京都観光事情、最先端のがん治療法である粒子線治療など、幅広い話題で盛り上がりました。

    また、11月10日(土)に開催された第5回「京都大学福岡同窓会例会・懇親会」について、京都大学iPS細胞研究所の櫻井英俊准教授による講演会「ここまで進んだiPS細胞の研究最前線」や、例会・懇親会の模様を、当日参加者の方々から紹介していただきました。

    会の後半では、石原さん(S33卒)の発案で、「小学生の頃にどこで何をしていたか」をメインテーマに各人にお話しいただきました。これまでお聞きしたことのなかった意外なエピソードも飛び出し、大いに盛り上がりました。

    この後も、上下関係なく全員でざっくばらんに歓談し、楽しい時間を過ごしましたが、あっという間に予定の時間を過ぎ、お開きとなりました。

    参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。

    次回の定例行事は、平成31年3月6日(水)に昼食会を予定しております。場所、時間が決まり次第、メールや本ホームページ上でお知らせしますので、是非ご参加下さい。

  • 洛友会九州支部昼食会(令和5年1月28日)

    令和5年1月28日(土)12時より、福岡市博多区の八仙閣本店にて、定例の昼食会を開催しました。今回は、対面とリモートのハイブリッド方式で開催しました。

    当日は対面8名、リモート3名の合計11名にご参加いただきました。昼食会に先立ち、参加者一同で昨年11月にご逝去された上田保之先輩(昭27年卒)へ黙祷を捧げました。上田先輩は支部定例の行事にはほぼ全てご出席され、これまで40年以上もの間、当支部の発展や活性化に多大なご貢献をいただきました。

    リモート参加の工藤幹事(昭62年卒)司会のもと昼食会が開始され、能見支部長(昭54年卒)より、乾杯のご発声をいただきました。

    その後、リモート参加の方々も交えて歓談を行い、上田先輩の思い出話に花が咲きました。また、話題は数十年前の大型コンピュータからキーボードの配置、認知症予防まで多岐にわたり、終始和やかな雰囲気で会は進みました。コロナ禍で途切れた他会合がそのまま立ち消えになっているとのお話もあり、当支部会合を継続することが非常に重要で意義あるとの声を多くの方からいただきました。

    楽しい時間はあっという間に過ぎ、予定の時間を迎えお開きとなりました。最後は、工藤幹事に締めのご挨拶をしていただきました。

    今回のハイブリッド方式による開催については、課題もいくつか見つかったため、次回の開催に向けて改善を図っていきたいと考えています。今後は、遠隔地でなかなか参加できない方にも積極的に案内を行い、これからも九州支部の活性化を図っていきます。

  • 洛友会九州支部昼食会(令和5年1月28日)のご案内

    洛友会九州支部恒例の昼食会について、下記のとおり開催いたします。

    組織や世代の枠を超えた自由なコミュニケーションの場ですので、これまでご参加いただいていない方も含め、ぜひご参加をご検討いただけると幸いです。

    また、今回よりzoomによるリモート参加も可能です。リモートでご参加希望の方はその旨のご連絡をお願い申し上げます。

    なお、会場設定や運営など、コロナ感染対策には万全を期して開催しますが、今後の感染状況によっては、延期の可能性もあります。延期の場合は、別途連絡させていただきます。

    1 日時
    令和5(2023)年1月28日(土)12:00~

    2 場所
    八仙閣 本店
    岡市博多区博多駅東2丁目7-27 TERASO-1
    https://8000.co.jp

    3 会費
    3,000円

    4 連絡先
    皆さまにお届けしているメールまたは葉書に記載の連絡先
    rakuyukai.kyushu@gmail.comにご連絡いただいても構いません。
    ※出欠について、1月18日(水)までにご返信願います。

    5 その他
    リモート参加される方には別途ミーティングIDをお知らせします。

  • 洛友会九州支部昼食会(令和4年9月3日)

    令和4年9月3日(土)12時より、福岡市中央区天神の華都飯店にて、定例の昼食会を開催しました。

    コロナ禍にもかかわらず、当日は11名と多数のご参加をいただきました。そのうち1名は初参加の中山さん(令3年卒)で、初めに簡単に自己紹介していただきました。中山さんのご参加を、参加者一同大変喜んでおられ、万雷の拍手で中山さんを歓迎いたしました。

    その後、深堀さん(昭44年卒)からコロナ禍での日常やプールでのエクササイズについてお話いただき、乾杯のご発声をいただきました。

    しばしの歓談後、能見支部長(昭54年卒)より、8月に日豪親善のためにオーストラリアに出張された際のお話をしていただきました。その中で、第二次世界大戦時の日本人捕虜のカウラ脱走事件等について、資料をもとに説明していただきました。第二次世界大戦時に日本とオーストラリアが戦闘していたことやカウラに戦没者霊園や日本文化センターがある事実について、みなさん興味深く聞かれ、活発な質疑が行われました。

    終始和やかな雰囲気で、近況報告などに花を咲かせましたが、あっという間に予定の時間を過ぎ、お開きとなりました。最後は、初参加の中山さんに締めのご挨拶をしていただき、温かい歓迎に対して感謝をお伝えされました。

    なお、今回の昼食会では初めての試みとして、遠隔地の会員とオンライン接続することで、リモート参加と集合参加のハイブリッド開催の試験的な取り組みを実施しました。結果は概ね上手くいったため、今後機材も揃えていき、遠隔地の会員も気軽に会合に参加できる体制を整えていく予定です。

    また、これまで昼食会は平日に実施することもあったのですが、みなさんが余裕を持って参加できるように、今後は土日開催で検討していきたいと考えております。九州支部としては、今後も会合内容の充実や参加者の拡大に取り組んでいきます。

  • 洛友会九州支部昼食会(令和4年9月3日)のご案内

    洛友会九州支部恒例の昼食会について、下記のとおり開催いたします。

    組織や世代の枠を超えた自由なコミュニケーションの場ですので、これまでご参加いただいていない方も含め、ぜひご参加をご検討いただけると幸いです。

    なお、会場設定や運営など、コロナ感染対策には万全を期して開催しますが、今後の感染状況によっては、延期の可能性もあります。延期の場合は、別途連絡させていただきます。

    1 日時
    令和4(2022)年9月3日(土)12:00~

    2 場所
    天神 華都飯店(シャトーハンテン)
    福岡市中央区天神2丁目7-6 Dadaビル7F
    https://www.jrfs.co.jp/shato-hanten/6

    3 会費
    4,000円

    4 連絡先
    皆さまにお届けしているメールまたは葉書に記載の連絡先
    rakuyukai.kyushu@gmail.comにご連絡いただいても構いません。
    ※出欠について、8月25日(木)までにご返信願います。

  • 令和4(2022)年度洛友会九州支部総会(令和4年6月11日)

    令和4年6月11日(土)12時より、 福岡市中央区のホテルニューオータニ博多にて 、令和4年度洛友会九州支部総会を開催しました。 新型コロナウイルス感染拡大の影響により過去2か年は書面開催でしたが、今年度は感染防止対策を十分に講じた上で、対面での開催となりました。

    当日は、 本部ならびに教室を代表して下田宏先生をお迎えし、九州支部からは主に福岡在住の会員12名にご参加いただきました。

    総会は能見支部長の挨拶で始まりました。九州支部会員との久々の再会に対する喜びと感謝、この3年間における状況変化、また各支部の活動状況等について述べられました。

    その後、下田先生から吉田・桂キャンパスの様子や、電気系教室の近況、近年の卒業生の進路などについてご紹介いただきました。

    総会は、工藤幹事(S62卒)の司会進行にて執り行い、令和3年度活動実績・会計の報告及び令和4年度活動計画・役員案について、川内野幹事(H4卒)及び川崎会計幹事(H17卒)から説明し、満場一致で承認されました。
    なお、会計幹事については、川崎さんから田中さん(H22卒)に交代しました。川崎さん、3年間本当にありがとうございました。

    また、薗田さん(S51卒)から「再生可能エネルギーの有効利用活動」についてご講演いただきました。当講演では、2050年カーボンニュートラル実現に向けて、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)についてご紹介いただきました。

    懇親会は、出席者最年長の岡さん(S35卒)の乾杯の音頭で始まりました。参加者全員酒を酌み交わしながら、終始和やかな雰囲気で、昔話や近況報告などに花を咲かせました。

    楽しいひとときもあっという間に過ぎ、田中さんの一丁締めで懇親会を締めくくり、最後に全員で記念撮影をしてお開きとなりました。

  • 令和4(2022)年度洛友会九州支部総会(令和4年6月11日)のご案内

    先にお知らせしましたとおり、令和4(2022)年度洛友会九州支部総会について、 染拡大防止対策を徹底した上でオンラインも併用し、下記のとおり開催いたします。

    今回の総会では、洛友会本部から下田宏先生をお迎えします。

    若い方やこれまで参加したことがない方、遠方にお住まいの方も、オンラインでも構いませんので、ぜひ参加をご検討いただけると幸いです。

    1 日時
    令和4(2022)年6月11日(土)12:00~

    2 場所
    ホテルニューオータニ博多 3階「オリーブ」
    福岡市中央区渡辺通1丁目1-2

    3 会費
    4,000円
    ※オンライン出席の場合は会費不要

    4 連絡先
    皆さまにお届けしているメールまたは葉書に記載の連絡先
    rakuyukai.kyushu@gmail.comにご連絡いただいても構いません。
    ※出欠について、6月1日(水)までにご返信願います。オンライン出席の場合は、その旨をご連絡下さい。

  • 令和4(2022)年度洛友会九州支部総会(令和4年6月11日)の事前のお知らせ

    例年5月下旬~6月上旬に開催しております洛友会九州支部総会につきまして、 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、一昨年度、昨年度は書面開催とさせていただいておりました。

    今年度につきましては、感染者数は依然として高止まりしている状況ではありますが、身体的距離の確保やアクリル板の設置、開催時間の夜から昼への変更など、感染拡大防止対策を徹底した上で、オンラインを併用した対面での開催を予定しております。

    また、洛友会本部から下田宏先生にお越しいただくかオンラインでご参加いただく予定です。

    詳細が決まりましたら、後日改めてご案内いたしますが、 若い方やこれまで参加したことがない方、遠方にお住まいの方も、オンラインでも構いませんので、ぜひ参加をご検討いただけると幸いです。

    1 日時
    令和4(2022)年6月11日(土)12:00~

    2 場所
    ホテルニューオータニ博多
    福岡市中央区渡辺通1丁目1-2

    3 会費
    検討中

    4 連絡先
    皆さまにお届けしているメールに記載の連絡先、またはrakuyukai.kyushu@gmail.com

  • 令和3(2021)年度洛友会九州支部総会(書面開催)結果

    令和3(2021)年度洛友会九州支部総会(書面開催)結果を、下記リンク先に掲載しております。

    令和3(2021)年度洛友会九州支部総会資料【最終版】へのリンク

    なお、当リンク先はパスワードにより保護されております。
    パスワードは、 ご案内時に皆さまにお届けしているメール・葉書に記載しているものと同一ですが、 ご不明の場合は、洛友会九州支部事務局 (rakuyukai.kyushu@gmail.com) までお問い合わせ下さい。(氏名、卒業年月、学科をお書き添え下さい)