洛友会は、京都大学工学部電気系教室卒業生の交流の場です。

ホームページは現在復旧作業中です。

  • ご注意下さい!!

     「人事新報社」という企業から卒業生の皆様宛てに、同窓会名簿の作成を案内し、購入を呼びかけるダイレクトメールが届いています。その内容は、(1)最新の個人情報(自宅住所、電話番号、E-mailアドレス、勤務先、出身高校など)の提供、(2)名簿購入希望、について、往復はがきで返信することを依頼し、購入を呼びかけるものとなっています。
     本件については、下記の通りですので、くれぐれもご注意ください。
    ・「人事新報社」は、京都大学および京都大学電気系教室同窓会「洛友会」とは全く関係がありません。
    ・「人事新報社」から督促があっても返送する義務は一切ありません。返送されても京都大学および洛友会では責任を負いかねますので、くれぐれもご注意ください。
    ・「人事新報社」に関しては、他大学・高校でも、ホームページにおいて、同様の注意が呼びかけられています。

     ご不明な点などございましたら、京都大学もしくは、洛友会事務局へお問い合せください。

  • 電気電子サマーキャンプ

     エレクトロニクスサマーキャンプ  KESC (KUEE Electronics Summer Camp; ロボット製作とコンテスト) が9月28日~9月30日の3日間行われました。

    詳細は、会報235号をご覧下さい。

  • 第238号(2012年10月)

    PDF版

    • <巻頭言>
      • 節電の夏に桂キャンパスを訪問して
    • <本部だより>
      • 「名簿の電子化」について
    • <会員寄稿>
      • 今ひとたびの京都
      • これまでの仕事を通して感じたこと
      • エレクトロニクス産業の底力とアキバ文化
      • トカラの旅
      • もっと会合に出ましょう
      • 名刺
    • <同窓会だより>
      • 昭和30年卒クラス会開催の記
    • <支部だより>
      • 北海道支部総会報告
      • 中部支部総会報告
      • 東京支部総会報告
    • <事務局だより>
      • 洛友会60周年記念特集号の記事募集
      • 昭和初期の講義ノート
      • CUENo.28発行のお知らせ
      • 訃報
      • 編集後記

  • 長尾真先生 新著発行のご案内

    長尾真先生の新著 『情報を読む力、学問する心』 がミネルヴァ書房より発行されました。是非ご一読下さい。
    内 容:
    情報と学問を追い求めた、反骨の人生
    神職の家に生まれた少年は、いかにして学問と出会い、
    情報学の研究、大学行政に取り組んできたか。

    情報学の第一人者、長尾真。神職の家に生まれた好奇心旺盛な少年は、いかにして学問と出会い、研究の道を進むにいたったのか。自らの人生を振り返った本書では、画像処理、機械翻訳、電子図書館といった情報学の研究や、大学の教育や行政のみならず、その行動や思想に至るまで、余すところなく語る。
    ご購入・お問い合わせはこちらからどうぞ。

  • 在学生対象「先輩と学生との交流会」開催のお知らせ

     在学生対象「先輩と学生との交流会」開催のお知らせ
    企業に就職した先輩の体験を聞き、仕事の具体的な例を聞いて、 その中から自分の心に叶った目指すものを見出してもらうために 下記の通り「先輩と学生との交流会」を開催します。
    学生の皆さんは是非参加してください。
    日 時:平成24年12月8日(土) 10:00- (受付 9:45-)

    場 所:桂キャンパス 船井哲良記念講堂

    プログラム(予定):
    10:00- 第1部 企業紹介 ショートプレゼンテーション(各社3分)
    12:40- 第2部 ブースにおける個別企業説明
    16:00- 講演会
    17:15- 懇親会
    主な対象:電気電子工学科3回生、関連する修士1回生
    (その他の学年も参加可)
    参加費:説明会・懇親会ともに無料参加予定企業:NEC、NTT研究所、NTTデータ、NTT東日本、エネゲート、沖電気、川崎重工、関西電力、キヤノン、KDDI、JR貨物、JR東海、JR西日本、四国電力、新日鐵住金、中国電力、デンソー、東京エレクトロン、トヨタ自動車、日産自動車、パナソニック、阪急電鉄、日立製作所、富士通、富士通テン、古河電気工業、北陸電力、三菱電機、村田製作所、安川電機、横河電機、ローム、ほか

    ★当日は、吉田キャンパス正門前からシャトルバス(9時出発)を運行します。人数把握の都合上、シャトルバス利用の事前登録をお願いします。登録がない場合、満車時にはご乗車いただけません。乗車を希望される方は、下記メールアドレスに学年とお名前をお送りください。
    シャトルバス登録アドレス:koryu@kuee.kyoto-u.ac.jp

    ※その他、お問い合わせは洛友会本部事務局までお願いします。

  • 昭和初期の講義ノート

    昭和初期の講義ノートが寄贈されました。

    ノートを作成された鈴木茂氏(1908-1987)は昭和7年(1932年)に京都帝国大学工学部電気工学科を卒業後、神戸製鋼に勤務されました。

    講義ノートは、専門用語はドイツ語で、文章は日本語(漢字とカタカナ)で書かれています。図面もきれいに描かれており、印刷物のコピーや切り抜きなども貼り付けられています。一度とったノートをその都度清書した後、整理されたものではないかと思われます。当時の授業の様子やひたむきな学習態度がうかがわれます。 興味のある方は、京都大学文書館で閲覧することが可能です。

    所蔵されているのは以下のノートです。

    1.電気磁気学   鳥飼教授述

    2.交流理論    鳥飼教授述 (サンプル頁

    3.電気磁気測定法 加藤教授

    4.数学      松本教授  (サンプル頁

    5.力学      玉城教授

    6.弱電流工学   加藤教授・小船井講師

    7.電気化学・測量 中澤教授・石黒教授

    8.電力応用    松田助教授

      電気機器材料  本野教授

      電線路材料   七里講師

    9.材料強弱学   松村教授

    10.物理学講義   森助教授述

  • 昭和初期の講義ノート

    昭和初期の講義ノートはこちら