平成13年度 洛友会東京支部行事予定&報告

1.総会 ・・・・・・・・・

平成13年6月16日(土) 八芳園

2.旅行会 ・・・・・・・

平成13年12月1日(土)西伊豆

3.見学会 ・・・・・・・

平成14年2月22日(金)つくば市 産業技術総合研究所

4.講演会 ・・・・・・・

平成13年6月16日 イーアクセス 千本倖生氏「ブロードバンド時代の到来と起業家精神」

5.趣味の会 ・・・・・

囲碁会将棋会麻雀会ゴルフ会洛謡会テニス会

6.グループ活動・・

洛楽会東友会おぼろ会五九洛会みとおし会京極会洛粋会


1.支部総会・本部総会・講演会・懇親会 [写真集]

平成13年6月16日(土)に、例年通り目黒の八芳園にて、 東京支部の支部総会を実施しました。 昭和9年卒業の大先輩から平成11年卒まで総勢80名余の 会員の参加があり、本部からは近藤文治会長、池上文夫副会長、詫間菫副会長、木村磐根幹事、吉田進幹事、松本博幹事を来賓としてお迎えしました。

支部総会は、午後2時から川本支部長による挨拶で始まり、 昨年度一年、会員の皆様の支援により活発な活動が行えたことへの お礼が述べられました。また今後若年層も満足できるような運営が 必要である点も指摘されました。

引き続いて大橋総務幹事より、 平成12年度の行事、予算・決算などの報告および次期役員候補紹介が行われ承認されました。

その後、役員交代し角新支部長より挨拶をいただきました。 新支部長からは、若年層も含めてより一層の活性化を図るため、 良い企画を準備し、ホームページやメールで連絡のスピード化を はかり、また教室とOBとのパイプをより太くしたいとの抱負が 述べられ、あわせて名簿発行へのご協力と、会則作り検討への ご理解を求められました。引き続いて小倉新総務幹事より、 平成13年度の行事、予算計画が説明され承認されました。 その後平成12年度に米寿・喜寿を迎えられた方々(米寿10名、 喜寿14名)のお祝いを行い、出席されていた河辺様(S16年卒)、 武田様(S21年卒)に代表として、それぞれ米寿、喜寿のお祝い の目録が手渡されました。

支部総会に続いて、午後3時過ぎから本部総会が開催され、近藤会長が 挨拶を述べられ、本部松本様が事業報告、決算・予算計画を述べられたあと、 吉田教授より桂キャンパス計画など電気系教室の現況が紹介されました。

同日、同会場で、午後4時半より洛友会の会員でもある、 イー・アクセス(株)CEO千本倖生氏をお招きし、講演会を開催しました。「ブロードバンド時代の到来と起業家精神」 というテーマに対し、80余名の参加を得、いま話題のテーマへの 関心の高さを示しました。 開会に際し、角支部長より、千本倖生氏の略歴の紹介、本講演会参加への 感謝が述べられました。続いて千本氏より1時間半に亘り力のこもった講演が行われました。 千本氏は、日本のインターネット普及遅れの状況と原因を説明されたあと、イー・アクセスを設立した経緯を述べられ、しっかりした経営基盤とコア・コンピタンスのある企業として、スピード感をもって総合的なブロードバンドIP通信サービスを推し進めていると述べられました。

午後6時より恒例の懇親会に移りました。和田新副支部長、詫間教授の ご挨拶の後、池上副会長の乾杯ご発声で始まり、和やかな談笑の時間を 過ごしました。千本氏も講演の前後に携帯電話で仕事の連絡を取られる 忙しさにも係らず懇親会にお付き合いいただきました。最後は、柴沼 新会計幹事の中締めで午後7時半頃散会しました。

 なお来年度も、6/16()に八芳園で開催の予定です。

[記録] 洛友会 東京支部 会計幹事  柴沼 敏郎(S58電子卒)

<目次へ戻る>


2.旅行会

2001年12月1日(土)、洛友会東京支部の旅行会を実施しました。 目的地は西伊豆の戸田(へだ)温泉です。当日は好天に恵まれた中、美しい富士山を望み、 高足ガニに舌鼓を打ち、紅葉も堪能して、大変楽しく、有意義な1日を 過ごすことができました。 また旅行中に雅子さまの女の子誕生のニュースも入り、一生涯忘れ難い、 印象深い旅行会となりました。

当日は朝8時15分に東京駅の鍛冶橋駐車場に総勢39名が集合し、 8時40分にバスで出発。 東名高速道路が事故で渋滞し、沼津に着いたのは12時頃でしたが、 途中バスの中では自己紹介と近況報告会を催し、学生時代の話や、趣味の話や、 健康法の話や、果ては夫婦円満の秘訣まで、あらゆる楽しい話が飛び出し、 全員にマイクが渡り終わったときには、車窓から沼津の海が見えていました。

沼津で先ず「ジャンボひものセンター」に立寄り、港町ならではの魚介類の お土産をしっかりと購入。12時20分には、沼津を出発して伊豆半島へと 進み、修善寺を経由して13時20分に達磨山の展望台に到着し、 青空を背景色にして、海の向こうに富士山という絶景を楽しみつつ、 全員で集合写真を撮りました。 カメラタイム終了とともに達磨山を後にして、赤色や黄色に色づく山々の 風景を車窓から眺めながら、バスは戸田温泉へと山を降りて行き、 13時40分に、「ときわや」に到着しました。

「ときわや」では、林様(S10卒)の乾杯に始まり、高足ガニをはじめ 海老や刺身など豪勢な料理に大満足。特に名物の高足ガニの大きさには、 大変驚きました。1時間半の昼食時間は、あっという間に過ぎてしまいました。 「ときわや」の6階には、海と山を望める屋上露天風呂もあり、昼食後に 一風呂楽しんだ人もいました。なお、この昼食時間に雅子さまの女の子誕生の ニュースが入って来ました。

15時30分に「ときわや」を後にして、修善寺梅林にある「もみじ林」に 向かいました。日暮れが早いこの季節、駆け込みセーフで「もみじ林」に 到着し、集合写真をパチリ。紅葉の小道で散策がてら小高い丘を登りきった所で、 紅葉を左右に配した水墨画のような富士山にまさかの再会を果たし、 皆さん本当に登って良かったと感想を漏らされました。 16時35分、あたりも暗くなり始めたところでバスに乗車し、一路、東京へ。 ほぼ予定どおり20時05分に東京駅前に到着し、海産物のお土産を持って、 三々五々の解散となりました。

角支部長 締めの句
 

 

 

    

渋滞も 幾星霜も 忘れさす 友の歴史の 楽しかりきを

   

忠夫

    

    

伊豆の浜 わたる夕日に 紅葉映え 内親王の 誕生にわく

   

忠夫

    

 

 

[記録] 洛友会 東京支部 会計幹事  柴沼 敏郎(S58電子卒)

<目次へ戻る>


3.見学会   [写真集]

  2002222()に、日本最大の公的研究機関である 産業技術総合研究所(以下、産総研)を訪問しました。 旧電総研など16の研究機関を統合して誕生した産総研だけに その取り組みは多岐にわたっており、短時間の訪問では、ほんの一部を 垣間見るにとどまりましたが、ユビキタスステレオビジョンや ウェアラブルビジョン、また太陽光発電のお話を伺ったり、 フェムト秒レーザーの実験室見学など、最新技術に直接触れる貴重な機会を ご提供いただきました。この場をお借りし、お忙しい中対応してくださった 産総研の方々に厚く御礼申し上げます。

  当日は、朝8時15分に東京駅の鍛冶屋橋駐車場に集合し、総勢51名が バスに乗車して8時35分出発し、一路、つくば市の産業技術総合研究所へと 向かいました。快晴だったこの日、幸いなことに道路の流れもスムーズで、 1時間ほどで筑波に到着し、産総研の第6会議室に案内されました。

  10時から、産総研の広報担当の方より産総研の概要をお伺いしました。 旧電総研など16の研究機関を統合して独立行政法人として誕生した 産業技術総合研究所は、3200名の人員と900億円の予算で、つくばセンターを はじめとして各地に9箇所の研究拠点をもち、活動を進めているとのことです。 独立行政法人となったことで意志決定も大変速くなったとのことで、 産学官連携センターを創設するなど産学官の連携に特に力を入れているとのことです。 また研究者への補償金を向上させるなど、研究者へのインセンティブを強化し、 研究における競争力強化も目指しているとのことです。 (詳細はhttp://www.aist.go.jp/を参照)

  続いて知能システム研究部門から、適応ビジョンシステムについて、 ご紹介いただきました。部屋の中に複数台のカメラを設置してその部屋にいる人を 立体的に見守るユビキタスステレオビジョンや、ヘッドセットを付けた ウェアラブルコンピュータにおいて現在見ている物を自動認識して、その物に 関する詳細情報やメモをヘッドセットの画面に表示して教えてくれるシステムや、 ウェアラブルコンピュータに対して顔の前にかざした手のアクションで指示を 与えるシステムなど、大変興味深い内容でした。(詳細は http://unit.aist.go.jp/is/を参照)

  続いて4班に別れ、自由電子レーザー、パワーレーザー、 太陽光発電システム、フェムト秒レーザーについて、研究室の中などを 案内していただきながらご説明いただきました。太陽光発電システムに ついては、雲の流れによる日照の変化に対し均一な電力を確保するため 数キロメートル間隔のますめ状に太陽電池を配置して発電すると安定化 するなど応用面での研究成果を教えていただきました。事業所建物の アトリウム部分のガラス壁面やひさしいっぱいに太陽電池が取り付け られているのが印象的でした。また、フェムト秒レーザーについては、 いかに周期の短いレーザーを作り出すかが課題であるとのことでした。

  12時30分に産総研を後にして、ホテル江戸屋で昼食を取った あと筑波神社や梅園を訪れました。今回の見学会の開催にあたりご骨折り 頂きました茨城大学西原教授(産総研兼務)と産総研光技術研究部門の 渡辺副部門長もご同行くださりました。梅園で梅の花を楽しんだ後、バスに乗車し東京へと向かい、 17時30分に東京駅丸の内側で解散となりました。


<目次へ戻る>


4.講演会

本年度の講演会は、支部総会と同日・同会場で開催しました。 支部総会の報告をご覧ください。

<目次へ戻る>


5.趣味の会

(1)囲碁会

幹事:渡辺 寿夫氏 (S32卒)

(2)将棋会

幹事:伊藤 貞男氏 (S32卒)、三好 良一氏(S30卒)

(3)麻雀会

幹事:中田 良知氏 (S38卒)

(4)ゴルフ会

幹事:石黒 公 氏 (S40卒)、安原 碩人氏 (S33卒)

(5)洛謡会

幹事:村上 薫氏 (S36卒)

(6)テニス会

幹事:白庄司 昭氏(S33卒)、武田 学氏(S41卒)

<目次へ戻る>


6.グループ活動

(1)洛楽会[S12〜S16卒]

幹事:永安 弘 氏 (S16.3卒)

(2)東友会[S17〜S20卒]

幹事:老田 他四郎氏(S20卒)

(3)おぼろ会[S21〜S24卒]

幹事:木村 清治 氏(S22卒)

(4)五九洛会[S25〜S29卒]

幹事:山田 昭二郎氏 (S25卒)

(5)みとおし会[S30〜S34卒]

幹事:岩原 皓一氏(S31卒)

(6)京極会[S35〜S39卒]

幹事:村上 薫氏 (S36卒)

(7)洛粋会[S40〜S44卒]

幹事:林 敏之氏(S44卒)

<目次へ戻る>


以上