H19年度 趣味の会&グループ活動


H18年度の報告はこちら


各幹事の方へ:掲示希望事項や誤り訂正等がありましたら、会の名称と掲示内容等をこちらへメールして下さい。


趣味の会

 

幹事

(1)囲碁会

喜多村 滋氏 (S36卒)

(2)将棋会

日向 正弘(S45卒

(3)麻雀会

中田 良知氏 (S38卒)

(4)ゴルフ会

石黒 公(S40卒)、安原 碩人(S33卒)

(5)洛謡会

村上 薫氏 (S36卒)

(6)テニス会

白庄司 昭氏(S33卒)、武田 学氏(S41卒)


拡大クラス会

 

幹事

(1)東友会[S17〜S20卒]

荷口 康一郎氏 (S18卒)

(2)おぼろ会[S21〜S24卒]

服部 周三氏 (S23卒)

(3)五九洛会[S25〜S29卒]

田中 晃氏(S29年卒)

(4)みとおし会[S30〜S34卒]

鍵山 圭一郎氏(S31卒)

(5)京極会[S35〜S39卒]

村上 薫氏 (S36卒)

(6)洛粋会[S40〜S44卒]

林 敏之氏(S44卒)


●囲碁会  幹事:喜多村 滋氏 (S36卒)

                              平成19年度囲碁会活動報告 

 

H19年度の囲碁会は3回開催し、参加者は 18人、22人、26人と平均参加人数も前年度の記録を更新し

常時20人を超過する盛況な一年であった。

 

開催場所と頻度:

東京駅近接の囲碁サロン「いずみ囲碁ジャパン」は予約確保もしやすく、交通も至便のため会員の評判も概ね良好といえる。

会員の都合を配慮して昨年と同様日曜日と週日と交互開催したが、参加者の動向は曜日による顕著な差は認められなかった。

 

会員動向:

H19年度は 塚田一幸(42卒)、伊野部彦彗(40卒)、井上守(42卒)各氏の計3名の方が新規参入され、

S 20年代卒から40年代卒まで幅広く年代を超えての和やかな交流が続いている。

いつもお元気に参加され会員に励みをくださる最年長の日下部氏(21卒)をはじめ、最近になってからの参加なるも元京大囲碁部マネージャで全国レベルの大会でも活躍されていた現支部長の向井氏(41卒)

など多士済々の会員で構成されている。

近時 S 30年代後半から40年代前半卒の会員の新規参入が徐々に増加し、盛況にはなっているが、もはや若手会員とはいえないS45卒の日向氏が現在最年少でS 50年代以降は皆無という実情である。

世間一般には30才、40才、50才代は囲碁人口もいちばん多い年齢層であることから考えても、洛友会

会員の世代の滞留は深刻といわざるを得ない。

 

運営方式:

対局方式は各自の持点によるハンディキャップ制とし、午後の半日の時間内(原則 1時〜6時)に最低

3局対局を受賞条件として、最初の3局の成績に応じて賞品(図書カード)を進呈している。

時間の許せる人は4局目以降の対局も自由で、結果は次回の持点に反映する方式をとっておいる。

@個々人の許容時間に応じて自由入/退場ができ、突発参加/不参加も許容するフレキシブルな参加形態

A一局毎に点数を変える持点制の導入による動機付け

B張り合いをもつためのささやかながらの賞品の授与

以上の3本柱が好評と思える。

 

参加者数と成績:

各回の参加者数、成績優秀者(3戦全勝者)は以下の通り(敬称略)

 

     1回(H19513日)
参加者  18名

  優秀者 三好 良一S31) 日向 正弘(45卒)

   

     2回(H1993日)
  参加者  22

    優秀者  丸林 元(28旧卒) 塚田 一幸(42卒) 

      3回(H20114日)
参加者  26

    優秀者 日下部 悦治(21卒) 天野 橘太郎(30卒) 佐藤 紘一(36卒)  向井 利典(41卒)                                   

 

囲碁会は「気軽に参加し、気楽に楽しむ」ことをモットーに、例会開催日直前での参加や取消しにもフレキシブルに対応し、集合・解散の時間も個々人自由にできる、いわゆる「好きな時に来て好きな時に帰る」

方式をとっているので、興味のある方はどうぞ気軽にご参加いただきたい。

以上

H20.5.記)

 

<戻る>


●将棋会  幹事:日向 正弘氏 (S45卒)

洛友会東京支部将棋会は、年4回、1月、4月、7月、10月の第4土曜日に例会を開催して来ました。場所は学士会館4階の娯楽室です。以下に例会の状況をご報告いたします

@    平成19年第1回例会

127日(土): 門脇様、日向幹事の2名参加

A    平成19年第2回例会

 421日(土):門脇様、能見様、日向幹事の3名参加

B    平成19年第3回例会

 728日(土):中止

C    平成19年第4回例会

 1027日(土):中止

D    平成20年第1回例会

 119日(土):中止

E    平成20年第2回例会

 419日(土):中止

 

平成19年第3回例会は、参加者0のため、中止しました。当日は学士会館の娯楽室が工事のため閉鎖されており、参加される方がいらっしゃった場合、都内の将棋道場にご案内するつもりでしたが、猛暑のためか出席者はいらっしゃいませんでした。
4回例会は、事前に出席予定の方からメールをもらうようにしたところ、出席予定の方がいらっしゃいませんでしたので、中止にしました。当日は、台風20号のため、朝から暴風雨でしたので、いずれにしても中止せざるを得ない状況でした。平成20年第1回例会も出席者が0で中止しました。

気候のよい4月に、年1回の例会を行うのが妥当ではないかと話し合っているところです。

 

<戻る>


●麻雀会  幹事:中田 良知氏 (S38卒)

 

   H19年度麻雀会行事報告     幹事 中田良知(S38卒)

 

第88回 平成20年1月26日(土)

雀荘ZOO吉祥寺支店 参加者8名

 

 従来の定例会場であったNTT葵荘が、昨年3月に閉鎖された。常連メンバーの助けを借りて代替会場を探したが、条件を満たす施設が見つからず、結局、インターネットで検索した一般雀荘を利用することになった。使用料も高くなり、夕食をとりながらの懇談会も出来なくなったが、全自動卓・椅子席は好評だった。

 前回は過去最高とタイ記録となる16名の参加者だったが、今回は皆さん方の都合が合わず、逆に過去最低とタイ記録となる8名となってしまった。その上、ドタキャンが2名も発生して3名余りの最悪事態となり、急遽ピンチヒッターを探すというギリギリの開催となった。

 洛友会会報にも記載のとおり、常連メンバーの一人であった鈴木郁郎氏(S27卒)が、昨年9月に亡くなられた。同氏を偲んで、今回は、バラエティ賞の一つとして、「鈴木賞」を設定した。これは、お名前にちなんで、数牌の五または九がドラになった時、それを使って上った回数の最も多いプレーヤーへの賞とした。江上氏(S41卒)が見事にこの賞を獲得された。

 ゲームは、2卓で半チャン合計8回中、6名の方がトップをとられるという混戦となり、+27(半チャン4回の合計点)の渡邊氏(S28旧卒)が優勝された。記録の残っている範囲で、同氏の優勝6回というのは新記録となった。

[順位賞]優 勝  渡邊氏 (S28旧卒)   
      準優勝  佐々木氏(S35卒)
      第3位  中田幹事(S38卒)     
      第5位  松田氏 (S50卒)   
      BB賞  三好氏 (S30卒) 

[バラエティ賞]

     大波賞  喜多村氏(S36卒)
     小波賞  三好氏 (S30卒)
     原点賞  喜多村氏(S36卒)
     敢闘賞  太田氏 (S24卒)
     鈴木賞  江上氏 (S41卒)

 

<戻る>


●ゴルフ会  幹事:石黒 公(S40卒)、安原 碩人(S33卒)

 

平成19年度は3回のコンペを開催しました。開催日、開催場所、入賞者を以下にとり纏めました。

 

    第111回 19年月7月29日 本厚木CC 参加者26名、
 優勝:平沢真一郎氏(S38卒)、準優勝:中尾栄一氏(S44卒)、3位:渡辺義郎氏(S28卒)

 

    第112回 19年12月14日 横浜CC 参加者28名、
 優勝:古沢 久具氏(S35卒)、準優勝:佐藤紘一氏(S36卒)、3位:鈴木 洋氏(S40卒)

 

    第113回 20年4月14日 本厚木CC 参加者31名、
 優勝:小西 達夫氏(S33卒)、準優勝:鷲見禎彦氏(S28卒)、3位:佐藤紘一氏(S36卒)

 

新幹事による基本的運営方針は従来の年3回のコンペ開催を継承し、経費面を考慮してシーズンオフにあたる3月開催とシーズン盛りの10月末開催は従来どおりとする。そして、「40年卒以降の方々の参加率増強」の試みとして、夏季の土日に開催して40年以降卒でまだ現役の方々に参加してもらえるよう本年は真夏の7月29日(日)に本厚木CCで開催しました。昭和41年以降の卒業者の参加は6名あり、一応目的を達成することは出来ましたが、昭和20年代卒業の参加者は5名に減少してしまい、参加者総数は26名と減少しました。しかも、費用は平日開催より高くなってしまいました。乗用カートが利用でき、しかもフラットなコースなのですが、酷暑の時期での開催には問題があったようです。また、プレーフィーの安い3月末開催を予定していたのですが、この次期は希望者が多くて予約が取れず月曜営業日である4月14日に割安料金(月曜割引、30名以上のコンペ割引、優待券利用)で開催し、31名の多数の参加を得ました。

幹事としては、従来神奈川県を中心に開催してきたが千葉県・茨城県・埼玉県在住者の参加も可能な場所での開催が出来ないか調査しており、交通の便を考えて鶴舞CCへの3通りの交通手段の利便性の確認を行いました。鶴舞CCは井上誠一氏の設計で戦略的なコースで、しかもキャディー無し・乗用カート利用が可能なのでプレー代金も安く開催地候補の一つと考えています。

最近では1万円を少し超える料金でプレー可能なコースが多くなり、パーティー代金を含んでも3万円も払うゴルフは非常に高いと感じるようになっており、幹事としては安くプレーできる一流コースを探しています。良い提案があればぜひお寄せ下さるようお願いします。

 

 

<戻る>


●洛謡会  幹事:村上 薫氏 (S36新卒)

謡会を3回開催しました。

1)第127回洛謡会 平成19630() 於 目黒区勤労福祉会館 

  曲目: 藤戸() 小袖曽我() 俊寛() 融()

2)第128回洛謡会 平成191020()  於 目黒区勤労福祉会館

  曲目: 胡蝶() 鵜飼() 三井寺() 融()

3)第129回洛謡会 平成19329() 於 目黒区勤労福祉会館

  曲目: 羽衣() 野宮()  国栖() 海人() 

 

宝生流と観世流で毎回2曲ずつ謡っています。曲により難しさもいろいろですが、舞台となった昔を偲びながら大声を出して、楽しんでおります。

<戻る>


●テニス会  幹事:白庄司 昭氏(S33卒)、武田 学氏(S41卒)

  テニス会は毎月1回,週末または祝()日に開催しています。平成19年度も例年どおり12回の例会を計画,幸運にも今年度は好天気に恵まれて全回開催できました。参加延べ人数は115人と昨年度をわずかに上回りました。

例会は世田谷区の砧公園に隣接するウエルサンピア東京(厚生年金スポーツセンター)の砂入り人工芝コート2面を確保して2時間開催。効率良く汗を流したあと,付設のレストランで昼食を摂りながら歓談しています。

新規参加を歓迎しています。参加ご希望の方は,ぜひ幹事までお問い合わせ下さい。

 

[テニス会平成19年度開催記録]   開催場所:ウエルサンピア東京(世田谷区)

          回                  開催日                        参加人数              備考

  1                平成19年4月30日(休)           12 人

  2                平成19年5月 4日(日)       10

  3                平成19年6月24日(日)           10

  4                平成19年7月29日(日)            7

  5                平成19年8月11日(土)            9

               平成19年9月22日(土)           12

  7                平成19年10月20日(土)         10

  8                平成19年11月10日(土)      7

  9                平成19年12月24日(休)      7

 10                平成20年1月14日(祝)            9

 11                平成20年2月11日(祝)           12

 12                平成20年3月30日(日)       10

合計 12回計画・12回開催      延べ参加者数  115人

 
 

<戻る>


●東友会 [S17〜S20卒] 幹事:荷口 康一郎氏 (S18卒)

  1. 活動報告
    開催場所: 三菱信託銀行本店ビル 地下レストラン「ポールスター」
    開催日、参加人員:                    平成181025日:11
                                                                                            平成19327日:7
    状況: 毎回昼食を共にして約2時間懇談、327日の第2回東友会において本年度の行事は終了。次回幹事選出
  2. その他

毎回幹事は卒業年次順に交代。平成19年度は松橋達良氏(S17卒)に決定

<戻る>


●おぼろ会 [S21〜S24卒] 幹事:服部 周三氏 (S23卒)

門脇 誉雄 (S24卒)                     

 

当会の平成19年度の行事が遅れ、鉄道総合技術研究所見学と懇親会を416日に行った。

鉄研では、先ず、駅構内に於ける視覚障害者への 音声案内のシステム開発の説明を受け、続いて、屋外のリニアーに乗り込み動画像で理解を深め、エコの実験車で体験後、大規模走行試験場を見学し安全には、兎にも角にも実証に努めている姿に感動。

又、列車の乗り心地(前後左右の揺れと捩じり、発車・停車時等の加速度変化等)のシミュレーション等、効率、安全、環境と人間工学等への新しい取り込みをして、無言の強力な下支えの伝統にも敬服。又、旧国鉄経験者は既に約1/3と言われたが、この伝統が確実に継承されていると感じた。

昼過ぎからは国立駅近くのビストロを借切って懇親会を開催、82歳以上ながら東京支部在住者43名中、参加者16(40%)

次回の会合は106()、学士会館、11.30〜と決定。

和やかな雰囲気に包まれ談笑し、午後3時解散。

<戻る>


●五九洛会 [S25〜S29卒] 幹事:田中 晃氏(S29年卒)

 

 

活動状況(開催日、場所、参加人数、状況等)

 

・行事名: 第30回 五九洛会

開催日: 平成19年9月29日(土)12:00〜14:30

・場 所: 東京都世田谷区代沢5−33−12 NEC厚生年金基金会館

・参加人数: 34名

・状 況: ショートスピーチおよび懇親パーティ

 

(1)ショートスピーチ

テーマ:「歩きと測量のつれづれ」

講 師:小林 正氏(S29卒)

内 容:

講師本人の趣味としての歩きの中における測量と誤差をとりあげ、パワーポイントを用いて説明があった。

大学時代の測量実習にはじまり、ローマ時代、伊能忠敬などの歴史、最近のGPSを用いた本人の歩測体験との精度比較など、興味深いものがあった。質疑応答は懇親パーティにまで及んだ。

(参考までに パワーポイント資料を添付)

 

(2)     懇親パーティ

ショートスピーチの後、同室内で立食パーティを行った。

山田幹事(S25)から健康に関する資料のご提供もあり、学年間の交流・旧交を温め合いながら話が弾んだ。

 最後に、田中幹事より平成20年度の幹事 近藤貞吉氏(S28新)を紹介した。

以上

 

<戻る>


●みとおし会 [S30〜S34卒]   幹事: 小山 徹 [昭和32年卒業] 

 

開催日時: 200781 () 11.0014.00

開催場所: シーサイド・ホテル芝弥生 (旧国鉄職員集会所 芝弥生会館)

 

講演会 同上施設内

講師:  小山 徹 [昭和32年卒業]

演題:  路面電車の復活に向けて

  (都市交通への軽量新型路面電車の導入と西欧諸都市における事例考察)

懇親会: 同上施設内

参加者: 39 ( S30 :9名、S31 :5名、S32 : 5名、S33 : 11名、S34 : 9 )

 

講演の概要

 本年度の講師は、元交通営団参事・埼玉大学教授(社会環境設計学科)で、停年退官後、さいたま市の環境と公共交通システム研究会顧問となり、西日本旅客鉄道の安全諮問委員会委員なども歴任して、都市交通の計画、設計、運営面で、公共企業体技師、文部教官として50年、第一線の実務と研究に携わってきた。

その間、我国でも欧米諸国でも、路面電車は多くの都市で市民の足すなわち公共交通機関として利用されてきたが、私的な交通機関である自家用乗用車が増加した結果、道路混雑と、それに伴なう利用者減少が始まり、例外的に少数の都市を除いて路面電車は廃止されてしまった。自家用乗用車を使用しない市民の交通が不便になったばかりか、自家用乗用車の増加は激化して、道路混雑は解消せず、自家用乗用車自身も、自在に走れない状態をもたらしてしまった。

ここに至って、ようやく人々は、少しずつではあるが公共交通機関の重要性を知り、路面電車の復活ないし新型の軽量路面電車としての再生を図り、自家用乗用車の使用を抑制しようとするようになってきた。路面電車の新技術開発、路面電車による新しい街づくりが欧米の都市では始まっている。

   本講演では、西欧諸都市における路面電車の再生例を示しながら、都市交通の特質と公共交通機関としての路面電車の再生にかかわる問題点が述べられた。

 

幹事の交代と引継

 昨年度の担当幹事であった鍵山圭一郎氏が出席できなくなったため、引継は

200831日に、次年度の担当幹事になる小西達夫氏を交えて、みとおし会

幹事全員出席(1名都合つかず欠席)の幹事会を召集し、とどこおりなく終了した。

 

<戻る>


●京極会 [S35〜S39卒] 幹事: 藤江 恂治氏 (S37電気卒)

平成19年度 京極会活動報告

 

1911 1日(木)18時30分から学士会館で京極会懇親会が行われました。

参加者は年々減少しておりますが、今回は15名。再会を祝って乾杯のあと一息入れたあと、参加者全員の近況報告があり、やはり話題は健康、高齢者問題、趣味が中心でした。 

 ほとんどの会員が悠々自適ですが、中にはユニークな活動に打ち込んでいる会員もおり、特に、我々高齢者(前期?)大半が関わっている前立腺(肥大症・がん)について、ご自身の経験から細かに研究された成果のご披露があり、身近な問題のため熱心な質疑応答あり大変参考になりました。

 また、昨年度から始められた京極会ゴルフコンペの第2回大会が9月25日()相武カントリークラブで開催されました。参加者は14名で優勝者は佐藤 紘一氏(36年)でした。順位決定方式は新ペリアのハンディによるネット順としましたが、ベスグロは84で後期高齢者の仲間入りをする前にエイジシューターが出そうなハイレベルなコンペでした。

会計については、懇親会、ゴルフ会共に援助金を出しましたが、支部よりの活動助成金以上の支出があるため、今後、繰越金が暫時目減りしていくことになります。

ただ、年次の活動資金に近い繰越金を残すことが良いのか、新たにハイキングなどゴルフをしない会員のためにも活動資金の使途を求めて(繰越金を減らす)、参加者の多寡によって次年度以降の活動に支障のない程度にするのがいいのか、活動資金・繰越金のあり方について議論の分かれるところとなっております。

 

(文責)37年電気卒幹事 藤江 恂治

 

<戻る>


●洛粋会 [S40〜S44卒]  幹事:林 敏之氏(S44卒)

<戻る>


●その他有志による活動

<戻る>