H23年度の報告はこちら
各幹事の方へ:掲示希望事項や誤り訂正等がありましたら、会の名称と掲示内容等をこちらへメールして下さい。
|
幹事 |
喜多村 滋 (S36卒)、向井 利典(S41卒) |
|
中田 良知 (S38卒) |
|
古澤 久具(S35卒)、山澤 穣(S38卒)、鈴木 洋(S40卒) |
|
村上 薫 (S36卒) |
|
山内 英樹(S44卒)、田中 喜男(S44卒) 、成松 洋(S46卒) |
|
幹事 |
舟田 正男(S24卒)、門脇 誉男 (S24卒) |
|
近藤 貞吉(S28新卒) |
|
小山 徹(S32卒)、渡邉 寿夫(S32卒) |
|
山澤 譲(S38年) |
|
井上 英也(S44卒) |
|
逢坂 福信(S45卒)、高重 哲夫(S46卒) |
●囲碁会 幹事:喜多村 滋 (S36卒)、向井 利典(S41卒)
平成24年度囲碁会活動報告
H24年度は4回開催し、参加人数はそれぞれ23人、21人、27人、27人と徐々に増加傾向にあり30人に近く
なっている。
開催場所と頻度:
場所は恒例の東京駅近接の囲碁サロン「いずみ囲碁ジャパン」で、H24年度は日曜日と月曜日にそれぞれ
2回開催したが、参加者は大体固定しており、週日と休日の有意差はあまり見られなかった。
会員動向:
H24年度は新たに宅間薫氏(S36卒相当)、和田力三氏(S42卒)の2名の方が参入された。
宅間氏は東大S41博卒から京大教授を歴任後洛友会推薦会員としてこのたび囲碁会にも参加されることになったもので、幅広い分野の会員構成により囲碁会に一層の活気がもたらされている。
また、和田氏の参入によりS40年代前半卒の層が更に厚くなった。
会員(参加実績のある人および自薦他薦で参加意思を表明した人)のH24年度末現在での学部卒業年代別構成は以下となっている。
登録会員総数:65名(内、参加実績のある人 52名、1度も参加してない人 13名)
卒年別会員数:S20年代 11名、S30年代 29名、S40年代 24名、H年代 1名
近年S40年代が徐々に増加しているが24名中S40〜S42年卒合計が19名と多数を占めており、全体の構成比はここ数年間で大きく変わってはいない。
毎年の繰り返しになるが、S46年以降卒が1名だけに止まっているのはたいへん寂しい。
囲碁界の世間一般では30歳代〜50歳代の年代がいちばん活躍していることを考えると洛友会も高齢層に負けないよう中年層以下の参加が切望される。
運営方式:
対局方式は各自の持点によるハンディキャップ制とし、午後の半日の時間内(原則 1時〜6時)に各自
3局対局を標準として、最初の3局の成績に応じて賞品(図書カード)を進呈している。
時間の許せる人は4局目以降の対局も自由で、結果は次回の持点に反映する方式をとっている。
E-mailの普及によりH23年度も郵送会員は1名のみであり、通信経費が節約できると共に、急なキャンセルや急な参加への対応も効率よく処理ができるようになった。このようなことから参加人数と対局状況を見ながら、徴収した会費の中から賞品の内訳をきめ細かくできるだけ多くの参加者に行きわたるようにして参加者のモチベーションを上げている。
参加者数と成績:
各回の参加者数、成績優秀者(3戦全勝者)は以下の通り(卒年順、敬称略)
◇第1回(H24年5月6日)
参加者
23名
優秀者 野村卓也(27卒) 松尾益次郎(40卒) 内海一成(H8卒)
◇第2回(H24年9月3 日)
参加者
21名
優秀者 藤田惟之(32卒) 大西和夫(33卒) 内海一成(H8卒)
◇第3回(H24年12月3日)
参加者
27名
優秀者 石黒公(40卒) 松尾益次郎(40卒) 中村保雄(41卒) 塚田一幸(42卒)
◇第4回(H25年3月17日)
参加者
27名
優秀者 宅間薫(36卒) 和田力三(42卒)
偶然ではあるが、成績優秀者が「第1回は長老?中年?若手?各年代層に分散、第2回はS32〜33卒、第3回は
S40〜42卒、第4回は新規参入者」と特徴づけられるのは面白い。
囲碁会は「気軽に参加し、気楽に楽しむ」ことをモットーに、例会開催日直前での参加や取消しにもフレキシブルに対応し、集合・解散の時間も個々人自由にできる、いわゆる「好きな時に来て好きな時に帰る」
方式をとっている。また、ハンディキャップを容易に選択できるので、どんなに棋力の差があっても対等に対局でき、盤前に対座すれば親子孫ほどの年齢差に関係なく、年代を越えて和やかな雰囲気で対局を楽しむことができるので興味のある方はどうぞ気軽にご参加いただきたい。
以上
(H25.5.記)
平成24年度麻雀会活動報告
第97回 平成24年9月29日 雀荘Zoo吉祥寺店 参加者8名
台風17号、18号の接近で天候が危ぶまれたが、幸い、18号は東の海上へ去り、17号は沖縄付近でゆっくりしていたので、当日は秋らしい絶好の麻雀日和となった。さらに嬉しいことに、井沢氏(S43卒)の初参加があり、洛友会としての交流を深めることができた。
ゲームの方は、1回戦で船山氏(S39修卒)と幹事がそれぞれの卓でトップとなり、その後、前回優勝の藤江氏(S37卒)の猛烈な追い込みがあったが、最初の二人の「先行逃げ切り」となった。
また、バラエティ賞の一つとして「十五夜賞」を設定した。これは、翌日の“中秋の名月”にちなんで、数牌の1または5がドラになった時、これを使って上がった回数の最も多いプレーヤーへの賞とした。しかし、今回は該当者が出なかった。
[順位賞]
優 勝 中田幹事
準優勝 舩山氏 (S39修卒)
第3位 藤江氏 (S37卒)
第4位 井沢氏 (S43卒)
第5位 松田氏 (S50卒)
BB賞 廣川氏 (S43卒)
[バラエティ賞]
大波賞 松田氏
小波賞 廣川氏
原点賞 井沢氏
敢闘賞 松田氏
十五夜賞 該当なし
第98回 平成25年2月16日 雀荘「天和」 参加者12名
立春を過ぎ雨水も間近というのに、当日は、「天気晴朗なれども風強し」で、強い北風のため体感温度が零度近くなるというあいにくの天候となった。 その上、従来と会場を変えた影響のためか、定刻になっても12人目が現れないというハプニングが発生した。約30分遅れでようやく全員が揃い、久し振りの3
卓開催となった。ゲーム中のトピックスとしては、四暗刻テンパイが二度、大三元イーシャンテンが出たが、いずれも実現しなかった。
また、バラエティ賞の一つとして「当日賞」を設定した。これは、開催日の2月16日が、天気図記念日(注:明治16年2月16日にわが国で初めての色刷り天気図がドイツ人気象学者エリヴィン・
クニッピングの指導で作成され、それが7色刷りであった)にちなんで、数牌の2または7がドラになった時、これを使って上がった回数の最も多いプレーヤーへの賞とした。5名の方がこの条件を満たされ、その中でただ一人2回達成の江上氏(S41卒)がこの賞を獲得された。
追記:次回より 舩山眞弘氏(S39修卒)に幹事を引き継ぎます(中田)。
[順位賞]
優 勝 中田幹事
準優勝 松田氏 (S50卒)
第3位 江上氏 (S41卒)
第5位 渡邊氏 (S28旧卒)
第7位 土田氏 (S36卒)
第10位 廣川氏 (S43卒)
BB賞 肥後氏 (S40卒)
[バラエティ賞]
大波賞 佐々木氏(S35卒)
小波賞 肥後氏
原点賞 喜多村氏(S36卒)
敢闘賞 石黒氏 (S40卒)
当日賞 江上氏
以上
●ゴルフ会 幹事:古澤 久具(S35卒)、山澤 穣(S38卒)、鈴木 洋(S40卒)
平成24年度ゴルフ会活動報告
平成24年度は2回のコンペ開催となりましたが、2回目は25年4月10日の開催としました。
開催日、開催場所、入賞者は以下のとおりです。
・第124回 24年月10月24日 本厚木CC 参加者26名、優勝:鷲見禎彦(28卒)、準優勝:川本幸雄(34卒)、3位:栗山 洋(43)
・第125回 25年4月10日 本厚木CC 参加者28名、優勝:平栗俊男(32卒)、準優勝:春名公一(38卒)、3位:
大成幹彦(35卒)
平成24年度は2回目の開催日を例年の3月末から桜の満開を期待して4月10日にずらしましたが、残念ながら、2月に高温の日々が続き桜は例年より10日も早く咲いてしまい葉桜を見ることになってしまいました。
第125回から6年間(第110回〜第124回)の成績を基にハンディャップの見直しを行い、参加者の皆さんが横一線に並んで誰でも入賞のチャンスがあるようにしました。
結果は、健康維持のため最近練習場への回数を増やした平栗俊男氏が優勝、2位にはウオーキングとゴルフで健康維持を試みている春名公一氏が入りました。
東京西部から神奈川にお住まいのかたの参加が多く、茨城、埼玉、千葉方面にお住まいの方々の参加を期待して千葉、埼玉、茨城での開催も念頭には置いているものの、参加者の便利を考えて本厚木CCでの開催が定着しています。千葉県での開催は圏央道が木更津から東金まで開通して、川崎駅前のバス便が便利になると期待できますし、東急東横線が埼玉へ直通電車を運行することになり座って埼玉まで行くことが出来るようになったので、これらの場所での開催も今後検討していきます。
以上
平成24年度洛謡会活動報告
謡会を3回開催しました。
1)第142回洛謡会 平成24年7月16日(祝) 於 目黒区勤労福祉会館
曲目: 実盛(宝) 楊貴妃(観) 大江山(宝) 桜川(観)
2)第143回洛謡会 平成24年12月24日(祝) 於 目黒区勤労福祉会館
曲目: 敦盛(宝) 船弁慶(観) 雨月(宝) 三井寺(観)
3)第144回洛謡会 平成25年3月31日(日) 於 目黒区勤労福祉会館
曲目: 弱法師(宝) 屋島(観) 巴(宝) 海士(観)
宝生流と観世流で毎回2曲ずつ謡っています。曲により難しさもいろいろですが、舞台となった昔を偲びながら大声を出して、楽しんでおります。
謡のご経験のある方がおられましたら是非ご参加ください。(現在会員12名)
以上
●テニス会 幹事:山内 英樹(S44卒)、田中 喜男(S44卒)、成松 洋(S46卒)
平成24年度テニス会活動報告
洛友会東京支部テニス会は、昭和60年代からほぼ毎月1回のペースで例会活動を続けてきました。以前は毎回2面のコートを確保できていましたが、平成22年初頭よりコート予約がインターネット受付抽選方式となって、複数面のコート確保が難しくなりました。しかも月1回の開催ペースが守れるかどうかも不確実になりましたが、テニス会メンバーのご支援で他のサークルが確保したコートを譲って頂くなどの事も含めて、幸い結果的にはほぼ毎月コンスタントに休日のコートを確保することができました。
平成24年度実績としては、定例の場所以外での実施を含め、12回開催できました。コートは確保できたものの雨天中止となった例会が2回ありましたので、もしこれが実施可能であったならば月1回のペースを上回ったことになります。
毎回2時間、ダブルスのゲームを行っています。各回の実施状況は以下の通りでしたが、幅広い年代の皆さんが参加されており、また、しばしば奥様のご参加もあり、楽しく賑やかにゲームをして良い汗をかいています。今後はより若い世代の洛友会員の皆様が新規に参加されることをメンバー一同大いに期待しています。
回 |
開催日 |
参加人数 |
開催場所 |
||
1 |
平成24年 |
4月21日 |
(土) |
6名 |
世田谷区大蔵第二運動場 |
2 |
|
5月13日 |
(日) |
6名 |
同上 |
3 |
|
6月3日 |
(日) |
5名 |
同上 |
4 |
|
6月24日 |
(日) |
5名 |
同上 |
5 |
|
7月29日 |
(日) |
7名 |
調布多摩川コート |
6 |
|
8月11日 |
(土) |
6名 |
調布深大寺コート |
7 |
|
9月17日 |
(月祝) |
5名 |
世田谷区大蔵第二運動場 |
8 |
|
10月7日 |
(日) |
|
雨天中止 |
9 |
|
10月28日 |
(日) |
|
雨天中止 |
10 |
|
12月16日 |
(日) |
6名 |
世田谷区大蔵第二運動場 |
11 |
|
12月24日 |
(月祝) |
5名 |
同上 |
12 |
平成25年 |
1月27日 |
(日) |
7名 |
同上 |
13 |
|
2月11日 |
(月祝) |
7名 |
同上 |
14 |
|
3月20日 |
(水祝) |
7名 |
同上 |
以上
● おぼろ会 [S21〜S24卒] 幹事:門脇 誉雄 (S24卒)、舟田 正男(S24卒)
平成24年度おぼろ会開催報告
平成24年度のおぼろ会の定例会合は、下記により開催しました。
1 日時 平成24年10月16日 11時半より
2 会場 横浜中華街 華正楼別館
3 参加者 13名(21年卒23名、22年卒 2名、23年卒 4名、24年卒 5名)
4 講演会 講師 前川則夫氏 元日本原子力発電(株)常務取締役 京都大学電気工学科 昭和36年卒業
演題 「資源小国日本のエネルギー問題について」
東日本大震災で、国民的な課題となっている原子力発電について、多面的な観点で解りやすく話して頂き、参加者から熱心な質問が相継ぎ、大変に好評でした。
(1)化石燃料資源の将来見通し
(2)再生エネルギーの開発、利用上の課題
(3)脱原発が及ぼす経済的影響、原発の安全対策
(4)エネルギーの安全保障、エネルギーの未来を考える
等でして、大いに勉強になりました。
5 懇親会 乾杯後、美味しい有名な中国料理を頂きながら、恒例の各人の近況報告がありました。趣味の話・健康管理・政治社会の批判等について、長い人生を通じて得られた貴重な体験・意見等が楽しく語られました。
6 会計 洛友会からの補助金20,000円、会費徴収は一人当り5,000円でした。
7 平成25年度計画 10月初旬開催の予定です。
以上
●五九洛会 [S25〜S29卒] 幹事:近藤 貞吉(S28新卒)
平成24年度五九洛会開催報告
1.幹事会
平成24年6月13日(水)於 NEC年金基金会館 各学年幹事5名参加
(ア)前23年度幹事からの引継ぎ事項報告
(イ)総会でのスピーチ&自己啓発などへの取組み
平成24年6月13日(水)於 NEC年金基金会館 各学年幹事5名参加
@ 平成24年度総会に於けるショートスピーチについて
1.「原発ゼロ」について元関電相談役を務められた鷲見氏と折衝
2.「エネルギーミクスト時代における原発」
についてのスピーチをお願いできることとなった。
A アンチエージングに向けた自己啓発
1.毎年度の総会に山田(25年)幹事から、アンチエージングに向けた先達役としての健康維持メモを頂戴しております。
2.引き続き、会員各位の自己啓発に向けたアドバイスをお願いしたい。
2.第35回 五九洛会 総会
平成24年9月29日(土)於 NEC年金基金会館 各学年幹事20名参加
(ア)ショートスピーチ
講師 :鷲見 禎彦 氏(S28新卒)日本原子力発電株式会社 相談役
テーマ:エネルギーミクスト時代における原発のポジショニングについて
(ウ)自己啓発に向けた健康維持メモ
メモ提供者:山田(25年卒)洛友会幹事
要約:日常的に罹る病気の殆どは、能力を超えた生き方をした時に罹ると、学士會会報を引用しつつ、経験された貴重な健康談議を拝聴させていただきました。
3.懇親会
グループ活動総会に参加いただける会員の数が、歳の経過とともに少なくなりつつあることに、心寂しさを感じるこの頃となってきました。何時までこのグループ活動を続けるか? 続けられるか?。懇親会でも話題の焦点になってきました。
最後に、近藤幹事より次期幹事として朝比奈
隆氏(28年卒)を紹介し、再会を約した。
以上
●みとおし会 [S30〜S34卒] 幹事:小山 徹(S32卒)、渡邉 寿夫(S32卒)
平成24年度みとおし会開催報告
S30〜34各年の同窓会は、連合して拡大同窓会『みとおし会』を年1回開催しております。最近、講師のお話を電気工学に関連した技術開発の歴史や展望を主としたものから、文化活動や趣味領域の話題に広げる試みも始めました。今年度は新機軸を打出しまして、当会発足時S32幹事で、二昔前に「自動車電話」を講演された伊藤貞男氏に「詰将棋開発の面白さと苦労」と題する話を依頼しました。氏は大張切でA3紙4枚の予稿集、磁石で付着する厚紙製の将棋駒、将棋盤の紙を貼付けた薄板を用意して、将棋、詰将棋の定義と歴史から、煙詰と言われた超長手順詰将棋の存在、逃げる玉を誘導する駒の配置、氏の創作になる駒配置対称詰将棋などを述べ、質問には実地に駒を動かし説明されました。出席者は各自それなりに楽しんでおり、少年時アセチレン灯の陰でウサン臭い夜店の詰将棋に興じていた大人達を恐々覗いていた私の詰将棋観も、一変した会でした。
H24.6.28実施、於NEC芝クラブ、参加者25名。
(文:小山、写真:渡邉)
以上
●京極会 [S35〜S39卒] 幹事: 山澤 譲(S38年)
平成24年度京極会開催報告
平成24年11月9日(金)学士会館において18名の参加により平成24年度の京極会を開催しました。今回は昭和38年電子卒の佐藤哲也氏の講演を聴き、続いて昼食を共にして懇談しました。佐藤哲也氏は現在、兵庫県立大学大学院教授で氏が新設されたシミュレーション学研究科研究科長です。「『モノ』中心から『ヒト』中心の社会へのパラダイム転換」という講演テーマで内容概略は以下の通りです。
西洋の合理主義パラダイムの社会は学術界においても経済界においても行くところまで行きつきモノや情報の洪水となっている。氏が大学院開設準備を始められて直ぐにリーマンショックが起き、その後これを切り抜ける妙案は一向に見つからず、ヨーロッパの国家的危機にも発展している。「器は空っぽの状態であればいくらでもモノを入れることはできるが、満杯になれば、もはや入れてもこぼれるだけ」という道理である。
今後はヒトを中心にした新しいパラダイムに基づく新しい社会システムをボトムアップ的に開拓していける若い人材を育成することがシミュレーション学研究科の設立理念である。シミュレーションという方法論を開拓して、西洋合理主義、競争的合理主義から脱出し、東洋的和の精神に基づく「生きがいのある、働きがいのある、やりがいのある」パラダイムに基づき、ヒトを中心にした新しい社会システムを地域社会に一つ一つ実施して行けるようにしたい。
以上は理解力不足の幹事の概要紹介ですが、下記のHPアドレスを御参照くださればより正確な主旨・理念を御理解いただけると思います。
http://www.simulation-studies.org/about-us/dean-message
なお京極会では例会とは別に年2回ゴルフ会を行っています。本年度は平成24年9月25日(火)および平成25年3月19日(火)いずれも相武カントリー倶楽部において、参加者それぞれ15名、12名です。
以上
●洛粋会 [S40〜S44卒] 幹事:井上 英也(S44卒)
平成24年度洛粋会開催報告
洛粋会は、前年の大いに盛り上がった「ワインを楽しむ会」を受け継いで、本年は「日本酒を愛でる会」を催しました。
開催日時 平成24年11月6日(火) 18:00〜20:30
会場 クラブノックス(麻布十番にあるNTTグループの迎賓館)
日本酒銘柄 国稀、田酒、くどき上手、十四代、飛露喜、水芭蕉、不動、磯自慢、黒龍、玉の光、呉春、獺祭、鍋島 (13銘柄15本)
主なプログラム @銘柄の説明(日本酒ソムリエの資格を持つクラブノックス大木支配人)
A醸造に纏わる薀蓄(千葉県成田市の老舗酒蔵鍋店大塚専務取締役)
B利酒(年次代表による5種類の当て比べ)
30名の参加を得て、まずはスパークリング日本酒の「水芭蕉」にて乾杯から会を始めました。スパークリング日本酒は初めての経験の方が多くおられましたが、結構いけるとの評価を頂きました。
当日味わっていただいた13種の銘柄はいずれも高品質で稀少なものであり、特別参加の酒蔵「鍋店(なべだな)」の大塚社長様からも、「これだけの銘柄をそろえた日本酒を愛でる会に参加したことはない。」と高い評価を受けることができました。
また、酒の肴は良く工夫された和に加え、洋もバランスよく取り入れられており、早々に皿が空いてしまう状況でした。これらは偏にクラブノックスの大木支配人のご厚意のお陰と感謝いたしております。
さて利酒の方ですが、佐野(40)、織田(41)、來山(42)、志賀(43)、冲中(44)の5名の年次代表の方々で競い合い、織田さんが見事優勝され、商品として鍋店の「不動」をお持ち帰り頂きました。
洛粋会も今回で一回りしましたが、会を重ねるごとに年次間の隔たりが小さくなり、会話の輪があちこちで結んでは消え結んでは消えという状況で、人的交流が深まってきたことを強く感じました。二順目からはさらに大きな輪になっていくことを祈念しながら40年幹事の松本さんに引継のご挨拶を頂いて宴を閉じました。
蛇足ですが、15本(15升)はさすがに飲み切れませんでした。大凡半分が残りましたが、有志の方々にお持ち帰りをお願いしたところ、直ちに受け手が決まってしまいました。日本酒を大いに愛でた一時でした。
以上
●洛談会 [S45〜S49卒] 幹事:逢坂 福信(S45卒)、高重 哲夫(S46卒)
平成24年度洛談会開催報告
2010年4月に40名が出席して開かれた「洛談会」設立会のあとの初めての行事(見学会・懇親会)を、2012年9月29日(土)午後開催しました。 見学会については、事前に担当幹事がメンバーの皆さんにアンケートをとり、もっとも希望者の多かった「三菱みなとみらい技術館」に決定しました。 午後2時に21名が桜木町に集合し、午後4時すぎまで見学しました。見学会場は、航空宇宙、海洋、交通・輸送、くらし、環境・エネルギー、技術探検の6つのゾーンに分かれており、実物や大型模型をつかって最先端の技術を紹介していました。参加者は各自興味をもつゾーンを中心に見て回り、中には説明員と熱のこもった議論をする人もいました。 そのあと午後5時から桜木町駅前のレストランで、23名が参加して懇親会を開きました。塩見前東京支部長の乾杯の音頭で始まり、バイキング形式の飲食を楽しみながら、皆さん歓談の花を咲かせました。そのあと各学年幹事による学年ごとの同窓会の活動報告や小澤東京支部長のご挨拶などがあり、最後に締めの言葉として次回の担当である杉山S47卒学年幹事より、次回行事に向けた意気込みが述べられました。 全員で「琵琶湖周航の歌」を合唱して、午後7時頃お開きとなりました。 参加者からは「こういう学年を超えた交流の場はとても貴重だと思った。次回また参加したい。」という感想が寄せられました。』
以上