H25年度の報告はこちら
各幹事の方へ:掲示希望事項や誤り訂正等がありましたら、会の名称と掲示内容等をこちらへメールして下さい。
|
幹事 |
喜多村 滋 (S36卒)、向井 利典(S41卒) |
|
舩山 眞弘 (S39修卒) |
|
古澤 久具(S35卒)、山澤 穣(S38卒)、鈴木 洋(S40卒) |
|
村上 薫 (S36卒) |
|
山内 英樹(S44卒)、田中 喜男(S44卒) 、成松 洋(S46卒) |
|
幹事 |
舟田 正男(S24卒)、門脇 誉雄 (S24卒) |
|
室賀 弘 (S27卒) |
|
磯田 賢一 (S34卒)、吹拔 敬彦 (S34卒) |
|
村上 薫 (S36卒)、前川 則夫 (S36卒) |
|
森田 浩三 (S41卒) |
|
杉山 守(S47卒)、蓮池 和夫(S48卒) |
|
伊藤 八大 (S54卒) |
●囲碁会 幹事:喜多村 滋 (S36卒)、向井 利典(S41卒)
平成26年度囲碁会活動報告
H25年度末に豪雪による開催中止があったのでH26年度は4月からH27年3月までフル回転で4回開催し、参加人数はそれぞれ15人、19人、19人、22人であった。過去10年間での最低記録は16人で20人を下回ることは殆どなかったが、H26年度は平均で20人を下回る実績となった。参加人数の急減に特別の理由は見当たらず偶々の現象と思われるが、若手の新規参入が頭打ちになっているので少しずつ減少する傾向になるのはやむを得ない。
会員動向:
H25年度は苅田正雄氏 (S37卒)、吉田忠則氏(S40卒)の2名の新規加入があった。現在、登録会員総数は60名で、昨年度より3名減であるが、退会の申し出のあった方々は過去殆ど参加されてない方々なので実質的な減員にはなってない。
会員総数のうち参加実績のある人 51名、一度も参加してない人 9名となっている。
卒年別会員数はS20年代 11名、S30年代 27名、S40年代 21名、H年代 1名となっており、卒年別構成比はここ数年間で大きく変わってはいない。
毎年の繰り返しになるが、S40年代後半以降卒の参加が切望される。
運営方式:
対局方式は各自の持点によるハンディキャップ制とし、午後の半日の時間内(原則 1時〜6時)に各自3局
対局を標準として、最初の3局の成績に応じて賞品(図書カード)を進呈している。時間の許せる人は4局目以降の対局も自由で、結果は次回の持点に反映する方式をとっている。
E-mailの普及により、急なキャンセルや急な参加への対応も効率よく処理ができるようになり、参加人数と対局状況を見ながら、徴収した会費の中から賞品の内訳をきめ細かくできるだけ多くの参加者に行きわたるようにして参加者のモチベーションを上げている。
参加者数と成績:
各回の参加者数、成績優秀者(3戦全勝者)は以下の通り(卒年順、敬称略)
◇ 第1回(H26年4月27日)
参加者 15名
優秀者 (なし)
◇ 第2回(H26年8月31 日)
参加者 19名
優秀者 内海一成(H 8卒)
◇ 第3回(H26年12月14日)
参加者 19名
優秀者 内海一成(H 8卒)
◇ 第4回(H27年3月15日)
参加者 22名
優秀者 長谷良秀(35卒)
3戦全勝者は毎回2〜3名は出ているが、H26年度は第1回ゼロ、第2回以降も各1名しか出なかったのは
永年のデータ蓄積でハンディキャップが適正化され勝敗が伯仲している現われともいえる。
囲碁会は「気軽に参加し、気楽に楽しむ」ことをモットーに、例会開催日直前での参加や取消しにもフレキシ
ブルに対応し、集合・解散の時間も個々人自由にできる、いわゆる「好きな時に来て好きな時に帰る」方式を
とっている。また、持ち点制のハンディキャップ採用で、どんなに棋力の差があっても対等に対局でき、
盤前に対座すれば親子孫ほどの年齢差に関係なく、年代を越えて和やかな雰囲気で対局を楽しむことが
できるので興味のある方はどうぞ気軽にご参加いただきたい。
以上
平成26年度麻雀会活動報告
○第101回 平成26年9月27日(土) 雀荘「天和」
参加者8名
ゲームの展開は、第1回戦目第2卓第1位(28得点)発進の中田氏(S38卒)が次の第2回戦でも第1位(21得点)を連取、そのまま逃げ切って見事優勝した。中田氏の優勝は、通算4回目で歴代2位タイの記録となった。準優勝は、第1回戦目第1卓第1位(32得点)発進でその後を堅実に進めた渡邊氏となった。ゲームの全体的な展開としては、第2回戦第2卓東場親番の石黒氏(S38卒)が「リーチ、一発ツモ(東)、三暗刻、ダブ東、ドラ(東)3…12翻…親2倍満」が最大のあがり(和り)で、期待された3年ぶりの役満もなく、終止ほぼ堅調な展開であった。
なお、バラエティ賞の一つとしてお馴染みの「当日賞」を設定した。これは、開催日の27日にちなみ、数牌の2または7がドラになった時、これを使ってあがった回数の最も多いプレーヤーへの賞とした。今回は4人がこのあがりを達成したが、合計2回をただ一人達成した中田氏が受賞した。
[順位賞] [バラエティ賞]
優 勝 中田氏 (S38卒) 大波賞 舩山氏 (S39修卒
準優勝 渡邊氏 (S28旧卒) 小波賞 平澤氏 (S38卒)
第3位 橋本氏 (S33卒)) 原点賞 井沢氏 (S43卒)
第4位 石黒氏 (S38卒) 敢闘賞 藤江氏 (S37卒)
第5位 井沢氏 (S43卒) 当日賞 中田氏 (S38卒)
B B 賞 舩山氏
(S39修卒)
○第102回 平成27年3月7日(土) 雀荘「天和」
参加者8名
前日は二十四節季の一つである「啓蟄」にふさわしい陽気であった。しかし、本会の開催日は西高東低の冬型の気圧配置で、雨上がりの肌寒い正午、三々五々参集した面々は、気のせいか身の引き締まるスタートを切った。
この異常な気象の影響を受けたのか、ゲームの進行は大荒れとなった。その中で第2、3、4回戦でトップを連取された肥後氏(S40卒)が、+83のブッチギリの、しかも、初優勝であった。他のメンバーはその余波を受け苦戦を強いられた。例えば、同氏が親の第4回戦東3局で、リーチ・1パツ・ツモ・一気通貫・ドラ1という親ハネ満の6000オールという快調振りであった。なお、半チャン全4回の合計が+83という記録は、雀荘での開催のため時間制限を設けた第88回以降の最高点とタイ記録である。
また、準優勝は廣川氏(S43卒)で、3回戦終了時の第5位からの大躍進であった。なお、同氏は参加4回目の準優勝で、この記録は、”参加2ないし3回目で、優勝または準優勝が多い”という本麻雀会のジンクスの一つに準じるものであった。
[順位賞] [バラエティ賞]
優 勝 肥後氏 (S40卒) 大波賞 渡邉氏 (S28旧卒)
準優勝 廣川氏 (S43卒) 小波賞 舩山氏 (S39修卒)
第3位 渡邊氏 (S28旧卒) 原点賞 中田氏 (S38卒)
第4位 中田氏 (S38卒) 敢闘賞 江上氏 (S41卒)
第5位 江上氏 (S41卒) 当日賞 井沢氏 (S43卒)
B B 賞 松田氏 (S50卒)
以上
●ゴルフ会 幹事:古澤 久具(S35卒)、山澤 穣(S38卒)、鈴木 洋(S40卒)
平成26年度ゴルフ会活動報告
平成26年度は10月15日と3月31日に2回コンペを開催しています。平成27年3月の開催は桜の満開を期待して27年3月31日に本厚木CCで開催しましたが、1週間前に開花した桜は丁度満開となっており、気温も上がってこの上ない快適なゴルフを楽しむことが出来ました。開催日、開催場所、入賞者は以下のとおりです。
² 第128回 平成26年10月15日小雨 本厚木CC 参加者19名、 優勝:飯尾博一氏(31卒)、準優勝:鷲見禎彦氏(28卒)、3位:初鹿野凱一氏(36卒)
² 第129回 平成27年3月31日快晴 本厚木CC 参加者20名、優勝:田崎 信氏(44卒)、準優勝:村上 薫氏(36卒)、3位: 武藤良介氏(28卒)
洛友会ゴルフは春秋年2回開催としており、春は桜の満開時期を狙って予約しているにも拘わらず、その年の天候により葉桜であったり蕾みであったりが2年続いてのですが、今年は幸運にも満開を当てることが出来ました。
若い人の参加が少なく参加者の高齢化が進んでいますが、第129回は若手代表格として新しく幹事(会計担当)を引き受けてくれた昭和44年卒の田崎 信氏が優勝されました。また、参加者中の最高齢者である昭和28年旧制京都大学卒の武藤良介氏が3位に入賞され、同じ28年卒の渡邊 義郎氏がラッキーセブン賞を獲得されるなど元気なところを見せていただきました。第128回には同じ昭和28年卒の鷲見禎彦氏が準優勝されており、28年卒の健闘ぶりが目立ちます。
ここ10年間の参加者数の推移を調べてみると、平成18年から20年は平均28名参加、平成25年から27年は平均22名参加と大きく減少しています。一方、会費の繰越金が10年前には7万円弱であったが、通信手段のeメールへの変更とパーティーでの食事の節約によって30万円を超えるほどに増加したので、第129回から参加費を1000円として、出来るだけ多くの人が参加できるような環境にしています。
ゴルフ愛好者の高齢化で年々参加者が減少していますが、85歳になられた28年卒の大先輩のご活躍を見習い、80歳を超えても健康な生活を送るためにもゴルフに参加して歩いてみませんか。さらに、スコアカードを見直して各ホールで何番のクラブを使用し、ボールの位置がどこだったかを思い出してみるのもボケ防止の訓練になります。ゴルフの効用の一つです。
以上
平成26年度洛謡会活動報告
謡会を3回開催しました。
1)第148回洛謡会
曲目: 葵上(宝) 箙(観) 井筒(宝) 弱法師(観)
2)第149回洛謡会 平成26年12月23日(祝)
曲目: 雨月(宝) 経正 (観) 船弁慶(宝) 野宮(観)
3)第150回洛謡会
曲目: 頼政(宝) 高砂(観) 三山(宝) 杜若(観)
宝生流と観世流で毎回2曲ずつ謡っています。曲により難しさもいろいろですが、舞台となった昔を偲びながら大声を出して、楽しんでおります。謡のご経験のある方がおられましたら是非ご参加ください。(現在会員12名)
以上
●テニス会 幹事:山内 英樹(S44卒)、田中 喜男(S44卒)、成松 洋(S46卒)
平成26年度テニス会活動報告
洛友会東京支部テニス会は、昭和60年代からほぼ毎月1回のペースで週末の例会活動を続けてきました。最近では、以前から通常の例会を行っていた世田谷の大蔵第二運動場に加えて、八王子戸吹スポーツ公園のコートも確保して、平均的には毎月一回以上開催できるようにもなり、関東圏の更に広い範囲からの会員の皆様の参加を期待できるようになりました。
平成26年度実績としては、13回の開催が計画され、雨天等のため実際には11回の開催となりました。それ以外に実験的にウイークデーの開催も企画したのですが、参加希望人数が予想外に少なかったので中止としました。やはり、少なくとも今後しばらくは週末あるいは祝祭日に開催することといたします。
毎回2時間、ダブルスでのゲームを行っています。各回の実施状況は以下の通りでしたが、幅広い年代の皆さんが参加され、またしばしば奥様・ご友人の参加もあって、楽しく賑やかにゲームを行い良い汗をかいています。今後はより若い世代の洛友会員の皆さんが新規に参加されることをメンバー一同大いに期待しています。勿論、シニアの皆さんでテニスに興味をお持ちの方々の参加も大歓迎です。ぜひ、幹事までご一報ください。
回 |
開催日 |
参加人数 |
開催場所 |
||
1 |
平成26年 |
5月2日 |
(金) |
6名 |
世田谷区大蔵第二運動場 |
2 |
|
5月11日 |
(日) |
5名 |
八王子戸吹スポーツ公園 |
3 |
|
6月29日 |
(日) |
7名 |
世田谷区大蔵第二運動場 |
4 |
|
8月24日 |
(日) |
5名 |
八王子戸吹スポーツ公園 |
5 |
|
9月23日 |
(火祝日) |
5名 |
世田谷区大蔵第二運動場 |
6 |
|
9月28日 |
(日) |
6名 |
八王子戸吹スポーツ公園 |
7 |
|
12月21日 |
(日) |
6名 |
世田谷区大蔵第二運動場 |
8 |
平成27年 |
1月12日 |
(月祝日) |
6名 |
世田谷区大蔵第二運動場 |
9 |
|
1月25日 |
(日) |
4名 |
八王子戸吹スポーツ公園 |
10 |
|
2月7日 |
(土) |
5名 |
八王子戸吹スポーツ公園 |
11 |
|
3月29日 |
(日) |
6名 |
八王子戸吹スポーツ公園 |
以上
● おぼろ会 [S21〜S24卒] 幹事:舟田 正男(S24卒)、門脇 誉雄 (S24卒)
平成26年度おぼろ会開催報告
平成26年度のおぼろ会は、下記による親睦会を開催しました。
1 日時 平成26年11月4日(火)11時40分より
2 場所 広東料理店「燕」 東京駅南口東京ステーションホテル 地階1階
3 参加者 7名(21年卒1名、22年卒2名、23年卒1名、24年卒3名)
4 講演会 海のエネルギーを活用しよう ───日本の未来の為に───
講師 久田久夫氏 NPO法人 海ロマン21 理事長
(経歴 京都大学工学部卒、元運輸省港湾局 港湾研究所長)
日本は、1996年に国連海洋法条約を批准し、同条約に基づいて12海里の領海の外に広大な排他的経済水域(ZEE)を設定した。さらに2007年には海洋法を制定し、海洋国家として海洋資源の活用に取込む事とした。以下開発近況を述べる。
⑴ 日本の海は豊富な資源に恵まれている。
周辺の海には豊富な魚類・海藻類・稀小金属・海底鉱物・潮流等で溢れている。
海流・波力・潮力等の活用によるエネルギーは電力換算で2.1〜3.6億Kwhと想定される。日本の2004年の総発電能力は、2.7億Kwhであり、現有電気エネルギーを上回る程の潜在エネルギーが存在している。
⑵ 開発対象海域の調査
海上保安庁のデータによれば、沖縄北西海域、トカラ列島、足摺岬沖、潮の岬、三宅島近海等で、平均海流速度2ノット、最大値4.8ノットである。
また海流速度は、海域・季節により異なるが、表層で25度、海面下800m付近で4〜5度である。
⑶ 発電設備
海流を利用した発電施設は、水深200m付近に、海流の温度差を利用した発電設備は、水深800〜1000m付近に設置または係留する。
⑷ 発電量の推定
発電量は流速の3乗に比例するので、海域により発電量は、大きく変動する。複合型で想定した足摺岬海域での年間発電量は、6,34億kwhで、年間18万世帯の一般家庭の電力消費量に相当する。
⑸ 発電コスト
建設費と年間発電量に算定結果、複合型で12,4円/kwh〜23円/kwhであり、新しいエネルギー事業として成立の可能性がある。
5 懇親会
中華料理を頂きながら、恒例の各人からの近況報告が行われた。
6 会計
洛友会からの補助金20,000円と会費1人当り4,000円で賄った。
7 平成27年度計画
多数の会員の参加を目指して、10月初旬に開催の予定です。
以上
●五九洛会 [S25〜S29卒] 幹事:室賀 弘(S27卒)
平成26年度五九洛会開催報告
1. 幹事会
平成26年5月24日(土) NEC年金基金会館にて 各学年幹事6名参加
@
前25年度からの引継ぎ事項報告
A
26年度五九洛会は最終回となるので、印象深い運営を目指して相談した。
2. 第37回五九洛会総会
平成26年9月27日(土)13:00〜16:00 NEC年金基金会館にて 28名
ショートスピーチ
テーマ: 電子交換機開発の思い出
講師 : 室賀 弘 (S27年卒)
スピーチ要旨:
私がNECに入社した頃はクロスバ交換機の開発真最中であったが、その先は電子交換だろうということで、研究グループを発足させ、パラメトロンを使った実験機を作ったり、トランジスタ論理回路を用いたPBXを作ったりしていた。その内Bell Systemが通話路は機械接点だが、制御部をコンピュータ化してソフトウェア制御とする革命的方式を実用化した。 日本でもNTT通研を中心にNHOF交換4社が共同研究体制のもとD-10交換機を実用化し全国的に導入された。その後電子交換機の輸出業務に携わる中で伝送通信技術で発展したPCM方式の交換への拡張、つまりデジタル交換機の開発が必然的となった。皮肉にもデジタル通信の範囲は音声から動画像通信を含む超高速パケット通信に統合され電話交換機はインターネット通信に融合され、姿を消すことになる。
学年幹事(S25)山田昭二郎氏より、煎じて飲むと健康増進に効く「枇杷の葉」の新しい資料が配布された、 山田さんは最近は殆ど毎回資料を配っていただき本当に有難い。感謝!
懇親会
ショートスピーチ後、同会議室内で立食パーティを行った。アルコールが入ると共に、大変雰囲気が盛り上がり、34年37回の会合で卒業年次間の壁が低くなり最後の会を惜しむ語り合いが随所に展開された。最後に学年幹事経験者全員が前に出て挨拶し、別れを惜しんで会を閉じた。
以上
●みとおし会 [S30〜S34卒] 幹事:磯田 賢一 (S34卒)
平成26年度みとおし会開催報告
平成26年度みとおし会総会は、9月17日(水)11:00〜14:00に高輪和彊館で開催し、31名が出席した。
冒頭 開会挨拶に於いて当番のS34幹事より、この総会終了を以て みとおし会を解散する旨をお知らせした。その後 S34卒 三輪 修君による講演「コンピュータ今昔物語」が行われたが、出席者には関連した人も多く、共感と懐旧の情をかき立て、好評を博した。次いで、会場中庭に於いて出席者全員の集合写真を撮影した。この写真は後日メールで出席者に配布した。
次に宴会に入ると先ず最年長のS30幹事より、会員が78〜82歳と高齢化し出席者も減少傾向である等、諸般の事情により会の継続が困難となったので全学年幹事協議のうえ、今総会終了を以て みとおし会を解散することとした旨の経緯説明があった後、乾杯を経て、会員相互に和気藹々の談笑を重ねた。
最後に「逍遥の歌」と「琵琶湖周航の歌」を全員で合唱して盛会裡に閉会した。
以上
●京極会 [S35〜S39卒] 幹事: 村上 薫(S36卒)
平成26年度京極会開催報告
2014年10月29日学士会館において京極会の集まりを開催しました。本年度は、昭和36年卒の和田昌美氏に、「教科書が書きかえられる日〜日本の古代史〜」と題して講演をして頂きました。邪馬台国の九州王朝説など最新の研究状況について興味あるお話を伺いました。(参加者20名) 講演終了後の懇談会では、健康問題の話題が多くなりました。
また、本会では、会員相互の親睦を図るため年2回ゴルフを行っています。本年は次の通り行いました。
² 2014年3月18日(火) 於相武カントリークラブ 参加9名
優勝は古澤久具氏(昭和35年卒)
² 2015年4月16日(木) 於津久井湖カントリークラブ 参加11名
優勝は古澤久具氏(昭和35年卒)が連続して獲得
以上
●洛粋会 [S40〜S44卒] 幹事:森田 浩三(S41卒)
平成26年度洛粋会開催報告
発足以来6年を経過した洛粋会は、41年次が二度目の幹事当番となり、快挙を成し遂げた「はやぶさ」が地球に持ち帰った「イトカワ」の微粒子のプロジェクトにJAXA宇宙研のメンバーとして参加していた41年次の向井さんのお世話で宇宙研の見学を企画しました。
開催日時:平成26年9月18日(木) 15:00〜20:00
見学場所:JAXA宇宙科学研究所相模原キャンパス 15:00〜17:30
懇親会場:木曽路 町田店 18:00〜20:00
参加者数 25名 (宇宙研見学欠席1名、懇親会欠席1名)
宇宙研では「はやぶさ2」の打ち上げを12月に控えて超多忙な中、スケジュールを二転三転とやりくりして、見学が実現し、研究用の「イトカワ」の微粒子を特別に見せてもらうことができました。
当日は稲谷副所長のご挨拶に始まり、「はやぶさ」プロジェクトの裏話まで聞いてそのご苦労に驚くとともに「イトカワ」の微粒子を顕微鏡で見て、こんな微粒子を分析して数十億年前の太陽系の歴史の情報を取り出せる科学技術の進化に感激しました。その後、展示場の「はやぶさ2」の実物大模型にプロジェクトの成功を祈念して宇宙研を後にしました。つづいて、町田の木曽路に移動し和気あいあいで懇親を深め、肉の追加注文など、幹事をハラハラさせる場面もありましたが、何とか予算内に収め、来年の再会を約束して散会しました。
M-V(ミュー ファイブ)ロケット2号機の前で
以上
●洛談会 [S45〜S49卒] 幹事:杉山 守(S47卒)、蓮池 和夫(S48卒)
平成26年度洛談会開催報告
洛談会の講演会・懇親会を平成26年12月6日(土)夕刻に品川で実施しました。前回は横浜みなとみらいで実施しましたが、今回は京都大学の東京オフィス(品川)で講演会を実施し、近くのレストランで懇親会を実施しました。今回の参加者は27名でした。
講演会では、昭和48年卒で東京大学先端電力エネルギー・環境技術研究センター(APET)でご活躍されている谷口治人教授から「スマートグリッドをとりまく状況」をテーマに
1.
地球温暖化と環境問題(主要国のCO2排出量、電力消費量、発電電力構成)
2.
再生可能エネルギー電源(太陽光、風力、バイオマス、太陽熱、地熱、中小水力、潮汐力、波力、海流・潮流など)の特徴と開発利用状況
3.
欧州広域停電での復旧対策状況と課題、および東日本大震災時のインフラ復旧状況
4.
将来の電力供給システムとしてスマートグリッド(京阪奈、横浜市、豊田市、北九州市での実証実験やスマートメータ導入計画など)の最新状況
等の興味深い講演を実施して頂きました。講演会終了後は東京オフィス近くのレストランで、洛談会発足時に貢献頂いた元東京支部長の塩見正様のご挨拶、現東京支部長の安田豊様の乾杯を頂き懇親を深めました。
懇親会の最後には恒例の琵琶湖周航歌をS45卒の逢坂福信さまのハーモニカ演奏をもとに全員で合唱し、東京支部副支部長の成宮憲一様の挨拶で締めくくりました。なお、次回は平成27年夏に懇親会の開催を予定しています。
以上
●洛笑会 [S50〜S54卒] 幹事:伊藤 八大(S54卒)
平成26年度洛笑会開催報告
昨年設立されたばかりの洛笑会(S50〜S54卒の拡大クラス会)の第2回会合を、2015年3月18日19時から学士会館に於いて立食懇談で開催しました。
成宮副支部長を含めて30名の参加を得て、昨年度設立会幹事の伊東様(S53年卒)の乾杯に始まり、歓談後、参加者全員から1分程度ずつですが近況報告を頂きました。仕事の話あり、また趣味の話もあり、いずれも興味深い内容ばかりで、あまり面識のなかった他の卒年の方々を知ることもでき、学年間の距離がさらに近づいた感がしました。
話題の途切れることなく懇談が進み、最後に副支部長からの若手勉強会への参加のお勧めなどご挨拶を頂き、次回幹事の川原崎様(S50年卒)の中締め、記念撮影を行い、次年度の再会を約して散会しました。あっという間の2時間でしたが、その後、個別に二次会に向かったグループもありました。
今回ご都合により参加できなかった方々も、次回はぜひ!
以上