H27年度 趣味の会&グループ活動


H26年度の報告はこちら


各幹事の方へ:掲示希望事項や誤り訂正等がありましたら、会の名称と掲示内容等をこちらへメールして下さい。


趣味の会                                     

 

幹事

(1)囲碁会

喜多村 滋 (S36卒)、向井 利典(S41卒)

(2)麻雀会

舩山 眞弘 (S39修卒)

(3)ゴルフ会

古澤 久具(S35卒)、山澤 穣(S38卒)、田崎 信(S44卒)

(4)洛謡会

村上 薫 (S36卒)

(5)テニス会

山内 英樹(S44卒)、田中 喜男(S44卒) 、成松 洋(S46卒)


拡大クラス会

 

幹事

(1)おぼろ会[S21〜S24卒]

舟田 正男(S24卒)、門脇 誉雄 (S24卒)

(2)京極会[S35〜S39卒]

藤江恂治 (S37卒)

(3)洛粋会[S40〜S44卒]

浜口 友一 (S42卒

(4)洛談会[S45〜S49卒]

逢坂 福信(S45卒)、嶋谷 吉治(S49卒)

(5)洛笑会[S50〜S54卒]

川原崎 雅敏 (S50卒)


●囲碁会  幹事:喜多村 滋 (S36卒)、向井 利典(S41卒)

 

平成27年度囲碁会活動報告

 

H27年度は7月、11月およびH282月の3回東京駅八重洲地下の“いずみ囲碁ジャパン”で開催し、参加人数はそれぞれ23人、20人、18人であった。

昨年度は平均20人を下回ったが、今年度は平均20人を僅か上回ったので若干落ち着いてきたといえよう。

 

会員動向:

現在、登録会員総数は約60名で、昨年度と殆ど変らない。

その内、H27年度年間を通して実際に参加した延べ人数は31名で、年代別に見ると、S20年代 5名、

S30年代 16名、S40年代以降 10名となっている。

中でもS3235 7名、S36年〜S40 9名、S41年〜S42 6名 と年齢的には70歳から80歳代前半に集中しており、当会も世間並みに高齢化しているが、90歳代で最年長の日下部氏が若手を相手にお元気に対局されている姿を拝見すると70歳代は未だ青年の域かもしれない。

とは言いながら、毎年の繰り返し言になるが、40年代後半以降卒の参加が切望される。

H27年度は西谷氏(S48卒)が大阪赴任から9年振りの復帰をされ、内海氏(H8年卒)と共に若返りに貢献されていることは頼もしい。

 

運営方式:

対局方式は各自の持点によるハンディキャップ制とし、午後の半日の時間内(原則1時〜6時)に各自3局

対局を標準として、最初の3局の成績に応じて賞品(図書カード)を進呈している。

時間の許せる人は4局目以降の対局も自由で、結果は次回の持点に反映する方式をとっている。

 

参加者数と成績:

各回の参加者数、成績優秀者(3戦全勝者)は以下の通り(卒年順、敬称略)

        1回(H2775日)

参加者  23

  優秀者  室賀弘(27卒) 中村保雄(41卒) 和田力三(42卒)

        2回(H27113   日)

   参加者  20

   優秀者  宅間薫(36卒) 前川則夫(36卒) 西谷卓史(48卒)

        3回(H28214日)

   参加者  18

   優秀者  西谷卓史(48卒)  

前述の西谷氏が復帰直後に9年前の持ち点(ハンディキャップ)で 3戦全勝したため9年間のブランクを補正するべく特別進級(囲碁では“飛び級” と称す)としたが、続けて全勝したため、さらに飛び級を認定した。

次回以降の活躍が期待される。

                             

囲碁会は「気軽に参加し、気楽に楽しむ」ことをモットーに、例会開催日直前での参加や取消しにもフレキシ

ブルに対応し、集合・解散の時間も個々人自由にできる、いわゆる「好きな時に来て好きな時に帰る」方式を

とっている。また、持ち点制のハンディキャップ採用で、どんなに棋力の差があっても対等に対局でき、

盤前に対座すれば親子孫ほどの年齢差に関係なく、年代を越えて和やかな雰囲気で対局を楽しむことが

できるので興味のある方はどうぞ気軽にご参加いただきたい。

 

以上

 

<戻る>


●麻雀会  幹事:舩山 眞弘 (S39修卒)

 

平成27年度麻雀会活動報告

 

○第103回 平成27年9月26日(土)                   雀荘「天和」     参加者8名

  中秋の名月を翌日に控えた当日、空模様は曇りがち。

  ゲームの進行も気のせいかまずまず平穏となった。その中で、幹事就任後2年間4回の例会で一度も合計点のプラスがなかった舩山が優勝という珍事が発生した。

  今回のこの優勝には、全4回戦の第1回戦と第4回戦にそれぞれ大きな山場があった。

  第1回戦舩山親番で対面の橋本氏が局中盤で立直、舩山はせめて親の連荘を狙い最後まで放銃しまいとしどうにかドラ牌「発」の単騎待ち聴牌となった。それをって待ちをよくし立直をかけたかったが生牌だったドラ牌「発」をどうしても切る気になれず、親聴牌連荘狙いで我慢していたその矢先「発」をつもり親の跳満を頂戴できた。後で分かったことだが、橋本氏の待ちは「発」と「1筒」のシャボ待ちであり「発」の出和りであれば跳満、自模和了であれば倍満の手であった。

  第4回戦ではそれまでの総合得点1位の中田氏が対面で局初盤で立直が来た。舩山はそれまでの総合得点2位で、中田氏に9点リードされていた。幸い数巡後に両面待ち聴牌となった。切りたい牌が通ることに全く自信がなかったが優勝するにはここが勝負どころと追いかけ立直。その数巡後運よく自摸和了りできこれで逆転となった。後で分かったことだが、中田氏の聴牌も両面待ちであった。ラッキーとしか言いようのない一局であった。

  嗚呼、勝負は「技術、精神力、時の運」か。

 

[順位賞]                              [バラエティ賞]

  優 勝 舩山氏 (S39修卒)       大波賞  井沢氏 (S43卒)

  準優勝           中田氏 (S38卒)          小波賞  石黒氏 (S40卒)

  第3位 廣川氏 (S43卒)          原点賞  平澤氏 (S38卒)

  第4位 平澤氏 (S38卒)          敢闘賞  井沢氏 (S43卒))

  第5位 石黒氏 (S40卒)          当日賞  渡邊氏 (S28旧卒)

  B B            渡邊氏 (S28旧卒)

 

○第104回 平成28年3月5日(土)            雀荘「天和」   参加者12名

  当日は啓蟄、暖かな日和に恵まれた。三々五々参集した面々は12名、その中には嬉しいことに本年度新入会の宮本順一氏の姿があった。さらに、紅一点渡邊夫人の姿があった。実は今回の参加希望者は11名で4の倍数に1名足らなかった。そこで夫人の是非のご参加をお願いし、お陰様で久方ぶりの3卓例会が実現した。

  ゲームの進行は平穏でも大荒れでもなく「天気晴朗なれども波やや高し」といったところであった。その中で、前幹事の中田氏が中盤で「国士無双」を上り、実に4年半ぶりの役満の快挙となったのが印象的であった。

  なお、今回は新企画として麻雀終了後、赤坂駅近くの居酒屋で一杯会を開催し、ほぼ全員が参加して合戦の反省や近況の交歓を行った。席上、麻雀会に入りたくてもどうしたらよいか分からない人が多いようだが、何かよい方策をとって戴けないかとの意見があったので今回から事業報告の末尾に下記のような広告用バナーを付すことにした。

 

[順位賞]                               [バラエティ賞]

  優 勝 舩山氏 (S39修卒)        大波賞           肥後氏 (S40卒)

  準優勝           鷲見氏 (S28新卒)        小波賞1/2  廣川氏 (S43卒)

  第3位 松田氏 (S50卒)           小波賞1/2  舩山氏 (S39修卒)

  第5位 渡邊氏 (S28旧卒)        原点賞           石黒氏 (S40卒)

  第10位          宮本氏 (S48卒)           敢闘賞           渡邊夫人

  B B            江上氏 (S41卒)           役満賞    中田氏 (S38卒)

                     当日賞           石黒氏 (S40卒)

 

当麻雀会への入会希望などの連絡先

mahjong@rakuyukai.org

 

 
 


                     

 

以上

 

<戻る>


●ゴルフ会  幹事:古澤 久具(S35卒)、山澤 穣(S38卒)、田崎 信(S44卒)

 

平成27年度ゴルフ会活動報告

 

平成27年度は平成27年10月16日と平成28年3月30日の2回コンペを開催しています。平成28年春の開催は桜の満開を期待して3月30日に本厚木CCで開催し、1週間前に開花した桜は丁度満開となっており、気温も高く、幸いなことに2年続けて桜を観賞しながら快適なゴルフを楽しむことが出来ました。

 

開催日、開催場所、入賞者は以下のとおりです。

  第130回 平成27年10月16日雨 本厚木CC 参加者16名、 優勝:信国弘毅氏(34卒)、準優勝:江川哲明氏(40卒)、3位:橋本武夫氏(42卒)

  第131回 平成28年3月30日晴 本厚木CC 参加者20名、優勝:向井利典氏(41卒)、準優勝:田崎 信氏(44卒)、3位:信国弘毅氏(34卒)

洛友会ゴルフは春秋年2回開催としており、春は桜の満開時期にあわせて開催日を選んでいます。今年は花冷えを象徴するような気温の変化が在りましたが、幸運にも当日は好天と満開を当てることが出来ました。

若い人の参加が少なく参加者の高齢化が進んでいますが、ゴルフはかってのブーム的盛況から全体のゴルファー数が減少しており、真にゴルフ愛好者の参加となっております。その中では昭和28年卒の武藤良介氏と鷲見禎彦氏の健闘ぶりが目立ちます。

繰り越し金の適正化を図るため参加費を1000円としていますので、出来るだけ多くの人の参加をお待ちしております。

少子高齢化社会となって高齢者の健康問題が盛んに話題となっていますが、有酸素運動の最も身近な運動としてゴルフ場を歩くことと、脳の働きを活性化するスコアカードの利用など、ゴルフのプレーを老化防止に活用されては如何でしょうか。

 

以上

 

<戻る>


●洛謡会  幹事:村上 薫(S36卒)

 

平成27年度洛謡会活動報告

 

謡会を3回開催しました。

1)第151回洛謡会 平成27720(月・祝) 於 目黒区勤労福祉会館 

  曲目: 定家() 柏崎() 雲林院() 花筐()

2)第152回洛謡会 平成271129()  於 目黒区勤労福祉会館

  曲目: 小鍛冶 () 三井寺()  熊坂() 春日龍神() 

3)第153回洛謡会 平成28321(月・祝) 於 目黒区勤労福祉会館

  曲目: 采女() 桜川() 西行桜()  春日龍神()

 

 宝生流と観世流で毎回2曲ずつ謡っています。曲により難しさもいろいろですが、舞台となった昔を偲びながら大声を出して、楽しんでおります。

謡のご経験のある方がおられましたら是非ご参加ください。(現在会員12名)

 

以上


<戻る>


●テニス会  幹事:山内 英樹(S44卒)、田中 喜男(S44卒)、成松 洋(S46卒)

 

平成27年度テニス会活動報告

 

洛友会東京支部テニス会は、昭和60年代からほぼ毎月1回のペースで週末または祝祭日での例会活動を続けてきました。最近では、以前から例会を行っていた世田谷の東京インター(用賀)近くにある大蔵第二運動場に加え、八王子戸吹スポーツ公園のコートも確保し、平均的には毎月1回以上の例会が計画されています。

 

関東圏の広い範囲からの会員の参加が期待できるようになり、事実、例会に積極的に参加されている皆さんのお住まいは広範囲に分布していて、例えば、東は東京都墨田区、西は横浜からの参加者が居られます。

 

毎回2時間、ダブルスでのゲームを行っています。幅広い年代の皆さんが参加され、またしばしば奥様・ご友人の参加もあって、楽しく賑やかにゲームを行い良い汗をかいています。平成27年度実績としては13回の開催が計画され、雨天や人数不足のため実際には9回の開催となりました。2時間のテニスの後、懇親会を兼ねた昼食会を持つこともあり、添付写真は最近の懇親会での1枚です。

 

今後はより若い世代の洛友会員の皆さんにも参加頂けることをメンバー一同大いに期待しています。勿論、シニアの皆さんでテニスに興味をお持ちの方々の参加も大歓迎です。ぜひ、幹事までご一報ください。

 

 

開催日

参加人数

開催場所

1

平成27

412

(日)

6

世田谷区大蔵第二運動場

2

 

719

(日)

5

八王子戸吹スポーツ公園

3

 

81

(土)

4

世田谷区大蔵第二運動場

4

 

927

(日)

4

八王子戸吹スポーツ公園

5

 

1012

(月祝日)

4

世田谷区大蔵第二運動場

6

 

113

(火祝日)

5

世田谷区大蔵第二運動場

7

 

1223

(水祝日)

6

世田谷区大蔵第二運動場

8

平成28

110

(日)

4

八王子戸吹スポーツ公園

9

 

221

(日)

6

世田谷区大蔵第二運動場

 

2015洛友テニス会

 

以上

 

<戻る>


   おぼろ会 [S21〜S24卒] 幹事:舟田 正男(S24卒)、門脇 誉雄 (S24卒)

 

平成27年度おぼろ会開催報告                

 

平成27年度の活動なし

 

●京極会 [S35〜S39卒] 幹事: 藤江恂治 (S37卒) 

 

平成27年度京極会開催報告

 

20151120日学士会館において京極会の集まりを開催しました。本年度は、昭和37年卒の藤江恂治氏による「12年後に実用化される超電導リニアの開発経過」−なぜ超電導方式でなければならなかったか−と題しての講演がありました。新幹線開業2年前(S37年)から研究開発が開示され、S41年に米国物理学者発案の超電導方式をS43年に着目、研究所構内でのS45年度超電導磁気浮上基礎試験装置、S46LSM200S47ML100S49ML100AS52年宮崎実験線ML500S55MLU001、と旧国鉄時代に種々の走行実験が行われました。JR総研では国鉄時代最後に製作したS62MLU002の走行実験とH6MLU002焼失後新制のMLU002N走行実験、H9年山梨実験線(JR東海、JR総研)MLX01を経てH27JR東海の営業線着工となっています。研究開発プロセスのなかで初期の段階で超電導方式になったこと、トラブル、火災事故、VIPの見学や試乗のエピソードなどの話がありました。

 また、本会では会員相互の親睦を図るため年2回ゴルフを行っています。

本年度は次の通り行いました。

 

  2015416日(木)於津久井湖カントリー倶楽部 参加11名 優勝は古澤久具氏(昭和35年卒)

  20151113日(金)於津久井湖カントリー倶楽部 参加12名 優勝は村上薫氏(昭和36年卒)

 

以上

 

 

<戻る>


●洛粋会 [S40〜S44卒]  幹事:浜口 友一 (S42卒)

平成27年度洛粋会開催報告

平成27年度の洛粋会(発足7年)は、42年次が幹事となり、下記の通り開催しました。

 

開催日時                 平成2763日(水)           10301330

開催場所                 株式会社NTTデータ 豊洲センタービル 10階 「INFORIUM

開催内容                 10301100   NTTデータ ショールーム見学

                                11001230  講演 「サイバー空間に見る超最新ITトレンド」

                                                     講師 吉田 淳一(NTTデータ シニアスペシャリスト)

                                12301330  意見交換会(昼食含)

参加者数                 26名(40年卒2名、41年卒6名、42年卒8名、43年卒5名、44年卒5名)

会費                       3,000/ 

 

NTTデータのショールームにて、未来創造の映像コンテンツをご覧いただいた後、眼鏡型のウェアラブル端末など最新技術のデモンストレーションを体験しました

その後、「サイバー空間に見る超最新ITトレンド」と題し、国内外のサービストレンドについて劇場形式でのプレゼンテーションを実施しました。Industrie4.0Smart SensorBeacon、次世代パーソナルモビリティ等々、最先端のIT技術&サービスを90分間にわたり次々にご紹介いたしました。

怒涛の講演後は、昼食を頂きながら和気あいあいと意見交換を実施しました。当日の人数変更等もありましたが、予算内に収まりました。

 

以上

 

<戻る>


●洛談会 [S45〜S49卒]  幹事:逢坂 福信(S45卒)、嶋谷 吉治(S49卒)

平成27年度洛談会開催報告

 

2015821日(金)に新宿駅南口徒歩数分のイタリアンレストラン「ADD HABIT」を借り切って洛談会の懇親会を開催し、26名が参加しました。従来は土曜日に開催していましたが、若手(東京支部長選出年次以下)がS49卒のみとなりましたので、平日夜開催を試行しました。

逢坂幹事の開会挨拶、成宮東京支部長(S49卒)の乾杯に引き続き、にぎやかな懇親会が始まりました。その後、逢坂さんのハーモニカ演奏「荒城の月」(老人ホームでのリクエストNo.1。ちなみにNo.2は「ふるさと」)、倉橋敬三さん(S45卒)のフルート演奏に合わせた「エーデルワイス」の斉唱に始まり、司会の嶋谷幹事の適切なタイムキーパー役と「静かにお聴き願います」という再三の声掛けの結果、1時間強で26名全員の近況報告を完了することができました。

懇親会の最後には、恒例の「琵琶湖周航の歌」をハーモニカとフルートの伴奏で斉唱し、次回幹事の高重哲夫さん(S46卒)の閉会挨拶で締めくくりました。

 

IMG_20150821_202706

 

以上

 

<戻る>


●洛笑会 [S50〜S54卒]  幹事:川原崎 雅敏 (S50卒)

平成27年度洛笑会開催報告

洛笑会(S50〜S54卒の拡大クラス会)の第3回会合を、2016年3月9日()19時から学士会館にて開催しました。

総計22名の参加を得て、立食形式で2時間余り楽しい時間を過ごすことができました。冒頭に洛笑会の開催時期・頻度・内容に関するアンケート結果をご報告し、途中には今回の企画として以下の洛笑会構成員からスピーチをいただきました。

1.竹原司様(50年卒)インフォグリーン株式会社

2.伊東康之様(53年卒、学年幹事)宇宙航空研究開発機構(JAXA

竹原さんは数十億の資金を動かす起業家として活躍されていますが、苦労されたこともリアルにお話しいただきました。伊東さんにはJAXAの活動や外からは見えにくい組織の状況もお話しいただきました。全員がかたずをのんで聞き入っていたのが印象的でした。

今回はやや小人数でしたが、アットホームな雰囲気で、スピーチを契機に年次間の交流が進んだように思います。記念撮影の後、来年の再会を期して散会しました。

 

IMG_0165

 

以上

 

<戻る>